【甲賀市】水口東中学校 中学3年生ロボットプログラミング授業を行いました
令和6年1月20日~21日の2日間で、NPO 法人コアネット関西本部から講師の方々に来てい
ただき、中学3年生を対象に、「自律走行型ロボット」を使用したプログラミングの授業を実施しま
した。
1日目は、プログラミングの基礎を学び、サンプルプログラムを使いながら演習を行い自分の
プログラムを作る練習を行いました。
2日目は、ロボットがライン上を走行したり、触れることで走りだしたりする発展的なプログラム
を作りました。トライ&エラーのプロセスを繰り返してゆくことは、見つけた課題点から解決策を考
えていくことにつながると思います。
思い通りにロボットが動いた際には、喜びの声や多くの笑顔がみられました
【草津市】草津第二小学校 6年よもと「平和学習」
6年生よもと「平和学習」では平和の実現のために何ができるのかということを考え学習を進めています。滋賀県平和記念館の方や地域にお住まいの山本榮作さんのお話に続いて13日・14日には修学旅行で広島へ行きました。平和記念資料館の見学や語り部さんのお話を聞き、感じたことや考えたことをカードにまとめています。
【長浜市】東中学校 がんばれ!3年生!(放課後ガップ)
3年生は11月の三者懇談会も終わり、卒業後の進路が固まりつつある中、「3年放課後ガップ」の取り組みが行われています。これは、本校が毎年行っているもので、3年生を対象に全職員が4班体制で放課後に学力補充を目的に学習会を行うものです。毎年、進路決定の時期や入試前には利用する生徒も増えてきます。3年生は個々の実力アップのために有効に活用してください。
【大津市】長等小学校 4年生 社会科の学習
4年生が社会科の授業でマイタイムラインについて学びました。
ゲストティーチャーとして防災士の方々に来ていただき、いざというときのための備えや、どのように行動したらよいのかなどについて教えていただきました。
【守山市】立命会守山高等学校 高2 立命館小学校との「演劇交流授業」を実施しました
10月9日(水)、立命館小学校の4年生の児童120名と教員7名をお招きし、高校2年生の現代国語の授業内で交流授業を行いました。立命館小学校の児童が長岡京にある立命館中学校・高等学校以外の附属校を訪れるのは初めてのことで、教員も驚きを隠せないほどのインパクトがありました。期待と不安で胸をいっぱいにした120名の児童が中庭にあふれ、秋晴れの守山キャンパスを彩っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化