【芦屋市】
これまでの【芦屋市】関係のニュース
芦屋市立打出浜小学校 1年生と6年生の交流
6年生が1年生に打小のルールを教えてくれました。 “なぜそのルールがあるのか“を一緒に考えました。 6年生は1年生にとても優しく教えてくれました。 ルールを守って安全に楽しく生活したいと思いました。

打出浜小学校 夏季授業研修会(教職員)2023/7/27
教育委員会の先生方を講師に招いて、授業づくりについて研修を深めました!

岩園小学校 プログラミング  6年2023/7/6
6年生は総合でプログラミングの学習をしています。タブレットで作ったプログラムをマイクロビットに送り、LEDを点滅させたり、文字を表示させたり、音楽を流したりします。自分たちの思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら、プログラミングをしていきます。2人ペアで役割分担しながら、主体的に取り組む姿が見られました。

潮見中学校 1時間目 学活2023/5/8
1時間目の学活で、今年度最初の「学校生活アンケート」を実施しました。「学校に楽しく通えていますか」「授業に積極的取り組めているか」などの質問とともに、「いじめ」を早期に発見するための調査も行いました。結果の集計は今日中に終え、本日から教育相談を実施します。学活では、タブレットを使って食育アンケートも実施しました。得られた情報は集約し、今後の食育活動を推進するた めに役立てていきます。

浜風小学校 5年が国語でディベート2023/2/20
5年が国語で2つの立場のどちらに立つかで、主張をしあう「ディベート」学習をしていました。コンタクトレンズと眼鏡の比較をしていました。どちらにもメリットとデメリットがありますね。まずはお互いに原稿を考えた上で、主張をしあいます。言葉のキャッチボールが楽しみですね。

潮見小学校 リモートで学習2022/9/22
9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていました。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もたしかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)

打出浜小学校 5年生リュックサックづくり(自然学校にむけて)2022/9/26
みんなで協力して…完成しました(嬉)!仕上がりをiPadで撮影し.オクリンクで送ります!

岩園小学校 6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらしについて知ろう」2022/9/15
広島の修学旅行に向けて、社会科では戦争について学習を広げている6年生。戦争中に芦屋市で生活していた小学生の作品、作文、テストなど、当時の様子を示す資料が、先生から一人ひとりのタブレットに送られます。送られた資料をタブレット上で操作しながら、じっくりと読み込み、自分の考えを書き込みます。 自分の考えをタブレットで提出し、友だちの考えを読み合うことで、様々な角度からの意見に触れ、考えを広げたり、深めたりすることにつなげます。さすが6年生。それぞれに、資料をもとによく考えられていました。

岩園小学校 授業風景
3年生 国語「三年とうげ」物語を読み、言葉に注目し展開や登場人物が変わっていく様子を捉え、起承転結に合わせて場面設定(4コマ漫画)し、吹き出しを付けていきました。4コマ漫画を作成する場面ではタブレットを使い、文章を打ち込んでいます。

(教育課程新聞)Webセキュリティクラウドサービスを導入 1人1台端末の安全な利用に向けて【兵庫県芦屋市】
兵庫県芦屋市教育委員会は1人1台端末のセキュリティ対策として、Webセキュリティクラウドサービス「i-FILTER@Cloud」GIGAスクール版を導入した。同市では、2021年1月下旬に「i-FILTER@Cloud」を導入した学習用iPad 6233台を学校に配備した。「i-FILTER@Cloud」のメリットは、推奨フィルターで常に子供たちを見守ることにある。安全を確認したURLにのみアクセスさせる機能により、安全が確認できていないURLへのサイトはブロックされるので、教員や保護者は安心して子供にインターネット利用させることができる。

端末整備状況

【芦屋市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ