GIGAスクール構想等に関する【川西市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
緑台小学校 4年台湾の小学校との英語交流会
4年生が台湾の興隆國小学校の児童とオンライン交流をしました。
昨年度は4年生と5年生全体でのオンライン交流の形態をとりましたが、今年度は、緑台小学校が4人1グループ、7グループを編成し、興隆國小学校も6人程度のグループを編成して、グーグルミートを使っての英語交流を実施しました。
多田東小学校 舎羅林っ子の学び2154(1校時のようす)
1年生は、TPCでミライシードができるようになる練習中です。夏休みの家庭学習にも活用できます。その使い方への慣れがまだ十分ではない子もありますので、ご家庭でサポートしてあげてください。2学期からは2年生以上が実施しています「オンラインでの授業参加」ができるようにZoomも練習していきます。
舎羅林っ子の学び2198(電子黒板の有効活用)
学年、教科の如何にかかわらず、本校教育活動においては、かなりの頻度で活用され、子どもたちの学びを支えるツールとなっています。
川西市立多田東小学校 舎羅林っ子の学び1538(1校時のようす) 2024年4月25日
清々しい朝です。前日の雨でぬかるんでいるところもありますが、朝早くからスポーツテスト種目のラインの回復に職員が努めていました。ここも、ちょっと清々しさを感じました。
2年生、あれ?見慣れない先生が・・・。担任の先生がいらっしゃらないときは校内体制で工夫をして補欠を設定しています。
「春」という言葉から、いろいろなイメージがあるようですね。
4年生、初めてのクラブ選びもTPCを使ってL-gateで・・・。
ルールは、自分たちで考え、つくっていくもの・・・。
「銀色の裏地」、なんとも想像させる題名ですね…5年生国語科。
3年生国語科「春風をたどってつづき話を書こう」。書くポイントが提示されています。ヒントになりますね・・・。
新しい音?4年生音楽科リコーダー。
運動場では、2年生と3年生が体育。2年生は「しっぽとり」が始まるようです。
3年生は、いろいろな走に挑戦中。ちょうど半分ぐらいの時間でウオーターブレイクを。
多田東小学校 舎羅林っ子の学び1778(あなたはどう考える) 2023年12月19日
「ランドセルの是非について」「女性専用車の設定について」「AIの導入について」「一日の食事は3食必要か」「制服の是非について」「自動運転は安全なのか」・・・。
これらを題材として、各自がTPCで調べながら、読み手が納得するように自分なりの考えを意見文としてまとめていこうとしています。5年生国語科。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【川西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ