GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
左京小学校 クラブ活動(4年、5年、6年)
上級生が下級生に教えている場面もあり、学年を超えた子どもどおしのつながりも大切だと思っています。
クラブは、「バドミントン、卓球、陸上、イラストまんが、パソコン、球技、脳トレ、家庭科、ボードゲーム」です。
・パソコンクラブです。ゲームを作っていました。
近畿大学付属小学校 「ものの溶け方」の実験!
5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしています。食塩やミョウバンが水に溶ける様子を観察しながら、水温によってものが溶ける量に変化はあるのかを確かめました。
クラブ活動(4年、5年、6年)
4年生、5年生、6年生の児童がクラブ活動に取り組みました。
上級生が下級生に教えている場面もあり、学年を超えた子どもどおしのつながりも大切だと思っています。
クラブは、「バドミントン、卓球、陸上、イラストまんが、パソコン、球技、脳トレ、家庭科、ボードゲーム」です。
・パソコンクラブです。ゲームを作っていました。
クラブ活動(4、5、6年生)
2学期は1回目、久しぶりのクラブ活動を行いました。
マンガ・イラストクラブ
田原小学校 長野県茅野市立湖東小学校とのオンライン交流学習(6年生)
11月18日(月)に6年生が長野県茅野市立湖東小学校の6年生とオンラインで交流学習を行いました。以前から長野県で開催された研修に本校の教員が参加したり、本校の研修に長野県の先生を講師として招いたりという教員同士の交流を行っており、その教員同士の交流から、今回のオンラインでの交流学習が実施される運びとなりました。オンラインでの交流学習では、学校紹介・自己紹介から始まり、お互いのことや学校のことを質問して、親睦を深めることができました。お互いの質問の中には、「学校の児童生徒数は?」「学校の周りの自然環境は似ているね」「給食のメニューの中に大和茶を使ったメニューがあるんだね」「行事を自分たちで作り上げることは一緒だね」など、気付きや驚きなど、お互いに感想を伝え合いながら進んでいきました。今後も様々な交流に挑戦していきたいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ