【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
海潮小学校 ICT機器(タブレット端末)活用の授業 2023年12月1日
令和3年の12月に発表された「GIGAスクール構想」により、普通教室に電子黒板、児童生徒一人一台のタブレット端末を配備されて2年が経とうとしています。 全国的にICT機器を活用した授業づくりは、飛躍的に伸びていますし、今後ますます日常生活に当たり前のものとして入り込んできます。 本校でも、1年生から6年生までの各学年の発達段階に応じて、様々な教科で活用に取り組んでいます。 (写真)2年生の「Qubena(キュビナ)」を使った授業の様子です。 Qubena(キュビナ)とは、児童生徒の学習意欲向上と基礎学力定着を目指して開発されたAI型教材です。 一人ひとりに個別最適化された学習で、主体的に学習を促し演習量を増やすという目的があります。 (写真)6年生の「Excel(エクセル)」を活用した「データの調べ方」の授業の様子です。 データをきちんと打ち込むことにより、平均・合計などが即座にわかるやり方や、昇順・降順の並べ方などを学んでいました。

吉田小学校 文部科学省職員実務研修実習について 2023年12月1日
本日は、文部科学省職員地方教育行政等実務研修生として、初等中等教育部局の帆玉光輝さんがいらっしゃいました。 授業の様子を見ていただいたり、体育の授業「サッカー」を一緒にやっていただいたりしました。 4時間目には「社会科」として「省庁のはたらき」やキャリア教育の一環として、自分の夢の叶え方について話をしていただきました。 子ども達に夢に向かって努力をすることの大切さを大変分かりやすく伝えていただきました。 休み時間もたくさんの子ども達と遊んでいただきました。 吉田の町や吉田小学校を楽しんでいただいたようです。 子ども達も十分におもてなしをすることができました。

田井小学校 研究授業 2023年12月1日
令和5年11月29日(水) 5・6年学級が、今年度2回目となる算数の研究授業を行いました。 島根県教育センターの原指導主事さんの訪問指導も受けることができ、3人の授業を大変にほめていただきました。

吉田中学校 10月24日_スナップ 2023年10月24日
今日(24日)は、雲南市教育委員会の方も来校されました。 <3年生> 理科 力の働き方 まずは、5分間タブレットを使って復習。 その後、慣性について写真のような実験をしました。 実験での気づきなどはタブレットを使ってまとめています。 「運動している物体は運動し続け、静止している物体は静止し続ける。」この性質を慣性という。 <1年生> 数学 関数 反比例は小学校6年生の算数でも学習していますので、プリントを使って復習です。 座標平面に点A(原点O)を頂点の1つとする面積6㎠の長方形を、たくさんかきます。 長方形の横xcm、縦ycmとして、関係性を調べていきます。 <2年生> 家庭科 幼児と遊び 幼児の育ちに遊びがどのような効果があるのか、を話し合っています。 来月には、保育実習が計画されており吉田保育所に出かけます。 <全校音楽> 文化祭に向けて練習中です。 <ハチ捕獲器> 誘引剤の調合がいいようです。 効果抜群です。

吉田中学校 10月30日_スナップ 2023年10月30日
<保健体育> 2年生 器械運動 倒立。 腰をそらすことを意識して、挑戦しています。 <文化祭に向けて> ビデオ撮影中です。 どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。 <全校合唱> いよいよ本番間近。 <ハロウィン> 保健室前や図書館前の飾りつけです。

鍋山小学校 11月1日(水)なかよし班動画撮影 2023年11月1日
なべっ子発表会が行われる11月となりました。 発表会に向けて様々な準備を進めていますが、今日は「なかよし班の動画」を撮影しました。 6年生が考えてきた原案についてみんなで話し合い、練習したりリハーサルをしたりしながら動画を撮影しました。 今日撮った素材を編集したり修正したりして、本番で流す作品を作ります。 どんな動画になるのか楽しみです。

斐伊小学校 雲南市教育研究大会 2023年11月2日
雲南市教育研究大会が木次町・加茂町の小中学校で開かれ、本校は4年生・6年生の総合的な学習の時間を公開しました。子どもたちが課題に向き合い、主体的に調べたりまとめたりしている姿を公開できたと思います。両学年ともタブレットでの思考ツールを活用した学習を行っており、参加された先生方からICTの活用についても褒めていただきました。職員みんなの協力で素晴らしい大会を開催できました。

西日登小学校 雲南市教育研究大会開催 2023年11月6日
 11月2日、雲南市教育研究大会が行われました。  今回、授業を公開校したのは木次町内の各小中学校と加茂小でした。  西日登小は5,6年生の特別活動の授業を公開し、市内各校約25名の の先生方に見ていただきましたが、児童は臆することなく話し合いをしました。  授業終了後、参加された先生方が授業について協議し、研修をしました。

吉田中学校 11月16日_スナップ 2023年11月16日
<1年生> 理科 身の回りの事象 光の世界 今日は、物の見え方についてです。 ろうそくの炎の明るさは、あちらこちらに広がります。 ノートの字が見えるのは、照明の光がノートで乱反射して目に入ります。 レーザー光線の光は広がらずまっすぐです。 電子黒板は自ら光を発しているので、画像をみることができます。 〔考えてみよう!〕 スマホを見るのと読書をするのとでは、どちらが目にやさしいでしょうか? <2年生> 国語 古典 漢詩 今日は、まずは五言絶句、八言律詩などの型の学習です。 五言絶句の起・承・転・結 についても学びました。 <3年生> 保健体育 健康と環境 今日のテーマは「公害」 公害の定義 → 四大公害病 → 公害対策基本法 → と学習が進みました。 四大公害病の発生地と原因物質を板書しています。

三刀屋中学校 3年生が地域貢献活動について考えています 2023年11月16日
 3年生の総合的な学習の時間では、地域のために自分たちが出来ることを実践に移す「ハッピープロジェクト」がスタートしました。  「ハッピープロジェクト」では、2年生の時に考えた「地域貢献策」を、具体的な実践に高めていくことをねらいとしています。  今日16日(木)は、アドバイザーとして地域の方々をお招きし、自分たちの2年時の「地域貢献策」を発表したのち、自分たちに出来ることについてアドバイスをいただきました。  これから、さらに具体的なものになるように学習を進めていきます。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ