【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
三刀屋中学校 デジタル・シティズンシップの授業を行いました。 2023月12月15日
 今日15日(月)に、今度珠美先生を講師としてお迎えし、デジタル・シティズンシップの授業を行いました。  1年生の授業では、今度先生をT1として、メディアバランスを考える授業を行いました。2・3年生の授業では、今度先生にT2としてサポートしていただきました。  2年生では、プライバシーとセキュリティについて、3年生では、ニュース・メディアリテラシーについて学習しました。  タブレットやスマホの使い方について、あらためて考える機会となりました。

鍋山小学校 デジタル・シティズンシップ教育 2023年12月13日
今日は2年生が、「デジタル・シティズンシップ教育」を受けました。 メディアとの上手な付き合い方について、外部講師の先生からご指導をしていただきました。 講師として、東京の国際大学准教授の豊福晋平先生と、鳥取のメディア教育研究室の今度珠美先生が来てくださいました。 「デジタル・シティズンシップ教育学校訪問」は雲南市が進めている取組で、お二人には昨年度も来ていただいており、2年連続でお世話になりました。 メディアの種類や健康に気を付けた使用法、ルールを決めることの大切さなどについて、タブレット操作も取り入れながら、2年生にも分かりやすく教えていただきました。

三刀屋小学校 1年生 タブレット開封の儀 2023年12月13日
 12月8日は、1年生のタブレット開封の儀を行いました。タブレットを一人ひとりに渡し、学習に使う一歩目の日となりました。アカウントのことやより良き使い手になるようお話しを聞いて、早速使いました。カメラを起動して、写真を撮りました。これからたくさん使って、学習をしてほしいです。

寺領小学校 3~6年 デジタル・シティズンシップの授業 2023年12月14日
3~6年生は、14日にデジタル・シティズンシップの学習をしました。学年に応じて、個人情報の公開やネット上でのコミュニケーションなどについて学習しました。この学習は、全学年で行っています。これからも、デジタルと上手に付き合いながら、学習や生活をしてほしいです。

加茂小学校 2学期終業式 2023年12月22日
79日の2学期が終了しました。 今日の終業式は寒波のためリモートでの実施となりました。 (午前中の体育館の温度を測ると0.3℃でした) 校長から2学期の児童みなさんの頑張りについて話があり 図画展等の表彰、生徒指導部から冬休みの暮らしについて話をしました。 楽しいことがたくさんある17日間の冬休みが始まります。 1月9日に幸せパワーをたくさん抱えた加茂小の児童に会えることを楽しみにしています。

海潮小学校 3年生社会科の授業(Jamboardを使って) 2023年12月7日
3年生の社会科「けいさつの仕事」の学習の様子です。 まずは2~3人組になり、教科書に書いてあることを自分でしっかり読み取ります。 そして自分の意見をパソコン上での〝付箋〟に書き、それをパソコン上での掲示板〝Jamboard(ジャムボード)〟に貼り付けていきます。 それぞれが考えたことや読み取ったことを自由に貼り付けていくので、みんなの意見を共有できるわけです。 オンタイムで電子黒板に映し出されるので、自分と同じような意見にもすぐに出合えますし、友達の意見と比較もできます。 3年生の子どもたちも、タブレット端末を十分に自分のものとして活用できているようです。

三刀屋中学校 人権学習を行いました。 2023年12月6日
12月4日~10日は、人権週間です。 三刀屋中学校では、この期間に合わせて、人権に関する図書の設置、人権に関する授業、人権集会など様々な取組を計画しています。  今日6日(水)は、各学級で「権利の熱気球」という、身の回りの権利の大切さについて考える学習を行いました。  自分が大切だと考える権利と友達が大切だと考える権利が違うこと、なぜその権利が大切か、人それぞれ理由も違うことなど、様々な気づきがありました。  12月13日(水)は、全校で人権集会を行います。

掛合小学校 算数の研究授業を行いました(5年生) 2023年12月4日
12月4日(月)に5年生が算数の研究授業を行いました。 学習内容は、「速さ」について単位量当たりの大きさで比べ方を考える内容でした。 今日、解決すべき課題は、「720mを12分で歩いた人と、660mを10分で歩いた人の速さを比べる」ことでした。 この課題を、文章で提示し、家を出る時刻や学校に到着した時刻、家の場所や近くの建物など、速さを比較するために必要のない情報も散りばめていました。 子供達は早速、解決に必要な情報を整理して、個人思考し始めました。 ノートに表や図、式、説明等を書き込んで、「1mあたりの時間(分)」か「1分当たりの距離(m)」で比較して、どちらが速いか求めていました。黒板を使って、全員で解決方法を共有し、単位量当たりの大きさで比較すると速さも比較できるとまとめました。 最後に、今日の学習で分かったこと等をクラス共通の振り返りシート(エクセル使用)に打ち込んで、一人一人の成長を共有しました。 本時までの学習で行った振り返りと板書が学級に掲示されていて、クラス全体の学びの足跡がしっかり残されていました。

掛合中学校 人権集会 2023年12月5日
12月4日(月)に、人権集会を行いました。 今回は、全校生徒対象の人権に関する事前アンケート調査結果からわかった掛合中学校の課題について、縦割りの小グループで話し合う活動を行いました。 この日はちょうど文部科学省の方の学校訪問がありましたが、本校の生徒たちが学年を超えて活発に意見交換する姿や話し合いの内容をパソコンを使ってすぐにまとめる様子に驚いていらっしゃいました。 今回の成果を生かし、生徒たちと一緒に、今後もよりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

大東小学校 校内研究授業が続きます(6年2組) 2023年11月22日
21日に続いて22日(水)には6年2組で訪問指導がありました。 教科は算数で、比例のグラフ学習の発展問題として、携帯電話の料金プランの比較を通しお得なのはどちらの会社のプランなのかを考える学習でした。 条件によって料金は変わるので子どもたちは最初迷っていた様子でしたが、自分の考えを友達に分かるように説明しようとがんばって取り組んでいました。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ