【下関市】
これまでの【下関市】関係のニュース
玄洋中学校 生徒総会
7月9日の生徒総会で「ふるさとの未来のまちづくり」について、地域の方をまじえて熟議を行いました。本来は体育館で実施する予定でしたが、コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、各学級での実施と急遽変更になりました。「彦島の魅力・課題」や、「下関北九州道路建設に伴うメリット・デメリット」について各班意見を出し合い、最後に「将来、どんな街にしていきたいか」についてまとめていきました。生徒の発言を地域の方が価値づけてくださるので、温かい雰囲気で話し合いが行われました。今後、生徒会執行部が、全校生徒の意見をまとめ、「下関北九州道路整備促進大会」という重要な大会で、全校生徒を代表して意見提言を行います。

本村小学校 4・5年生の授業の様子
今日は3時間目に4・5年生の算数科の授業公開があり、先生方が参観しました。  4年生は100や1000などのまとまりをつくって結果を見積もり、判断する学習。5年生は根拠にもとづいて、少数のかけ算やわり算の演算を決定する学習でした。4・5年は複式学級3年目ということもあり、授業のシステムも定着していて、自分たちで学習を進めることができ、参観した先生方が感心していました。授業の中で子供たち同士がしっかりと関わり合い、意見を発表することができました。

王喜小学校 7月17日(水)の児童の様子
今日の児童の様子は、3・4校時の様子を紹介します。6年生は体育の時間で、プールで外部講師を招いての着衣泳法を行いました。1年生は学級活動で、夏休みの過ごし方について、担任が説明していました。2年生は国語の学習で、図書室に行って、夏休みに読む本を選んでいました。3年生は社会科のテストを終えて、残り時間に本を読んだり、タブレットで1学期の復習をしたりしていました。4年生は学級活動で、体育館を使ってお楽しみ会を行っていました。5年生は書写の学習で、毛筆で「成長」という文字を書いていました。

王喜小学校 7月16日(火)の児童の様子
本日より3年担任の明智教諭が産休に入るため、代替教諭として安部教諭が着任されました。よって、1時間目の前に全校児童と体育館で対面し、挨拶をいただきました。今日の児童の様子は、1校時の様子を紹介します。1年生は、国語のテストを受けて、終わった児童は算数の復習をしていました。2年生は算数の学習で、次回のテストに向けて、プレテストを受けていました。3年生は国語の学習で、まとめのテストを受けていました。終わった児童は、読書をしていました。 4年生は算数の学習で、小数の筆算の問題を解いていました。5年生は社会科のテストを受けて、終わった児童からタブレットを使って1学期の復習をしていました。6年生は国語の学習で、友達に紹介する本について、メモをとっていました。

楢崎小学校 Lはどこ?mLはどこ?dLはある?~2年~2024/07/12
算数でかさの学習をしている2年生。「L」「mL」「dL」という単位を学習しました。この日は、学校の中でその単位が使われている表示をタブレットで写真に撮ろうと探していました。保健室はいろいろな薬品や洗剤などがあり、「mL」が結構見つかったようです。「L」はポットやじょうろ、バケツなどで見つけました。ただ、「L」の昔の標記(Lの小文字の筆記体)を見つけてびっくり。そして「dL」は一体どこにあるのでしょう。

勝山小学校 道徳の公開授業
今年度と来年度の2年間、本校は山口県教育委員会の「やまぐちっ子の心を育む道徳教育」プロジェクトの指定を受けています。 昨日は、4年生が授業を公開し、山口大学教職大学院の坂本哲彦先生をお招きし、指導していただきました。市内の小学校からも数名の先生方が参観に来られました。子どもたちは、自分の考えをグループや全体の場で伝えながら、考えを深めていました。

清末小学校 全国小学生歯みがき大会
6月12日(水)5校時に、5年3組が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。動画の調子がよくなくて、養護教諭がテキストを使用して指導を進めました。正しい歯の磨き方や、歯の磨きにくいところの汚れの落とし方などを学習しました。今日学んだことを継続して取り組んでほしいと思います。

日新中学校 校外学習の事前学習
5月下旬に,1年生は「下関1日班別研修」,3年生は修学旅行で関西へ出かけます。今日の総合的な学習の時間では,資料やタブレットPCを使って研修計画を立てました。1年生は下関市中心部や長府,3年生は京都を班別研修します。訪問場所を決めたり,移動手段や交通費,拝観料等を調べ,準備しました。話し合って決めた行程で楽しみ,有意義なものにしてほしいです。

日新中学校 全国学力・学習状況調査、山口県学力定着状況確認問題
3年生は全国学力調査、1・2年生は県の学力問題に挑戦しました。この結果を分析し授業改善を進めていきます。

蓋井小学校 楽しい授業が始まりました 2024年4月10日
始業式も終わり、昨日から授業が始まっています。子どもたちは、どの授業も楽しそうに、そして一生懸命取り組んでいました。教科書やノート、タブレットなどのICT機器を授業の内容に応じて活用する場面がみられ、子どもたちにとっても充実した1年になりそうです。

端末整備状況

【下関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ