GIGAスクール構想等に関する【下関市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日新中学校 部活動の様子(コンピュータ部) 2024年3月11日
コンピュータ部の現在の活動を紹介します。
今コンピュータ部では、タイピングの練習をしたり、SCRATCH(スクラッチ)というソフトを使ってゲームを製作しています。
どのようにゲームを作るのか見せてもらいました。リンゴからミサイルを発射し、昆虫を退治するゲームをあっという間に作り上げました。今現在、2ヶ月以上かけて複雑なゲームを制作中だということも教えてくれました。完成が楽しみです。
日進中学校 世界につながる英語の授業 2024年3月12日
本日、1年生の英語では、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにいる3人の元ALTの先生に、Zoomでインタービューを行いました。生徒は事前にタブレットの翻訳機能を活用して、インタビュー内容を考えました。Zoomがつながると会話が盛り上がり、楽しく会話をすることができたようです。
文洋中学校 NIEチャレンジ活動(2024.03.18)2024年3月18日
本日から新聞記事を題材にしたNIEチャレンジ活動を行っています。
新聞記事を読んで,関連する問題について解いたり,意見を考えたりしていきます。
下関市立楢崎小学校 タブレットに学習の歩みを~6年~ 2024年3月8日
6年生が国語の「海の命」という文学教材の学習を進めていました。毎時間毎の読みの足跡が残るように、タブレットには単元全体が見渡せるようなノートができあがっていました。今日は、自分の考えをカードに書き、ノートに貼り付け、タブレットを友だちに回して読み合いをしていました。読みが深まっていくといいですね。
豊浦小学校 学校の様子 2024年2月29日
参観日シリーズが多くて少し遡りますが、2/27(月)にまたまたケニアの学校とZOOMで交流しました。前回日本の様子をプレゼンしたのですが、今回はケニアの子たちが紹介してくれました。400万人が住むナイロビは大都会で、子供たちは「うわぁ~東京じゃん」と驚いたり、郷土料理の写真に「何をつけて食べるのですか」と質問したりと楽しんでいました。
2/29(木)5年生が調理実習でした。手際よくできる子もいれば、ハラハラドキドキの子もいますが、そこはチームワークでどの班もおいしそうな味噌汁とご飯が炊けました。タイマーやレシピがタブレットだというのも私には新鮮でしたが、子供たちにはごく自然な道具のようです。
王喜小学校 4年生も授業参観に 2024年01月15日
本日の5校時に6年生の教室をのぞくと、今日は4年生の子どもたちが授業参観に来ていました。先日お伝えした5年生と同様に、実際に先輩の授業に臨む姿を見ることによって、自分たちの学びをさらによくしていこうとする気持ちを養うのがねらいです。
教室に戻った4年生の子どもたちは、授業参観の感想をタブレットを使ってまとめていました。それには「お互いに質問をバンバンし合うのがすごい」「友達の説明を頷きながら聴いている」「説明する友達を見ながら聴いている」などの感想が書かれていました。その後、その感想をみんなで述べ合い「○○がすごかった」「◇◇を真似したい」という発言が出る度に「そうそう!」と頷く子どもたちでした。今後の4年生の子どもたちのがんばりに期待です。
連日、後輩に授業参観をされた6年生の子どもたち。うれしそうで、そして誇らしげな表情が印象的でした。
楢崎小学校 冬休みの課題をタブレットで~1年~ 2023年12月20日
1年生の冬休みの課題にはタブレットを使うものがあります。思い出に残った場面を写真に撮り、それにコメントを添えるのだそうです。この日は、そのやり方を予習していました。教室で自由に写真を撮り、それを撮りだしカードにコメントを書く練習をするのですが、自分たちの写真を撮るのに、なぜか照れていた1年生でした。ちょっと難しいかもとれませんが、頑張ってください。
楢崎小学校 おやつはどれくらい食べたらいい?~3・4年生~ 2023年11月22日
毎日子供たちが楽しみにしているおやつ。一体、どんなものをどれくらい食べるのがよいのでしょう。そんな疑問を解決してくださったのが、豊東小の学校栄養士の先生です。この日は巡回訪問で、3・4年生に栄養指導をしてくださいました。おやつとして適当な量は1日200キロカロリーだそうです。そこで、子供たちは主なおやつのカロリーの資料をもとに、3日分のおやつに何を食べるか計画してみました。おにぎりや果物、ミニトマトなどもおやつになるそうで子供たちはびっくり。いろいろと組みあわせを考えてみましたが、食べたいものを集めるとすぐにカロリーオーバー。逆にミニトマトやイチゴだけでは200キロカロリーにはなかなか届きません。スナック菓子は、そのまま袋毎食べようものならすでに200キロカロリーを越えています。四苦八苦しながらも、楽しそうに考えていました。生活の中で意識していくといいですね。
内日中学校 先生たちの勉強会 校内研修授業2023/11/02
先生たちも?いえ、先生たちは!勉強するのです。いい授業を創るため、教師としての力量を高めるために。内日中では全員授業公開することになっています。養護の桑原先生が保健の授業にチャレンジ。例えば鼻血が出た時、あなたはどうしますか?対処をロールプレイします。知識とともに、なぜそうしなければならないかを学びます。全身の血の量は4~5リットルペットボトル2本分に過ぎず、そのうちわずか1本の半分が失われると失血死する可能性がでてくるそうです!だから止血することは大切なんだ!と実感がわくのでした。体育の寺田先生の研究授業。前転→片足前転→開脚前転→後転→開脚後転と難易度があがります。IPADで撮影しながらアドバイスをしあいます。最初は「生まれたばかりの小鹿」みたいだった足つきも、やがて大地から足が生えたような安定感となっていくのでした。そして、放課後に先生方で率直な忌憚のない意見を出し合います。厳しい意見があっても「そうだったなあ」と後悔しつつよき授業へと挑む思いがこうしてよりいっそう強まっていくのです。
文洋中学校 後期学校訪問がありました。2023年10月30日
後期学校訪問がありました。
県教委から主幹 小田宏明様,市教委から課長 大坪勇一様が来校されました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【下関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ