【松山市】
これまでの【松山市】関係のニュース
椿小学校 6年生の様子 2022/2/14
家庭科室で6年生が思い思いの物を作っていました。小物ケースやクッション、手提げバックなどいろいろです。タブレットなども活用して、調べながら製作していました。

福音小学校 【全校】1年生の遠足と3校時の様子から 2022/3/7
3校時の授業の様子です。タブレット端末を使っている学級が多く、学習のまとめを頑張っていました。また、6年生を送る会の出し物やプレゼントづくりの準備を着々と進めていました。

(ロイロノート)イベントインタビュー動画 【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み オンラインでGIGA 1年
GIGAスクール端末の先進的な利活用推進を実現している自治体の指導主事より、自治体内での利活用推進のポイントについてのお話をうかがいました。【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み

双葉小学校 学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。
学校で使っている学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。家庭でもタブレットを使った学習を進められるようにしていきます。タブレットドリルやロイロノートなど保護者の皆様も子どもが使っている様子を見ていただければ、と思います。

椿小学校 授業もお楽しみ会も頑張っています。
各学年、集中して学習に取り組んでいます。タブレットを上手に活用して、調べ学習をしたり、自分の発表の振り返りをしたりしていました。音読を聞きなおしている人もいました。学習のパターンはどんどん増えてきています。また、お楽しみ会をいろいろな学級でしていました。笑顔あふれる出し物で楽しんでいました。サンタクロースやトナカイのかっこうをした人もいました!!

(EBC News)いよいよ冬休み! 小中学校で2学期終業式 松山市では宿題をタブレットで【愛媛】
愛媛県内のほとんどの公立の小中学校で24日、2学期の終業式が行われました。いよいよ25日から冬休みです。全校児童538人の松山市の新玉小学校では、感染対策のため、今年もそれぞれの教室でテレビ放送を通じて終業式が行われました。まず、児童の代表が「お手伝いや勉強を頑張りたい」など冬休みの目標を発表。そして、徳本典久校長が改めて休み中の感染対策を呼びかけました。新玉小学校・徳本典久校長:「コロナウイルスは解決したわけではありません。これまで頑張ってきたマスク・うがい・手洗い・手指消毒・人混みを避けることを、冬休みも続けて頑張ってください」式の後はホームルーム。担任の先生から2学期の通信簿を受け取り、いよいよ楽しい冬休みです。児童:「縄跳びではやぶさができるようにしたいです」「年末にいとこと遊ぶので楽しみです」「おじいちゃんとかと釣りに行ったりするのが楽しみです」愛媛県内のほとんどの公立の小中学校は年明け1月11日から3学期が始まります。

北条高校 オンライン学習~試行~
7月2日(金)、ホームルーム活動の時間に、全クラスでオンライン学習(試行)を実施しました。自然災害やコロナ禍等万が一に備えてのことです。Teamsを利用し、防災に関するアンケートも一斉に行ってみました。どんな状況でも、生徒たちの学びを止めない意識を、学校としてしっかり持ちたいと思います。

松山市教育研修センター まつラボ  一人一台端末の活用に向けた工夫
学級全員分の端末を、充電保管庫から取り出したり、戻したりするには、大変時間がかかります。そこで、「必要な時にすぐに使える」よう、こんな工夫をしている学校がありますので紹介します。一人一台端末の活用に向けて、袋(専用の手提げ袋)等を用意している学校があります。

未来高校 科目ごとに Windows を有効活用し、生徒の創造力を育む河原学園 未来高等学校
厳しい現代社会で「自らの道を切り開き力強く生きる力」を育むことに主眼をおき、高い専門性とそれを裏付ける資格の取得、優れたコミュニケーション能力と職業意識の育成に力を注いでいる河原学園は、傘下の未来高等学校において 2020 年度に 教育用 Windows PC として dynabook K50 選びました。学びのプラットフォームとして導入した Microsoft 365 Education A3 とあわせ、Microsoft Word や Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint などの Office ソフトを授業で積極的に活用しています。その取り組みの様子を、同学園 法人本部教務部 課長の沼川氏をはじめ、各教科の先生方に伺いました。

松山市教育研修センター (動画)一人一台端末活用の様子(保護者向け)
松山市教育研修センターが、松山市の小中学校での一人一台端末活用の様子を動画で公開しています。

端末整備状況

【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ