【松山市】
これまでの【松山市】関係のニュース
松山市GIGAスクール構想
松山市では、令和2年2月までに、小中学校全員に一人一台端末を整備を完了しました。「いかす」「ひらく」「つなぐ」をキーワードに、「これまでに蓄積した教育実践」と「最先端ICT」のベストミックスを図ります。

石井小学校 2年生 タブレットを使って
2年生も、一人一台のタブレットを使って、学習を行っています。学級活動では自分の写真を撮り、名前やメッセージなどを書いて友達と見せ合いました。算数科では、箱の面の形を撮影し、大型テレビに映しながら、面の形や数について説明しました。

愛媛大学教育学部附属小学校 続GIGAスクールがやって来る!【5年】(5/7)
昨日、5年生の教室をのぞいてみると・・・子どもたちが一人一台タブレットPCを使って、漢字の読み方や意味、熟語を調べていました。

愛媛大学教育学部附属小学校 GIGAスクールがやって来る!?【4年】(4/26)
準備が整った学級から、少しずつ使用を開始しています。先日、4年生も、さっそく自分のタブレットを開き、先生と課題をやりとりする方法を学んでいました。習うより慣れろ・・・さすがデジタルネイティブの子どもたち。初日にもかかわらず、全員がちゃんと操作していました!!

愛媛大学教育学部附属中学校 iPad講習会
本日6校時に全校生徒を対象に「iPad講習会」が開かれました。生徒会役員による紹介が中心で、GIGAスクールのスタートにより授業や学校生活がどのように変わるのか、昨年度の活用事例などを基に紹介されました。また、今年度より一人に一台iPadが配付され、自分で管理しながら使用することになります。使用上のきまりも多く示されたので、みんなできまりを守りながら有効活用し、効率よく学びを広げていきましょう。

余土小学校 GIGAスクールサポーター来校
松山市では、急速な学校ICT化を支援するために、週に1回程度、GIGAスクールサポーター(ICT技術者)に来ていただいています。

松山市教育研修センター まつラボ GIGAスクール構想 研修センター作成動画
松山市教育研修センターが作成した、GIGAスクール構想に関する動画が掲載されています(「GIGAスクール構想」についての概要、GIGAスクール構想!今年度内にスタートさせる3つのステップ、ロイロノートで教材作成 知っておくと便利な10の技)。

(愛媛新聞)GIGAスクール構想 松山市教委が授業公開 ICT活用へ児童生徒に端末配備
全ての児童・生徒に1人1台ずつ端末を配備し、情報通信技術(ICT)の活用を進める国の「GIGAスクール構想」について愛媛県の松山市教育委員会は25日、既に端末配備が完了した東雲小学校(同市文京町)の全学年、東中学校(同)の2年生の授業を公開した。

垣生中学校 3月1(月) GIGAスクール構想…動く
2月に松山市教育研修センターの指導主事平岡宗悦先生を講師にお招きし、先生方の研修を行いました。そして、いよいよ、生徒一人ひとりにタブレットを手に取ってもらいました。パスワードの設定を行い、ロイロノートのホームページまでたどり着きたかったのですが…。通信がうまくいかない学級もありましたが、まずは、Step1、大きな一歩です。

高浜小学校 6年生 1人1台タブレットパソコン
つい先日、高浜小学校にも全校児童に1人1台タブレットパソコンが入りました。 6年生でも早速活用していますが、今まで使っていたソフトがなくなっているので、新しい機械に子どもたちも悪戦苦闘です。

端末整備状況

【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ