【米沢市】
これまでの【米沢市】関係のニュース
松川小学校 1学期終業式2023年7月25日
本日は1学期終業式です。保護者・地区の皆様のご協力により、大きな事故やけがなどがなく1学期過ごすことができました。ありがとうございます。夏休みは28日間です。充実した休みを過ごし、8月23日の始業式、子どもたちが全員元気で登校できることを願っています。 終業式では、各学年代表が「1学期がんばったこと」を発表しました。また校長より、「1学期を振り返って」「夏休みに向けて」の2つの話をしました。

南原小学校 南原郵便局に潜入調査!!2023/6/14
5年生の外国語の学習です。子供たちは、4月に給与された紙の教科書を持っていますが、それと合わせて一人一人のタブレットで見ることができる「デジタル教科書」を持っています。今回設定が終了しましたので、試しに使ってみました。デジタル教科書は、教科書と同じ構成で、拡大したり書き込んだりもできます。そして、何よりいいのは、音声も聞くことができるということです。発音を確かめながら、自分のペースで学習できるようになり、ますます外国語の学習が楽しくなりますね。

第六中学校 職業講話でたくさんの事を学びました!2023/6/22
22日(木)の2年生の総合的な学習の時間に「職業講話」がありました。4名の保護者の方にゲストティーチャーとなっていただき、子どもたちからインタビュー形式でお話をお聞きしました。まず始めに、中嶋秀之さんから製造業について映像を使って教えていただきました。中学校で学んだ英語が今の職業にも生かされていることを知りました。外国の方との取引の中でも英語の大切さを十分に理解できる話でした。次に、石川憲太郎さんから建設業について教えていただきました。また建物を移動する「ひきや」の大変さや仕事を終えた時のお客さんからの感謝の言葉をもらうことで、仕事へのやりがいを感じたなど、人間味のある話をお聞きしました。伊藤由紀さんからは保育士について教えていただきました。初めて寝返りができた瞬間や成長して中学生になった君たちと出会えたことが保育士の生きがいにも繋がっているということを教えていただきました。お世話になった六中生もたくさんいるんだなぁと思いました。清井寿恵さんからは看護師について教えていただきました。命を預かる職業として24時間、気をゆるめることなくお年寄りや患者さんを支えていただいていることに感謝したいと思いました。それぞれの職業のすばらしさを分かりやすく教えていただきました。また、それぞれの職業や適正についても知ることができました。講話を通して、子どもたちの進路や生き方についても考えることができたと思います。そして、9月に行われるYCWにも生かしていきたいと思います。これからもお体に気を付けてご活躍ください。ご多忙の中、本当にありがとうございました。

南原小学校 隹(ふるとり)の書き順2023/5/1
6年生が、社会科で学習した「日本国憲法」についてまとめていました。「jamboard」といって、付箋のようなものをパソコン上のシートにどんどん貼っていくことができるアプリを使います。

松川小学校 5年生 田んぼの学習 種まきについて2023/4/27
肌寒い日が続いています。本日は5年生が田んぼの学習を行いました。今回も山上地区の田んぼの先生にご指導いただき、稲の種まきについて学びました。明日は今年度初めての授業参観・学級懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。1時間目の学習の様子ICT支援員の先生が来校しました。教えていただきながら、2年生と3年生がPCの学習を行いました。

南原小学校 ローマ字入力!2023/4/27
今日は雨が降る中での登校でした。学校に来ると、さしてきた傘をまとめ、傘立てに置きます。1年生のカッパかけもずいぶん慣れました。

第四中学校 タブレット納め2023年3月13日
今年度使用したタブレット内のデータを整理しました。新年度に備えます。

南原小学校 日本っておもしろい! ~「桃鉄」教育版~2023年 03月 13日
令和4年度最後の1週間です。1年間さまざまな活動に前向きに取り組んで力をつけてきた南原っ子、いよいよ総まとめです。今日も元気いっぱい活動していました。さて今日は、4年生が「桃太郎電鉄 教育版」に取り組みました。ご存じの大人気ゲームで、「学校で大丈夫?」と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、”教育版”と名前がついている通り、「日本全国を巡って物件を買い集め、資産額日本一を目指す」というゲーム性を生かし、取り組みを通して地理や経済などを学ぶ”教材”として制作されたものです。学校の授業にあわせて先生がプレー時間や対象地域を設定できる他、各地の名産品や主要産業、歴史に関する情報を表示する機能が追加されています。また、「貧乏神」のような相手のプレーを妨害する要素がないなどのさまざまな教育的配慮もなされています。社会科の学習で都道府県の名前や位置を学習してきた4年生にぴったりです。今日は、どんな教材なのか、試しに取り組んでみました。広い日本です。その土地ならではのさまざまな特色を知ることは、子ども達にとって大切なことです。それを楽しく学べる、いいきっかけになりそうです。

南部小学校 5年生プログラミング学習です。2023年 01月 24日
本日、NECの社員の方を講師に、プログラミング学習を行いました。昨年4年生が学習した教材より難易度が高かったですが、子どもたちは理解も早く、的確にプログラムを組んでいました。とても興味を持って学習できました。

南原小学校 3,4年生 スキー教室(2回目)2023年 01月 24日
5年生が家庭科の授業で、みそ汁を作る計画を立てていました。まずは、具や作る時のポイントなどの情報を、教科書やインターネットを活用して収集します。その後「具材」「だし」「分量」「その他」に分け、情報を整理していました。さあ、いよいよ何のみそ汁にするかを決めますが、家庭の味はさまざまです。好みの具材もさまざまでした。調理実習は来週です。グループごとに違うみそ汁になるようですよ。楽しみですね!

端末整備状況

【米沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ