GIGAスクール構想等に関する【岐阜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岐阜高等学校 第2回SSS(スーパーハイスクールセッション)に本校の生徒が参加しました(7/16)
7月16日(土)に岐阜大学で岐阜県教育委員会・岐阜大学地域共学センター主催の第2回スーパーハイスクールセッションが行われ、本校から1年生2名が参加しました。
(dメニュー ニュース)<岐阜県岐阜市・広報ぎふ>ホットトピック 2022年07月18日
■進化するデジタル教育~変わる子どもたちの学び~岐阜市は、国のGIGA(ギガ)スクール構想を受け、全国に先駆け令和2年9月までに全ての小・中学校の児童生徒に1人1台タブレット端末を貸与し、学びのさまざまな場面で活用を進めています。
岐阜市GIGAスクールインフラ整備事業に関する情報提供依頼(RFI)
国のGIGAスクール構想に基づき、本市では、令和2年9月までに児童生徒1人1台端末及び高速大容量の通信環境等のICT環境の整備を完了し、誰一人取り残さない、個別最適な学び、協働的な学びに加え、働き方改革等に資する様々な活用に取り組んでいます。また、令和4年3月に「岐阜市GIGAスクール推進計画」を策定し、更なる学びの充実や働き方改革の推進に加え、未来の教室づくりや校務事務環境の最適化の取組みを進めることとしています。今回、これらの取組みに資する本市学校全体のインフラ整備について、各事業者に情報提供を依頼することを目的としています。
東長良中学校 岐阜市版GIGAスクール構想について 2022/6/1
保護者のみなさまへ 岐阜市では、国の「GIGAスクール構想」を受けて、全国的にいちはやく一人一台端末の整備を完了しました。さらにこの岐阜市版GIGAスクール構想をさらに推進していくために、令和4年の3月に「岐阜市GIGAスクール推進計画」を策定しています。今回、岐阜市版GIGAスクール構想によって、岐阜市の子どもたちを取り巻くデジタル環境がどのように変化していくのかを、保護者のみなさまにお伝えするための資料が岐阜市より届きましたので掲載します。
徹明さくら小学校 タブレット貸与式 2022/5/28
新しいアプリの導入などで遅れていましたが、今日、1年生にタブレットの貸与式を行いました。「機器」も、そこにつながる「人」も、丁寧に大切にしてほしいと思います。
(NHK NEWS WEB)学校との連絡簡単に 岐阜市で「連絡帳アプリ」導入 2022/6/8
子どもの欠席の連絡や検温の報告など保護者と学校がやりとりする「連絡帳」の機能を備えたスマートフォンの専用アプリが岐阜市内の小中学校で導入され、その様子が公開されました。「スマート連絡帳」と名付けられたこのアプリは岐阜市が開発したもので、今月から市内の小中学校などあわせて72校で導入されています。8日は岐阜市の柳津小学校でデモンストレーションが行われ、保護者と学校がアプリでやりとりする様子が公開されました。保護者がアプリを開いて、子どもが欠席することや感染防止のための検温や体調などの情報を入力し送信すると、担任の教師がタブレット端末で確認していました。学校によりますと、アプリの導入以前は欠席を知らせる保護者からの電話が多く、専任の職員をおいて対応していたということですが、導入後は電話連絡はほぼなくなり、職員の負担軽減につながったということです。教員の1人は「子どもたちの体調をいち早く確認することができ、仕事の時間短縮にもつながっています」と話していました。また保護者の1人は「検温や健康チェックを紙に記入する時間が省けて楽になりました。学校からのお便りもペーパーレスで見られるので便利です」と話していました。
(岐阜新聞Web)アプリで児童生徒の心身チェック 相談したい教員を指定可、岐阜市 2022/5/26
岐阜市は6月から、同市の柳津小学校と陽南中学校で、子どもの心身の状態をチェックするアプリの実証実験を行う。アプリでは、体調と気分を選択するボタンに加え、教員に相談したいことがある場合の「きいてほしい」ボタンも設け、子どもの心や体の変化にいち早く対応する。アプリは、いじめ防止や不登校対策として、学校教材開発の「文溪堂」(羽島市)が製作を進めており、児童、生徒に貸与されているタブレット端末に導入する。体調は「あたまがいたい」「かぜぎみ」など6項目から選び、気分は5段階で評価する。直接悩みを打ち明けられない子どものために設けた「きいてほしい」ボタンでは、学校や友人関係などの種類を選び、相談する教員を指定できる。朝の会と帰りの会の1日2回、入力してもらう。不登校の児童、生徒とのコミュニケーションも図る。来年1月に市内の全小中学校70校で実証実験を行い、同4月からの本格運用を目指す。吉元一弘GIGAスクール推進室長は「子どもたちのサインをキャッチし、学校がチームとなって、いじめ対策に取り組む」と話した。
則武小学校 学校の様子5.16
<3年生>キャベツの葉を食べるチョウの幼虫を観察しています。金曜日までは、まだ幼虫だったのにさなぎになった様子も観察できました。タブレットで写真を撮って、観察カードに記録をしています。<2年生>まち探検から帰って、撮ってきた写真を見て観察カードにまとめました。
方県小学校 5/12 タブレット端末を上手に活用してね!
昨日、1年生に岐阜市から貸与されたタブレット端末を配付しました。学級で配付式を開いて、担任の先生から一人一人に1台ずつ渡しました。式の中では「タブレット端末を活用した学習により、さらに勉強などが広く深いものになる可能性があること」について説明がありました。また情報の担当の先生からは、「学習に活用すること」「壊さないように注意すること」など、活用のルールが説明されました。子どもたちの真剣な聞く姿がよかったです。学校のホームページには、1年生に関わる記事もたくさん掲載されています。インターネットを活用してふるさとのことや勉強で知りたいことが調べられます。また、中に入っているアプリを活用して学習等を広げられます。少しずつ活用に慣れていって欲しいです。タブレット端末を上手に活用してね!
梅林小学校 「1年生 初めてのタブレット端末の授業」を行いました 2022/4/18
4月18日(月)、1年生で「初めてのタブレット端末の授業」を行いました。ICT指導員が担任の先生と一緒に授業を行い、タブレット端末に慣れるように、デジタルお絵かきをしました。その中で、「ウサギをタップしてからでないと、色を変えることはできない」などのコンピュータの基本を教えました。子どもたちはあっという間に慣れて、デジタル画用紙いっぱいに思い思いの絵を描いていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ