GIGAスクール構想等に関する【姫路市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
前之庄小学校 ブックトークを聞いて読みたくなった本をえらぼう!
1年生教室と2年生教室でも、図書室の前田先生に、課題図書のブックトークをしていただきました。
1年生は、名前の手書き入力の練習もかねて、フォームで「課題図書とうひょう」を入力しました。
4冊の課題図書のうち、どの本が読みたくなったか、1冊選んで投票しました。
5年生のブックトークでは、よみたくなった理由を100文字以上つけて、フォーム投票をしました。
前田先生のブックトークを聞いて、しっかりと読みたい理由を考えることができていました。
前之庄小校 1年生が「ドリルパーク」に初ログイン2024年6月27日
1年生が学習用端末クロームブックをつかって、オンラインドリルの「ドリルパーク」に初ログインしました。ログインにはパスワードの入力などのたくさんの関門があるので、5年生にペアになって手伝ってもらいました。5年生に手伝ってもらって初ログイン。一度ログインすると、パスワードが自動保存されるので、2回目以降はClassroomの「ドリルパーク」の入り口から簡単にログインすることができます。
バツ印をおして、クロームブックを一旦ログオフ。2回目は、1年生だけでログインできるかやってみました。5年生がやさしく見守り、声かけをしてくれたので、無事にログイン成功。ログインできた人は、ドリルパークの問題をえらんでやってみました。正解するたびにポイントマークが出るので、1年生も大喜びでした。夏休みには全学年クロームブックを持ち帰らせますので、学習に活用ください。1年生と2年生は、「手書き入力」により文字入力をしています。※「かなキー入力」は時間がかかるため、推奨していません。3年生以上は、「ローマ字入力」ができるよう、タイピング練習「キーボー島アドベンチャー」で練習を積んでいます。また、ドリルパークで文字の書き取り練習では、タッチペンがあると便利です。子どもたちの取組状況を見て、お声かけください。
姫路市立前之庄小学校 1年生はJamboardで「かぞえ方クイズ」にちょうせん 2023年9月26日
今日はICT支援員来校日。
1年生は国語の時間にジャムボードをつかって「数えかたクイズ」をやってみました。
「さんさつ・さんこ・みっつ・さんぼん・さんまい・さんだい」
「えほん・おにぎり・りんご・にんじん・おりがみ・くるま」
数え方と絵の組み合わせを考えて,指で絵を動かしました。
作業完了した人は,ぼうしをかぶって合図。
答え合わせをしたら,レベル2にチャレンジ。
「ひとくみ・いっとう・いっそく・いっぴき・いっきゃく・いっけん」
こまったときには,ICT支援員さんがていねいに教えてくださいました。
「もののかぞえかた」って,かたちや種類にあわせていろんな数え方があってたのしいね。
前之庄小学校 1年クロームブック「ビスケット」2023年7月7日
夏休みのクロームブック持ち帰りに向けて,1年生がプログラミング「ビスケット」をやってみました。「ビスケット」はちびっこ用プログラミング・アプリです。クロームブックに指で絵をかいて,その絵をうごかせることができます。かいた絵を「まほうのめがね」にいれると,あらふしぎ。青い海の中を,さかなが動きました。1年生も大こうふんで,歓声をあげました。「さあ,どうぞ。」の声で,思い思いのさかなを書き始めました。あっというまに,思い思いのすてきな海ができました。おとなりの人と見せ合いっこをして,どんな海にしたのかお話ししました。「○○さんのうみはすてきだよ!」とすいせんしてもらった人の作品を,電子黒板にうつしてみんなでみました。「ぼくの海は,さかなのたいぐんが,くろいさかなにおいかけられています。」「ぼくの海は,こんぶのはやしのなかを,かにがあるいています。」「わたしの海は,ピンクのさかなが,あおいさかなにであいたいんだけど,なかなかであえません。」みんなで,大きなはくしゅをしました。夏休みは,子どもたちといっしょにクロームブックでいっぱいあそんでくださいね。
(PR TIMES)楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs!SDGs×プログラミングのオンライン出前授業を
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2023年2月21日(火)、兵庫県姫路市立大津茂小学校の小学5年生を対象に、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマにした「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」の「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。「海洋プラスチックごみ」の社会課題について考える授業になっています。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【姫路市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ