【奈良市】
これまでの【奈良市】関係のニュース
済美小学校 22/7/14 タブレット!タブレット!!
個々の課題に応じての調べ学習や「学びなら」、課題が早く終わった後のタイピング練習などなど、数年前まではパソコン室の割り当てを待って、週に1回使えるかどうかという有り様でした。それがひとりひとりに1台のタブレットということになり、このような授業中の光景もありふれたものになりつつあります。

大安寺西小学校 1年生 ログイン2022/7/12
1年生も1人1台の端末で授業に取り組んでいます。好きな動物を描き、題名を付け、先生パソコンにデータを提出しました。習得のはやさにびっくりします。

平城小学校 4年生 算数「いろいろな四角形」2022年7月12日
午前中、4年生は「算数」の授業があり、学習題材は「いろいろな四角形」です。学習のめあては「四角形についてまとめよう」です。子どもたちは、タブレットを使って「正方形」「長方形」「台形」「ひし形」「平行四辺形」などの四角形の特徴にについて各自まとめていました。

鶴舞小学校 7月12日 学校の様子 4、5、6年生の様子 
本日で個人懇談が終わりました。保護者の皆様方におかれましてはお忙しいところご参加いただきまして本当にありがとうございました。保護者の皆様から教えていただきましたことは、またこれからの教育活動に活かしてまいります。

済美小学校 22/7/6 体育 マット運動ロイロ
マット運動の動画をビデオに撮り、それをつなげてロイロノートで共有しています。自分の演技の様子をすぐに見られると、修正点などもよくわかっていいですね。

済美小学校 22/7/4 2年ローマ字入力練習
タブレットを使うときにはローマ字入力の方が簡単(あいうえおは50文字ですが、アルファベットは半分の26文字しかない!)ですが、2年生ではまだ難しい。でも、ローマ字の50音表を見ながら、せっせとローマ字入力の練習をしています。今日は好きな動物の名前を入力してそれをロイロノートで共有していました。

済美小学校 22/7/1 1年ロイロでアサガオ、4年タブレット 
1年生ロイロでアサガオ タブレットで各自が育てたアサガオの写真を撮影し、それをロイロノートで提出、みんなで共有しました。4年「シカ新聞製作中」4年生ともなるとさらにタブレットを使いこなしています。シカに関する新聞をつくっていますが、インターネットでシカのことを調べるだけでなく、シカのイラストの描き方なんてものまで調べて上手にイラストも描いています。

辰市小学校 6月30日(木曜日) 学校の様子 3年生社会、2年生図工
3年2組は社会で、グーグルアースを使って月ヶ瀬のことを調べていました。2年2組は図工で、作品を写真で撮影し、ロイロノートで提出していました。

興東小学校 6月6日(月) 教室の新しくも日常風景に・・・クロームブック活用中!!
教室の新しくも日常風景 この2年弱で、タブレット端末(たんまつ):クロームブックを使う授業が普通(ふつう)スタイルに。興東っ子のみなさん、先生たちも、使う幅(はば)が増えてきていますね!!  自分たちで考え、委員会活動でも使っていて、すごいなぁ~と思います。

済美小学校 6月2日木曜日 タブレット活用中
2年生はカメラを使っていろいろなものを撮影、それをもとにロイロノートにまとめる練習中、5年生はキュビナで自学自習、それをノートにまとめています。

端末整備状況

【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ