GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富雄北小学校 6年生 3ヒントクイズ(外国語)2022年9月8日
今日は、AEEによる英語教育訪問支援事業がありました。※AEE…英語教育アドバイザー小学校教員の英語教育指導力・英語力の向上を目的とした奈良市独自の事業です。Malaya先生の『3ヒントクイズ』
3つのヒントを手掛かりに、どの国かをあてるクイズです。「サッカー・・・、タコス・・・。」Malaya先生の話す英語をしっかり聞き取ろうと、全集中です。タブレットをつかって解答します。大画面テレビに、みんなの解答がグラフになって表示されます。最後のクイズが終わっても、子どもたちから「ワンモア~クイズ!」。楽しい外国語学習でしたね。
大宮小学校 9月3日(土)放課後子ども教室キッズおおみやの「プログラミングにチャレンジ」
今日は、2年生が対象のプログラミング体験です。ご指導いただくのは、電子自治体アドバイザークラブの皆様です。スクラッチを使って、基本動作を教えていただいた後、楽しみながら「水族館」を完成させていました。お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
佐保小学校 槇校長のほのぼの日記 8月2022/8/31
【委員会活動】 2学期最初の委員会活動です。今学期の活動内容を相談し、さっそく活動に取り組んでいる委員会もありました。【授業スケッチ① 6年2組】 国語の時間。「情報を正しく集めよう」というめあてで学習を進めていました。教室を覗いた時は、パンフレットとウェブサイト、それぞれの特長について意見を出し合っていました。【授業スケッチ② 6年3組】 図工の時間。来週予定されている「英語でアート」学習に向けて、モチーフとなる建築物の検索など、準備段階の学習をしていました。
鶴舞小学校 9月1日 学校の様子 4、5、6年生
雨が降ったので本日のプールは中止になりました。台風11号の影響です。今後の台風の進路に注意をはらわなくてはいけません。今日から9月に入りました。しかし、まだまだ秋には程遠いです。タブレットを使ってデジタルドリルにすぐにログインできるように操作しました。
辰市小学校 9月6日(火曜日) 学校の様子
朝の会の時間に朝の集いがあり、9月の生活目標「規則正しい生活をしよう」について担当の先生から話があり、その後、校長から話をしました。校長からは、子どもたちに頑張ってほしいこととして、「①何事も一生懸命に頑張る」「②自分がされて嫌なことは人にはしない、逆に自分がされてうれしいことは進んでしていく」ことを話しました。また、奈良クラブから奈良県で行われる試合の無料の観戦チケットをいただき、奈良クラブからいただいたビデオメッセージを見ました。奈良クラブは現在、JFLのリーグで、来年度はプロリーグのJ3に入る可能性があります。5年1組は外国語で、ロイロノートを使ってアルファベットを書く学習をしていました。5年2組は国語で、どちらが良いかということを学習していて、ロイロノートで自分の考えを提出していました。
奈良高等学校 2022年 7月25日(月)・26日(火)『iPadでプログラミング』実施報告
本校の教諭 有馬一賴 を講師・本校のロボット研究会の生徒を支援スタッフとして、地域の小学生(12名)を対象に、プログラミング能力を育成するための講習会を行った。
二名小学校 7月13日(水)学校の様子
4年生の学習の様子をお伝えします。社会 自分たちで調べた都道府県についての発表をしました。熊本県の特色や農産物についての発表をしているところです。国語・社会ほか お気に入りの本を紹介するための帯状のPOPをデザインしたり、都道府県の形クイズに挑戦したりと、それぞれの課題に取り組む時間でした。個人懇談の最終日でした。期間中は円滑な実施に向けて多くのご協力をいただき、大変ありがとうございました。
飛鳥小学校 7月27日 職員研修(ICT活用・デジタル化)
午前中は、奈良市教育委員会のICT推進係の方にお越しいただき、ICT推進・デジタル化についての研修を行いました。本日、学ばせていただいたことをふまえ、ICTおよびデジタル化をさらに推進していきます。
東登美ヶ丘小学校 7月19日(火)学校の様子
三連休が終わって、あと夏休みまで2日です。それぞれの学級で、夏休みの宿題を配ったり、お楽しみ会をしていたりしました。子どもたちもウキウキしているようです。
東登美ヶ丘小学校 7月6日(水)学校の様子 6年生
6年生 しんと静まり返っていました。タブレットを使ったテストかな。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ