GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
朱雀小学校 11月12日(金) 6年生、スマホ安全教室を受講する!
今日は、6年生対象にNTT主催のスマホ安全教室をオンラインで受講しました。今後、手にするであろうスマホ!便利なものであるけれど、使い方次第で危険なことも…「これはおかしいぞ!」「これを発信すると、お友だちが悲しむ」等、と自分で判断できるようになってほしいと思います。しっかり学習しました。1年生は粘土で、動物と人(自分)が散歩している様子を作っていました。遠足で行ったしかと遊んでいるところも…。一生懸命作っていました。
伏見小学校 正倉院展の宝物
今、奈良公園にある国立博物館では、第73回正倉院展が開催されています。すると、6年生教室では、その正倉院の宝物についてタブレットを使って調べ学習をしていました。今後はこれらを新聞にまとめて、学級や校内へ発信する予定です。(今回の正倉院展は、コロナの影響で事前に予約が必要だそうです。)
(PDF)三碓小学校<かがやき> クロームブックについて
昨年より一人 1 台クロームブックを所持し、学習に活用しています。
子どもたちは意欲的に学習に向かい、スキルは日に日に上達しています。さて、ご存じの方も多いかと思いますが、タブレット端末の誤った使用によって痛ましい事件が起きました。今回、本校では、再度クロームブックの使用について子どもたちの意識を高める指導を行いました。また、使用上のルールについても見直しを図り、新しい「クロームブック使用上のルール」を今週配布しています。SNS やネットトラブル、ネット依存から子どもたちを守り、被害者にも加害者にもさせないためには、ご家庭のご協力が不可欠です。「クロームブック使用上のルール」を一緒に読んで、再度お子様と話し合っていただき、常に意識できるよう助言してあげてください。よろしくお願いします。
帯解小学校 香川県⇔奈良県のオンライン授業海の”栄養塩”問題がテーマの謎解きを使った事前ワークと四国水族館によるオンライ
海なぞ実行委員会は、帯解小学校(奈良)と四国水族館(香川)をオンラインでつなぐオンライン出前授業を、2021年10月21日(木)8:55から開催いたしました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
近畿大学附属小学校 (ICT教育ニュース)「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.046 近畿大学
TDXラジオは4日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.046 「近畿大学附属小学校 校⻑ 森田 哲 先生(後編)」を公開した。
奈良県立大学附属高等学校ICT環境整備業務に係る入札について
令和4年4月に開校する奈良県立大学附属高等学校(以下、「本校」という。)の予 定場所における、校内の無線LAN環境を整備するとともに、そのために必要となる ネットワーク環境の構築を実施する。 また、本校の開校にともない新たに設置する校長室及び職員室等の校務系ネット ワーク及び電源の整備、既存の事務室への本校校務系ネットワークの追加整備を合わせて実施する。
【取組紹介】平城中学校~パソコン部~
パソコン部の活動のご紹介。
【取組紹介】富雄北小学校~タブレットを活用した授業~
GIGAスクール構想に基づき、一人一台のタブレット端末を活用した授業づくりがすすめられています。タブレットを文房具の一つとして使用します。例えば、学習動画を見たり、分からない言葉や行ったところのない場所を調べたりすることができます。カメラ・ビデオ機能も便利です。例えば、このような使い方をしています。
奈良育英高校 天理大学オンライン授業3回目
天理大学 3回目 オンライン語学研修 高大連携校 天理大学のロペス先生と今井先生から、スペイン語と中国語のレッスンを受けました。
【取組紹介】登美ヶ丘中学校~2年生のようす(6月)~
生徒に配布しているタブレットには、Qubena(キュビナ)という学習アプリがあります。このアプリは、一問一答形式の問題があり、5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の学習に役立つものになっています。昨年度は数学しか学習できなかったのですが、バージョンアップしたQubenaにどの子もワクワク!学びに夢中になっていました。家庭学習でもぜひ利用してもらえたらと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ