GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(EdTechZine)1人1台端末の利活用とデジタル・シティズンシップ教育を解説するセミナーがオンデマンド配信
セミナーには、奈良市教育委員会 教育委員会事務局 教育部 学校教育課 情報教育係 係長/奈良市教育情報セキュリティーアドバイザーの谷正友氏と、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授(情報社会研究グループ)修士(教育学)の豊福晋平氏が講師として登壇する。谷氏の講演は「GIGAスクール構想 スタート2週間でできること~新しい教室の風景~」と題し、子どもたちが生活に溶け込むようにICTを使っていくことを目指す、奈良県での取り組みを解説。2020年9月からGIGAスクール端末1人1台の本格運用を始めている奈良市より、子どもたちの活用の様子や家庭への持ち帰り、学校での運用など日常的な利用をどう進めているのか、紹介が行われる。
奈良女子大学付属中等教育学校 貸与iPadのスクリーンタイム設定方法について
1、2年保護者の皆様へ 4/30(金)に配布した「GIGAスクール構想に基づき貸与するiPadの使用について」の中に「スクリーンタイム」の設定について説明しています。
【取組紹介】富雄南中学校~1年生の活動STOP itオンライン授業~
今日は、STOP itのオンライン授業がありました。東京とオンラインでつながり、講師の方のお話を聞いたり、動画を見たりして、盛りだくさんの1時間でしたね。
奈良女子大学付属小学校 (奈良新聞)「ユニセフ」を知って - 県ユニセフ協中川さんら活動紹介/奈良女子大付小でオンライン
奈良市百楽園1丁目の奈良女子大学付属小学校で22日、ユニセフ(国連児童基金)について学ぶ授業がオンラインで開かれた。日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会、東京都)学校事業部の山口鮎美さんと県ユニセフ協会(同市)事務局長の中川喜照さんが活動を紹介。参加した6年星組の32人は、質問を交えて知識を深めた。
【取組紹介】青和小学校~1年生をむかえる会(meet)~
今日は朝からmeetを使い、「1年生をむかえる会」を行いました。各クラスの大型テレビに映像を映しながら、進めました。はじめの言葉の後、「ジャンボじゃんけん」「青和ウルトラクイズ」をしました。最後に2年生から「花の種」のプレゼントをもらいました。入学して20日経ちます。入学式にお話しした「あ、い、う、え、お」を大切に頑張ってほしいです。あいさつ、いっしょうけんめい、うんどう、えがお、おともだち。
GIGAスクールの推進㉖Stop いじめ
1,3年生は5,6時間目にいじめの問題に取り組みました。
1,3年生の5時間目は、身近にあるいじめに気付くこと、何が、どのような行為がいじめに当たるのか、また、それを防ぐ方法や未然防止はどのようにすればいいのかということを、教材を使ってグループ学習を中心に進めました。中には、学びを共有する場面でタブレットを活用したクラスもありました。
6時間目は、いじめ相談アプリ『Stopit』の出前授業をオンラインで行いました。東京の講師先生と生徒がつながって、身近に起こりそうな題材のドラマ『あなたの選択』を視聴し、自分ならどのようにするのかということを考えながら授業を進めました。
そして、最後に、各自のタブレットに入っているStopitのアプリに1,3年生の全員が同時にログインするというシーンがありました。いじめ相談アプリに一斉にログインして、いつでも相談できる状態を作ったのは、日本で、いや世界で初めてだろうと思います。
奈良市では、いじめ相談アプリStopitを各自のタブレットに入れていることと併せて、24時間体制の「ストップいじめ ならダイヤル」を運用しています。
いじめは、起こらないこと、また、起こさせないことが大事ですが、起こった時にどうするか。被害者が「孤立化」、「無力化」するまでに食い止めることが大切です。周りで気付いた者が声をかける、助ける。頼れる大人に相談してほしいと思います。
いじめを受けている時には、なかなか、言い出せないこともあると思いますが、「助けて」と勇気をもって言ってもいい。心の声を言葉にして、SOSを出してください。私たちは、必ず受け止めて解消に向かうように努めます。
【取組紹介】佐保川小学校~今日の出来事!~(5月11日)
授業ではタブレット端末の操作を楽しく身に着けるため、自分の好きなものを自由に画面上でレイアウトするなどの工夫をして練習しています。
指で字を書くのはなかなか大変です。
【取組紹介】鼓阪小学校~タブレットを使って~(5月18日)
1年生も自分でログインできるようになってきました。今日は、ロイロノートを使って、国語の教科書を音読している自分の声を録音し、担任に提出しました。
あやめ池小学校 6月14日(月) 6月後半が始まりました。
6月も半ばにさしかかり、6月も後半となります。今日も暑さが厳しい1日でした。湿度も高く熱中症が心配です。日差しの強い日もありますので、登下校も含めて子どもたちに帽子をかぶるようにお話ししていただけたら幸いです。さて、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。大型モニターや、タブレットPCを活用しながら授業を進めています。子どもたちもタブレットの操作も慣れ、自主的な活用も見られます。タブレットのソフトの中に、問題練習をすることができる教材があります。テストに向けて問題練習に取り組み、学習を深める子どもの姿があります。
【取組紹介】辰市小学校1年生~5月25日(火曜日)毎日の学校の様子~
1年生が昨日の5時間目に、パソコンのミートを自分でつなぐ学習をしていました。まだひらがなの学習中ですが、パソコンをある程度まで使えるようになったことは驚きです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ