【帯広市】帯広小学校
教室を覗くと、タブレットを活用した国語の授業が展開されていました。今やタブレットは子ども同士による意見交換や発表などお互いを高めあう学びに最適な学習ツールの一つとなっています。
【釧路市】武佐小学校 リモート授業
土曜活動日に、1〜3年生は、学校での授業を2時間で終了し下校しました。 この日の3時間目は、家に帰ってからタブレット端末を使ったリモート授業でした。 感染症などの影響で、リモート授業をしなければならなくなった事態に備えた練習です。事前に学校で、操作の仕方を何回か練習してから、当日を迎えました。
【函館市】恵山中学校 学習サポート始めました。
生徒の学力の向上と、主体的に学ぶ姿勢を醸成するため、11月から2月まで6回(11/20,11/27,12/18,1/22,1/29,2/5、すべて水曜日の6時間目)の学習サポートを行います。国、社、数、理、英の5教科の中から、自分が学習したい教科を選び(人数の関係で調整をして)、自分で学習用具を用意して50分間の自主学習に取り組みます。教室には各教科担当や巡回の教員がいて、アドバイスしたり質問に答えたりします。
昨日11月20日(水)は1回目の学習サポートでした。ワークに取り組む姿、タブレットのデジタル教科書で調べながら学習する姿など、リラックスした雰囲気の中、それぞれのペースで集中して学習に取り組む様子が見られました。
【帯広市】帯広小学校 ブレットを活用した国語の授業が展開されていました。
教室を覗くと、タブレットを活用した国語の授業が展開されていました。今やタブレットは子ども同士による意見交換や発表などお互いを高めあう学びに最適な学習ツールの一つとなっています。
【稚内市】稚内中央小学校 「正直」について考える
5年生は道徳です。
今日は「正直」について考え合っています。
自分自身に誠実であり、明るく生きようとする態度を育むことがねらいです。
教材に触れた後、主人公がどんな表情をしているのか、考えてみました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化