市川市】市川市立妙典中学校 校長室だより92 2023年11月20日
「個別最適な学び」とは、生徒一人ひとりの理解力や個性に合わせて、最適な学習を提供することを目指す、次世代の教育スタイルです。  「個別最適な学び」は、教師がICTを活用して、生徒の学習到達度などを把握し、支援が必要な生徒に対して特別な指導を行うとともに、生徒が自らの学習を調整し、粘り強い学習態度を育む「指導の個別化」を指します。ICTなしでは、「個別最適な学び」を実現するのは難しいです。  そのためには、先生方にICT機器の活用方法を学んでもらわなくてはなりません。今日、ベネッセの協力のもと、「ムーブノートの機能の活用」のオンライン研修会を実施しました。  ICT活用することで、先生は生徒の意見を瞬時に把握し、クラス全体と共有できます。これにより、クラス内の全生徒がお互いに学び合える授業を容易に実現できます。  先生方には、協働学習・一斉学習・個別学習の各学習場面に対応した「ミライシード」を導入していただきたいです。

印西市】小林小学校 1年生生活科 5年生社会科 6年生家庭科2023/10/13
秋晴れの下、1年生が夏まで育てて観察してきたアサガオの片付けをしていました。アサガオの蔓は、これからリースにするため丁寧に支柱から外していました。ハロウィンからクリスマスにかけて飾れるような素敵なリースができそうですね。5年生は自分たちでタブレットを活用して社会科の調べ学習を進めていました。誰もが真剣に資料をもとにキーボードで調べたことを打ち込んでロイロノートにまとめる姿は高学年らしい素晴らしいものです。家庭科室をのぞくと、6年生が楽しそうにトートバック作りに励んでいました。ミシンの扱いも慣れた物です。仕上がりが楽しみですね。

八街市】八街北中学校 研修を生かして2023/10/3
1年生の社会科では、「天平文化」の特色について、気が付いたことをロイロノートで考えの共有を行っていました。生徒は手慣れた感じで操作していました。先生方よりも使い方を知っている生徒もいました。 2つの教科以外も、「ロイロノート」を活用した授業に挑戦しています。まだ慣れないところもありますが、先生方は頑張ってます!

松戸市】南部小学校 5年生の学習の様子2023年9月25日
算数科では、図形の学習に入っています。多角形の復習から始まりました。三角形の内角の和が180度をもとに多角形の内角の和を求めています。とても集中して学んでいます。英語の学習も頑張っています。タブレットを活用してプログラミングやローマ字打ちに、積極的に取り組んでいます。

印西市】西の原小学校 1年生・4年生学級活動、掲示物2023/09/04
1年生の学級活動の時間の様子です。「なつやすみびんご」をしていました。二人でじゃんけんをして質問をします。相手の子が、当てはままる質問だったら名前を書いてもらい一マスうめることができます。ビンゴゲームを通して、楽しく多くの子と夏休みについての会話をすることができました。4年生の学級活動の時間の様子です。今月の目標「時間やルールを守って生活しよう」を受けて、学級内での具体的な目標を決めていました。グループごとに話し合いをして、代表の子がロイロノートというソフトに打ち込んでいました。話し合いの後、各グループの考えをテレビに映して検討するようです。季節に合わせて学校内の廊下や階段の掲示物も変えています。季節に合わせた詩も、ちょっと足を止めて、子どもたちに読んでもらえるとうれしいです。

野田市】中央小学校 1年生もクロームブックを活用しています2023/9/19
令和5年9月19日(火)、1年生の教室をのぞくとクロームブックを使って学習を行っていました。算数や国語のドリル学習ができる「eライブラリ」を行っていました。「eライブラリ」は、野田市が契約しているデジタルドリルで、国語、算数に限らず社会科や理科等、様々な教科の問題演習を行うことができます。また、百科事典機能も備えてあり、調べ学習等でも活用できるようになっています。本日の1年生は、これまでに習った算数の「大きな数」や「時計の読み方」等の問題に取り組んでいました。操作の仕方をすぐに覚え、それぞれの進度にあわせてドリル学習を進めています。どの学年でも、授業の最後の問題演習時等、短い時間を有効に活用しながら「eライブラリ」に取り組んでいます。休み時間や家庭学習でこつこつと取り組んでいる児童もいるようです。今月末には、お子さんの学習進度の様子を保護者の皆様が確認できるようになります。ぜひ、お子さんと一緒に確認をしたり、問題に取り組んだりしてみてください。

松戸市】新松戸西小学校 夏の職員研修2023/9/1
7月27日(木)市教委指導主事を招き職員研修を行いました。午前は体育館にて体育の授業づくりの観点を学びました。午後は、互いに認め合える関係づくりを目指すというテーマで、学級経営や児童の人間関係づくりについて学びました。7月28日(金)はICT支援員さんによるタブレット研修、授業で活用できる様々なソフトを学びました。

市川市】中国分小学校 研究授業2023/7/4
外部講師を招いて研究授業を行いました。5年生、がんばっていました。

印西市】小倉台小学校 6年生の様子(1学期を振り返って)2023/08/20
本校の6年生は194名いますが,一人ひとりがよく働き,下学年の支援をよくしています。最初の写真は,6年生になってまだ間もない,4月当初の入学式準備の様子です。広範囲に及ぶ準備でしたが,環境を整えてくれました。

市川市】大和田小学校 7月3日(月)
3年生、給食で提供する枝豆のさやもぎをしました。栄養士の先生から、枝豆のなりかたや、枝豆が大豆になる話を聞いた後に、葉や枝付きの枝豆の観察をしました。そのあとにはさみでチョキチョキとさやを切りました。今日の給食が楽しみです。6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。今日のために、自分のお気に入りのものを決めて、写真撮影にのぞみました。「楽器」「ボール」「ぬいぐるみ」「置物」などなど、子供たちはお気に入りのものを持参し、ユニフォームを着用している子もいました。「自分らしさ」が伝わる素敵な1枚になりそうですね。

【千葉県】