【諏訪市】諏訪中 1学年諏訪めぐり事前学習 2022年6月17日
1学年では、7月8日(金曜日)に行う諏訪めぐりで見学する場所についての事前学習を行っています。グループごとに協力しながら熱心に調査したり、調べたことをまとめたりして頑張っています。皆とても生き生きと取り組んでおり、当日が楽しみです。
【飯田市】(長野朝日放送)AIスマートコーチを使った体育授業 2022/7/12
飯田市の中学校で少し変わった体育の授業が始まりました。生徒たちが頼りにするのは、こちらの、タブレット端末です。飯田市立緑ケ丘中学校の体育・マット運動の授業です。3年生およそ50人が、グループに分かれて練習します。そこに、指導する教諭の姿はありません。
生徒「3・2・1~」側転に挑戦する生徒を撮影すると、すぐに動画をチェック。生徒「手はいいけど足は伸ばしきれていない」生徒たちが活用するのは、トレーニング用のアプリ「AIスマートコーチ」です。
アプリの中に手本となる技が収録されています。それを見て学び、自分の技と比較して振り返ることでスキルの向上を図ります。
【長野市】(NHK NEW WEB)タブレット端末で動画を作る授業でNHKアナウンサーが助言 2022/6/15
長野県教育委員会ではICT=情報通信技術を活用した授業の導入を進めていて、県内の公立小中学校では昨年度からタブレット端末を活用した学習が本格的に始まっています。15日は長野市の裾花中学校で、中学3年生を対象にタブレット端末を使って動画を作成する授業が行われました。
長野県ICT教育推進センターについて
長野県ICT教育推進センターは、2代目センター長として信州大学教育学部 次世代型学び研究開発センター長の島田英昭教授を迎えました。本センターは、有識者の助言を受けながらICT教育の端末整備のあり方や授業への研修方法、職員研修の充実を図り、県全体で取り組むDX戦略「スマートエデュケーションPJ」の目標を達成することを目的として、令和3年度に学びの改革支援課内に設置されました。公立の小中学校では、令和2年度からGIGAスクール構想の実現に向けて1人1台端末の整備とネットワークの整備が進んでおり、令和3年度から本格的に1人1台端末による学びがスタートします。そのため長野県ICT教育推進センターでは、県のICT教育の方向性の共有、先進的な実践の共有・普及を目的とし、国の動向や専門的な知識をもつ有識者、市町村教育委員会担当者、学びの改革実践校と「長野県ICT学び推進協議会」を開き、県内の小中学校、県立学校を支援します。
【喬木村】喬木第二小学校 村議会議員さんとの交流 2022/7/1
6月30日(木)に、喬木村村議会社会文教委員の皆さんが、授業参観にいらっしゃいました。まず、複式授業が行われている5、6年生の算数を参観していただきました。5年生がタブレットだけでなく三角定規やコンパスを使いながら図形の説明をする様子や、6年生が自分たちで進行しながら意見交換し、追究を深めていく様子を見ていただきました。そのご、6年生のサポートで、タブレットを使った複式授業による算数の学習を体験していただきました。実際にロイロノートを使って自分の意見を送信したり、画面を使って説明したり、学んだポイントを発言し合ったりしました。議員の皆さんはとても積極的で、子どもたちも自然にサポートでき、いい空気が流れていました。議員の皆さんに第二小の授業の実際を体験していただくことで、学校としての取り組みや児童の成長をご理解いただけました。また子どもたちにとっても、自分の学びを再確認し、自信を持つことができたひと時でした。
【阿南町】阿南小学校 授業参観日 2022/6/10
本年度初めての授業参観日では、保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学びの姿を参観してもらいました。どの学年も、子どもたちが、タブレットや電子黒板を活用しながら、問題の確認や追究、振り返りに取り組み、しっとり感のある授業を参観いただきました。授業参観に引き続き、学校保健委員会を開催し、足の健康について学び合うことができました。
【千曲市】上山田小学校≪全校授業参観・学校保健委員会≫ 2022/6/9
9日、全校授業参観がありました。4月の参観日はリモートで行いましたが、通常通りの授業参観は久しぶりで、子どもたちも張り切って学習に向かっていました。その後、学校保健委員会が行われ、学校歯科医の小宮山先生から「歯並びやかみ合わせについて」講演をお聞きしました。講演を受けた話し合いではたくさんの質問が出され、充実した会になりました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
【軽井沢町】軽井沢中美小学校 漢和辞典を使って・・・ 2022/5/12
4年生の国語では「漢和辞典」を使って学習をしていました。
グループごと「にんべん」「さんずい」などの部首ごとの漢字を、漢和辞典で調べタブレットにまとめていました。「こんなにたくさんあったよ!」「あれ、この漢字抜けている!」など途中友だちと情報交換をする姿が自然とありました。これから他のグループで共有し合った学習を深めていきます。
【安曇野市】(PDF)令和4年度 GIGAスクール オンライン研修会 in 安曇野市 2022/7/21開催
テーマ:Let’s use digital textbook and enjoy English!! 〜小中英語の授業を通してデジタル教科書の在り方を考えよう!!〜
【大町市】大町北小学校 民生児童委員の皆さんの学校訪問 2022/06/01
今日は、民生児童委員の皆様にご来校いただき、授業参観をして子どもたちの様子を見ていただいたり、校長・教頭と懇談していただいたりしました。授業参観の前に、学校長から令和4年度の学校運営の方針や授業改善のねらいを説明しました。そして、早速授業参観をしていただきました。小学生らしくなってきた1年生の授業から、ICT端末(Chrome Book)を利用した6年生の授業まで、全校のクラスが授業を公開して見ていただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化