【大津市】雄琴小学校 秋の天気は変わりやすい
今日は運動会予備日だったので、運動会延期分のプログラムを行う予定だったのですが、天気が1日雨予報だったので、早めの判断で昨日25日8:45~に再度延期を決めました。しかし、今日は小雨程度で秋の天気は変わりことを思い知らされました。25日は絶対、運動会延期分ができる天気なってほしいです。さて、今日の様子を紹介します。まず、1枚目の写真は、3年理科「太陽とかげ」の様子です。自分たちで日時計を作ったりして、太陽の動きを知って時刻が分かる仕組みを勉強していました。2枚目の写真は、1年生算数「たし算」の授業の様子です。繰り上がりの計算をノートに計算したのち、タブレットでドリル学習を行っています。3枚目の写真は、2年生国語「お手紙」の様子です。二人の登場人物の行動や会話から、何をしたのか、なぜしたのかなどを思い描き、想像しながら読み進めていました。
いつまでも温かい10月ですが、明日は2年生の校外学習、そして明後日は運動会延期分を是非終えたいと思っています。
【長浜市】東中学校 授業改善に係る学校訪問
本日、長浜市の「授業改善に係る学校訪問」を受け、5校時に3年A組にて虎山教諭が国語の授業を行いました。
今、長浜市では各校が「授業改善」に取り組んでいます。本校でも校内研究会で「長浜スタイル」の授業を各教科で展開できるように研究を進めています。
本日の授業ではiPadを有効に活用し、自分が選んだ短歌についての魅力をプレゼンで伝え、交流をして考えを広げ、深めることを目標に行われました。
【草津市】志津南小学校 11月のハートデー
今日はハートデーでした。朝からたくさんの見守りの中、子どもたちが登校してきました。朝の時間を使って人権について考える日です。今日のテーマは「男の人って? 女の人って?」です。「男の人が化粧をするのはおかしい?」「スカートをはく人は、女性に多い?」等の話題にそって、子どもたちが立ち止まって考え、話し合いをしていました。
【大津市】1年生 DXハイスクール事業「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました!
9月17日、本校にて、「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました。
【愛荘町】漢字学習の進め方を研修しました。
今年度から、新しい学習方法で漢字学習に取り組みます。子どもたちがこれまで以上に主体的に、友だちや先生と楽しみながら学習を進めていけるよう、講師の先生をお招きして、漢字学習の進め方の研修をしました。
学習の中で使用する教材をHP内のリンクから閲覧できるように準備中です。準備ができましたら、子どもたちの学習の様子と合わせてお知らせいたします。
【長浜市】体育祭全体練習・学校運営協議会
今週は、体育祭に向けて団編成も終わり、いよいよ体育祭の全体練習が本格化してきました。3年生は2年生へ、2年生は1年生へ、それぞれの経験を踏まえて、練習をリードします。互いに良いコミュニケーションが取れています。
【長浜市】学習参観&教育講演会
全校一斉の道徳学習参観と、親子で学ぶネット教室を実施しました。
道徳では、自分自身の葛藤と向き合ったり、考えのちがいや心情を共有したりしながら、学習を進めました。
【大津市】仰木小学校 若手教員育成訪問(4年)
9月に続いて、大津市教育センターの若手教員育成指導員の先生を講師にお招きし、
子どもたちがより一層愉しく学習をすることができるよう、授業力の向上を目指して、授業公開を行いました。
今日は4年生社会の学習。自分たちが住む仰木のハザードマップをみて、気付いたこと・わかったことなどを
交流しました。今日お教えいただいたことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
【愛荘町】運動会に向けた練習がスタートしました!
今日から運動会に向けての練習が各学年でスタートしました。まだまだ暑い日が続くため、教室や特別教室など空調設備のある限られた場所での活動となりましたが、子どもたちの表情や練習に取り組む姿勢から「最高の運動会にしたい」という気持ちを感じました。
1年生は小学校生活初めての運動会ということもあり、特段ワクワクしたようです。運動会で踊るダンスの動画を視聴する段階から立ち上がり、意欲的に身体を動かす姿があちこちで見られました。振付を覚えるために「よ~い、どん!のポーズ」「カメラのポーズ」など、みんなで名前を考えながら練習に取り組む様子はとても楽しそうでした。
6年生を中心に考え、全校児童にアンケートをとって決定した今年の運動会のスローガンは「全員全力!力を合わせて最高の運動会に」です。学級・学年・縦割りの友だちと力を合わせ、最高の運動会をつくりあげてほしいと思います。
熱中症に配慮しながら練習に取り組みますが、暑い中での活動になるため子どもたちは体調を崩しやすくなるかと思います。ご家庭でも体調管理のご協力をお願いします。
【守山市】文化祭でミステリーデザイナーの眞形氏のご指導のもと謎解きクエストを実施
文化祭で、中学2年生は教室および校内のオブジェを使った謎解きクエストを実施しました。
多くのお客様をお迎えするにあたり、9月4日・5日の2日間、ミステリーデザイナーの眞形隆之様(X:旧Twitterアカウント- https://x.com/newmagata)にご来校いただき、生徒たちが作成したクエストにアドバイスをいただきました。
2日間で各クラス3回ずつご指導いただき、最後の講評でも激励の言葉をいただきました。放課後に自主的に残って質問をする生徒の姿も見られ、謎解きのレベルアップや接客方法を考える貴重な機会となり、生徒たちの成長につながりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化