守山市】守山中学校 第1回絆プロジェクト2023.06.17

大津市】長等小学校 タブレットでまとめよう(3年生) 2023月12月06日
3年生が総合「働く人の気持ちを考えよう」の学習で、タブレットを使って、大きくなったらやりたい仕事について調べました。写真を貼ったり、働く人の考えを読んだりして、タブレットに打ち込み、まとめました。そして、今の自分ができることを考えました。少しずつ夢に向かって、進んでいきます。  出来上がったら、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字は3年生になって初めて習ったので、キーボードのどこにあるのか探しながらの人も、もう覚えている人もいますが、頑張って練習しています。

長浜市】長浜市立湯田小学校 学習参観&PTA教育講演会 2023年10月11日
2学期の学習参観は、全学年「道徳」を行いました。「課題を自分事として捉え考える姿」や「友達と交流しながら考えを深める姿」が印象的でした。 学習参観後にはyokkoさんによるPTA教育講演会を実施しました。yokkoさんは滋賀県甲賀市の出身で、2025年に滋賀県で開催される「国スポ・障スポ」のイメージソングを歌っておられます。講演では、ご自身のエピソードを交えながら、音楽の素晴らしさや耳の聞こえない人でも楽しめる音楽について語っていただきました。また、実際に手話を交えた歌も歌っていただきました。この講演をきっかけに、音楽の素晴らしさや力を感じるきっかけになってほしいです。

大津市】大津市立仰木の里小学校 人権の日 2023年12月12日
今日は挨拶のお話しです。 下学年はプリントで、上学年はタブレットで思いを書きました。

草津市】光泉カトリック高等学校 高2 金融教育講演会 2023年06月22日
2年生対象の金融教育講演会(滋賀銀行さんが講師)がありました。 大学生活にかかる総費用や詐欺に合わない方法など、基礎的な金融知識について、クイズを交えながら学びました。 成人年齢の引き下げやキャッシュレス決済の普及によって、未成年者の被害が増加傾向にあるなか、金融リテラシーを高める必要性を感じる講演会でした。

近江八幡市】八幡工業高校 部活動によるeスポーツ合宿 八幡工業高校eスポーツ部 これもLANパーティーですよ 2023年8月12日
こんにちは大家です! 滋賀と言ってイメージできるものは? 琵琶湖、ひこにゃん、近江牛、お米などなどありますが、 eスポーツといってもピンとこない人が多いと思います。 ところが、そのイメージを変えるような高校が八幡工業高校eスポーツ部の皆さんなんです。 顧問の先生であります三浦先生は元々バスケットボールで強豪校の監督とかコーチをしていたとか何とかで、 バリバリの体育会系の方です。 だからと言って根性論的な雰囲気は一切なく、なんだかeスポーツ部の良きおやじのような存在に見えます。 さて、八幡工業高校eスポーツ部が他府県の高校と合同で、 8月10日から12日の3日間eスポーツ合宿を行うという知らせを聞きました。 今回はその様子をレポートしたいと思います。 これまで全国大会に出場した選手をたたえて、ボードにまとめられています。 この入口がいいでしょ! 普段見慣れているeスポーツの施設とは全く違いますよね。 自動制御実習室という工業高校らしい名前の教室を利用しておりました。 雰囲気抜群です。 黒板にはありがたいことに、 前回のC4LANにお越しいただいた時の思い出を、 廊下のボードものと同じようにまとめられておりました。 また遊びに来てくださいね。 さてこれが、合宿の様子です。 高校生がそれぞれの課題向けてオフラインで対戦しております。 凄く明るくて活気がありました。 LANパーティーそのものです! そうです、ゲームはまず楽しむものなんです。 皆さんど真剣です。 そしてこれ! ゲーミングチェア??? なんか部活だなあって 合宿のカリキュラムはしっかりとしていまして、 特別コーチにリールベルト氏を招いて指導を受けておりました。 そのリールベルト氏もちゃんとゲーミングチェアで指導されておりました。 スリッパも良い雰囲気出てるでしょ! こういう感じの先生っていますよね。 沢山写真を撮ったので、載せておきます。 リールベルト氏の指導が終わった後、 沢山の高校eスポーツ選手から撮影とサインを頼まれておりました。 まるでサイン会 最後に顧問の三浦先生とリールベルト氏のツーショットを撮らせてもらいました。 またこういった機会があれば、ぜひ見学させてもらえればと思います。 でわ!

長浜市】滋賀県立長浜北高等学校 北海道事前学習発表会(Nプロ2年生) 2023年9月11日
9月11日(月)7限、2年生は修学旅行先の北海道について事前学習の発表会を行いました。班ごとにの調べたことをまとめ、タブレットを用いて、発表しました。テーマは北海道の自然、歴史、産業、文化など多肢にわたり、各班の発表を聞いてメモを取り、スライド発表の評価をしました。

長浜市】虎姫高等学校 究理Ⅰミニ課題研究発表会を行いました。2023年9月19日
これまで究理Ⅰの授業では、「大きな古時計に縦長の形が多いのはなぜか?」などの4つの疑問を解決するために、振り子の角度やヒモの長さを変えて振り子の周期を測るなど自ら実験方法を立案して実験を行うミニ課題研究に取り組んできました。今日はその成果をパワーポイントでまとめ、タブレットを用いて発表しています。生徒は発表内容を聞くだけでなく、「正確性を高める工夫は何ですか」「その仮説の根拠は何ですか」「なぜその実験方法をしたのですか」など積極的に質問をしていました。

近江八幡市】近江兄弟社高等学校 サマーサイエンスワークショップ2023/09/20
今年度理科教育を推進すべく時間や学年などを取っ払った、夏休み期間を用いたワークショップを実施しました。教員が好きな実験を行い、楽しさを生徒に伝えるという趣旨のもと、各教員が工夫を行い、探究活動を取り入れた一週間にわたる実験や、大学と連携を行い大学の設備を用いた実験などを行いました。

彦根市】高宮小学校 【5年生 算数科】2023/09/01
9月1日(金)、5年生が算数科の授業で、公倍数・最小公倍数の学習をしました。同じ形の長方形を敷き詰めて、正方形の形にします。タブレットを活用したり、紙を並べたりしながら、2辺の公倍数にすると正方形になることに気づくことができました。

【滋賀県】