京都市】(小野小学校)6年 図工「わたしの大切な風景」2023/7/4
ほぼ作品が仕上がってきました。完成した後は、タブレットの写真を絵にすることで自分のスキルアップに取り組みました。どんどん上手くなっていってほしいです。

【京都府】(NHK)全教員対象 ICT教育の研修始める 京都府教委2023/5/24
タブレット端末の導入など教育の現場でICT=情報通信技術を取り入れる動きが進む中、京都府教育委員会は、すべての教員を対象にICTのスキルを習得してもらおうという研修を始めました。この研修は京都府教育委員会が、今年度から3100人余りのすべての教員を対象に始め、動画の制作やアンケートの分析方法など、162の講座から教員がレベルやニーズに合わせて自由に選んで受講できるようになっています。24日、京都市伏見区の府総合教育センターではタブレット端末の基礎的な操作方法を学ぶ講座が、開かれ、高校や特別支援学校で勤務する教員、100人余りが参加しました。講座では、チャットや書類などを共有することができるコミュニケーションツールを使うことになり、講師がログインの手順や、メッセージの投稿のしかたなどを紹介しました。教員たちは、タブレット端末で画面を開いて実際に操作し、使い方を確かめていました。府教委によりますと、府内では小中学校と特別支援学校の児童や生徒には、1人1台、タブレット端末がすでに整備されていて、高校は来年度、整備がすべて完了する予定だということです。京都府教育委員会ICT教育推進課の瀧本徹課長は、「ICTは個人のレベルにあわせた学びにも役立つツールなので先生たちには積極的に活用してほしいです」と話していました。

京都市】(室町小学校)校内公開授業「私は誰でしょう」2023/6/30
毎年1学期に取り組んでいる学習「私は誰でしょう」で、室町小学校の教職員さんの顔と名前を覚えていきます。全校の教職員の方々が、学習の様子を見に来てくださいました。みんなとても緊張した様子でしたが、頑張って発表していました。iPadの使い方も慣れてきて、スイスイ手を動かすことができました。

京都市】竹田小学校 授業研究会2023-06-29
1年い組と4年い組の授業を参観した後、授業研究会を行いました。グループ協議や全体会を通して、協議を深めました。

京都市】御所南小学校 3年生 ロイロノートを使って2023-06-27
先日の授業参観でもご覧いただきましたが、日々の学習の中ではロイロノートを使って学習に取り組むこともあります。算数科では時間の計算の仕方を書き込んで自分の考えを表現したり、社会科では調べた京都市の様子をまとめたりしています。

京都市】久世西小学校 【1年生】あさがお つぼみ 2023-06-29
生活の学習であさがおをタブレットで撮ったり、あさがおにっきを書いたりしました。つるもだいぶ伸びて先の方にはつぼみが出始めました。

京都市】八条中学校 書写の時間 2023-06-28
第2回テストが終わり、3年生の国語では書写(行書)の授業を行っています。タブレットを使い、動画で書き方を何度も確認したり、ロイロノートを使って自分の作品の分析や授業の振り返りを行っていました。

京都市】(京都市教育委員会)教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)2023/4/1
本市では、国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度末までに児童生徒一人一台端末をはじめとする教育ICT環境を整備し、令和3年度を「本格活用元年」、令和4年度を「充実期」と位置づけ、段階を踏みながら、全校でICTを活用した教育活動の充実に取り組んできました。 令和5年度からは、新たに策定した「KYOTO×教育DXビジョン」の下、将来的な教育のデジタル・トランスフォーメーションの実現を見据えながら、全ての子どもが自分らしく学び可能性を最大限発揮できる教育を目指して、あらゆる学習場面で一人一台端末をはじめとするICTを積極的に活用し、学びの充実に取り組んでいます。「KYOTO×教育DXビジョン」の詳細は、こちらをご覧ください。

京都市】新町小学校 6年生 外国語科~カードを使って~2023/6/6
外国語では英語に親しめるようにカードを使って取り組んでいます。キーワードとなる言葉を言ってカードを取ったり、めくったり・・・親しみながら英語を覚えてほしいです。

京都市】岩倉南小学校 休日参観 6/10(土)
本日の休日参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。参観していただく時間を奇数組、偶数組で振分けさせていただきました。また、自転車での来校を控えていただくなどのご協力で、大きな混乱もなく終えることができました。今後の参観形態として考えていきたいと思います。いろいろな不備につきましては,ご意見もおありだと思います。7月に実施いたします学校評価アンケートで,ご意見をいただければ幸いです。子どもたちは、本当に落ち着いて意欲的に学習に向かっています。ぜひ、おうちでも励まし、褒めていただければと思います。引き続き,保護者の皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。本日は,ありがとうございました。

【京都府】