京都市】洛中小学校 5年生 社会「日本の気候の特色」2022/7/15
社会科の学習では,ロイロノートを使って,学習を進めています。少しずつ資料を読み取ったり,グラフや表を活用して説明したりすることができています。が,授業が終わったとは,ちょっと疲れるそうです。かなり集中していることがよくわかります。次は沖縄について学習していきます。

亀岡市】大成中学校 7月20日(水曜日) 終業式
全校集会と同じく終業式もZoomを使っての映像配信で行われました。GIGAスクール構想でWi-Fi設備が整っているので、急な変更でも質の良い画像と音声を各クラスに簡単に送ることができます。

京都市】(東洋経済education×ICT)同志社中学「1997年から教育ICT化」何が変わった? 生徒のセルフラーニング促進
京都の同志社中学校で英語教諭を務めるとともにICT担当として1990年代後半から導入に着手してきた反田任先生に、授業のICT化の現状と、そのメリットなどについて話を伺った。

宮津市】京都府立宮津天橋高等学校 1年生にBYODタブレットが配布されました。 2022/7/15
7月15日(金)、1年生にBYODタブレットが配布されました。配布時には使用するときの注意事項を伝え、学びに向けた使い方ができるように指導しました。また、生徒はタブレットの使い方を知るために、宮津天橋高校のホームページを検索してみるなど、簡単な調べものを行いました。タブレットを使った授業の導入によって、更に学びの幅が広がります。宮津学舎では従来の学習法と最新のタブレット学習のそれぞれの利点を生かし、学びを深めていきます。昨日の授業では生徒たちはとても楽しそうにタブレットを使っていたので、この楽しさを勉強への意欲につなげてください。

京都市】小野小学校 5年 理科 「復習」2022-07-15
1学期のまとめになってきました。理科では、みんな大好き『クイズ大会』を開きました。4年生の時にもした『クイズ大会』、ロイロノートを使って自分で問題を作り、班の友達と交換し合います。自分が出した問題は、丸つけまでしっかりとしてもらいます。

京都市】七条第三小学校 4年 国語科「新聞を作ろう」2022/7/11
先日の「びわ湖青少年の家」での活動をテーマに,グループでの新聞作りに取り組んでいる4年生。実際の新聞を参考にしながら,新聞一面の割り付けや内容について進んで考えています。自分がまとめたい内容に応じて,インタビューをしてまわったり,GIGA端末を用いてアンケートを作ったりして,情報集めをしていました。どんな新聞ができるか楽しみですね!

亀岡市】安詳小学校 「ロイロノート」の活用が始まりました。 2022/7/7
本校では、子ども一人一人に貸与されているタブレット端末に今年度から導入された学習支援システム「ロイロノート」を活用しての授業が始まりました。

南丹市】園部中学校 学びのホールの実践例 2022/7/15
本校では、多目的ホールを園部中学生の「学びのホール」として 教科横断的に活用しています。(写真は3年生:社会科「拉致問題」の様子です)

京都市】養正小学校 はじめてのタブレット 2022/6/23
1年生は,はじめてタブレットを使った学習をしました。タブレットを起動するまでユーザーIDやパスワードを入れなくてはいけません。しかし,みんな早くタブレットを使いたいので,教えてもらいながらですが,なんなく打つことが出来ていました。やはり日常的にパスワードなど打つことが多いのか,とてもICT等を使い慣れているように感じました。これからタブレットを使った学習が増えてきますが,子どもたちは楽しみにしているようです。

京都市】塔南高等学校 6月2日(木)~24日(金)まで実施した「授業研鑽週間」につきまして
さる6月2日(木)~24日(金)までの期間において,「授業研鑽週間」を実施いたしました。1年生の保健の授業では,「がん教育」について学習をおこないました。がん教育は令和4年度1年生より始まった新しい範囲です。がんについての正しい理解と,がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して,自他の健康と命の大切さについて学ぶことを目的としています。

【京都府】