【岸和田市】野村中学校 ロイロノートを使った数学の授業2023.03.20
1年生でロイロノートを使って「データの活用」の授業をしました。親世代にはなじみの薄い分野ですが、「四分位数」や「箱ひげ図」を今の中学生は数学の授業で学びます。内容的にはやや難しいのですが、身近な題材で「問い」を提示し、グループで対話を重ねることで、一番最後の写真のような解答を生徒自身が導き出しました。どの生徒も問いを「自分ごと」にしていて、「解こう」とする姿勢が素晴らしいと感じました。
【大東市】住道南小学校 3月9日(木)5年生:算数「円柱の展開図」
3月9日(木)、5年生は算数で「円柱の展開図」に取り組みました。文房具として使用するのはタブレットのみです。ノートやえんぴつのない授業風景は、一昔前なら考えられなかったでしょう。子ども達は、タブレットを駆使しながら、深い思索の世界に入り込んでいきます。
【大東市】氷野小学校 5年生2023-03-07
算数の時間です。タブレット端末には単元計画やワークシートも入っています。
【堺市】錦小学校 3/9(木)6年生
1組です。作品袋を完成させたあと、タブレットで自学をしています。
【大東市】住道北小学校 6時間目です(4年1組)その22023-03-07
実験のまとめをタブレットを使って記録し、提出していました。
【大東市】四条小学校 5年生の教室から2023-03-03
5年生の教室を覗いてみると、国語と算数の学習をしていました。国語では「大造じいさんとガン」の初発の感想をタブレットPCで入力していました。キーボードの入力にも慣れたもので担任の先生曰く「タイピングが早くて負けます。」とのことです。日々使うことで、技能が確実に上がっています。算数の学習では復習プリントをグループで学び合っていました。今日は担任の先生の誕生日だそうで、黒板に「おめでとう」の文字が書かれていました。子どもたちの気持ちがうれしいですね。廊下には木版画の作品が飾られていました。「○○する自分」という自画像です。
【堺市】市小学校 6年 総合 3/8(水)
プログラミングの授業でレゴを使って未来の道具を作っています。班のメンバーと協力して自分たちだけのマシンを作りました。
【和泉市】緑ヶ丘小学校 6年生 最後の参観日&学級レク2023年2月24日
学年末参観日の最後は6年生です。小学校最後の参観日でもあります。「将来の夢発表会」として、小学校卒業前の今の自分の夢をChromebookのスライドで発表します。たくさんの保護者の皆様の前で、堂々と発表していました。授業の後には、学級レクで楽しい時間を過ごしました。保護者のみなさんと子どもたちで「ジェスチャーゲーム」で対決です。準備していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
【堺市】津久野小学校 1年生2023-02-17
1組は、算数の時間の様子です。昨日作った発表ノートを出して、学習するのですがそういう作業もみんな当たり前にできるのがすごいです。2組は、運動場でたこあげをしていました。暖かい日ですが、風がないので、自力で飛ばします。走り回っていました。
【和泉市】和気小学校 土地の名前を覚えよう2023年2月7日
タブレットの「教育版 桃太郎電鉄」を活用し、日本の地名や特産品を学びました。遊びながら、知識を蓄えていきます。4名までのグループで学べるので、さらに盛り上がりますね。サイコロを転がし、早くゴールの地名にたどり着けば、その土地の特産品の株を買い占めることができます。その土地の紹介がされており、地区トピックや都道府県トピックで知識を蓄えていけます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化