【三田市】長坂中学校 7/6 1年ZoomでSHR 3年研究授業
学年閉鎖中の1年生は、Zoomを利用して、朝の挨拶や健康観察などのSHRを行っています。タブレットの前に立つ先生方は緊張の面持ちながらも、皆さんの顔を見ながら笑顔を浮かべていました。また、オクリンクを使って課題や質問のやり取りも行っています。自宅待機中の1年生の皆さんは、しっかり家庭学習ができているでしょうか。もう少しの辛抱です。頑張ってください。また本日の5校時に、3年生の数学で研究授業が行われました。教科指導のアドバイスをいただくため、京都ノートルダム女子大学の教授にご来校いただき、授業を見ていただきました。図形から立式し答えを導き出す。教師から生徒への一歩通行の授業ではなく、グループ学習の中で、お互いの考えを交流し、気づき、教えあい、学びを深めていたと思います。
【西宮市】(まなび、すむまち。にしのみや)【浜脇小学校】ICT活用の学びについて教育長・教育委員の学校訪問 2023/7/6
GIGAスクール構想のもと教育ICT環境の整備を進める西宮市。令和5年度(2023年)は充実期として、一人1台配備したタブレットPCの毎日利用の常態化を目指しています。この日は、学校や児童が学習の中でどのようにタブレットPCを活用し学びに取り入れているのかを見学するため、教育長と教育委員4名が浜脇小学校を訪れました。まずは市の担当者から教育委員へ、教育ICT活用ガイドライン作成や実践事例作り、教職員向け訪問研修の実施など、教育現場で活用するために必要な環境整備の取り組みについての説明を行いました。校長先生より、ICT活用による学習理解度の向上やトラブル対処事例、児童同士のコミュニケーションなど、実際の学校現場での事例や感触について説明。
教育委員と校長先生や市担当者との質疑応答もあり、盛んな意見交換が行われました。教育長や教育委員、校長先生に見守られながら授業スタート。タブレットPCと教科書を準備し、先生の話を聞く児童。
学習クラウドサービスを使いタブレットPCと黒板で前回授業を振り返り。黒板横の画面には、進行中の課題が映し出されます。先生の指示を受け、課題を考察。考えを入力し、データを作成します。入力したデータは、先生はもちろん、児童のタブレットPCからもクラス全員分を見ることができ、児童たちはみんなの意見からも着想を得て自分の意見をまとめていきます。進め方を先生に尋ねたり、考えを相談し合う児童の様子を熱心に見学する教育長と教育委員。みんなの意見をタブレットPCで確認しながら班になってディスカッション。授業もスムーズに進行しています。タブレットPCを手慣れた様子で扱う児童たちの姿が頼もしく感じる学校訪問となりました。
【尼崎市】塚口小学校 国際理解発表会2023/6/23
6年生は、国際理解をテーマに、総合的な学習を進めてきました。修学旅行では、「外国について知ろう」をめあてにリトルワールドに行きました。日本と違う外国の文化について、衣食住を中心に学び、総合的な学習の時間にタブレットの共有ノート等使ってまとめたことを発表をしました。
【姫路市】前之庄小学校 1年クロームブック「ビスケット」2023年7月7日
夏休みのクロームブック持ち帰りに向けて,1年生がプログラミング「ビスケット」をやってみました。「ビスケット」はちびっこ用プログラミング・アプリです。クロームブックに指で絵をかいて,その絵をうごかせることができます。かいた絵を「まほうのめがね」にいれると,あらふしぎ。青い海の中を,さかなが動きました。1年生も大こうふんで,歓声をあげました。「さあ,どうぞ。」の声で,思い思いのさかなを書き始めました。あっというまに,思い思いのすてきな海ができました。おとなりの人と見せ合いっこをして,どんな海にしたのかお話ししました。「○○さんのうみはすてきだよ!」とすいせんしてもらった人の作品を,電子黒板にうつしてみんなでみました。「ぼくの海は,さかなのたいぐんが,くろいさかなにおいかけられています。」「ぼくの海は,こんぶのはやしのなかを,かにがあるいています。」「わたしの海は,ピンクのさかなが,あおいさかなにであいたいんだけど,なかなかであえません。」みんなで,大きなはくしゅをしました。夏休みは,子どもたちといっしょにクロームブックでいっぱいあそんでくださいね。
【三田市】(ICT教育ニュース)スパトレ、兵庫・三田市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供2023年6月12日
スパトレは9日、同社の2023年度の学校向けサービスを、兵庫県三田市の中学校に提供すると発表した。同社のオンライン英会話スクール「スパトレ」は、予習復習を絶対必要とした、25分Skype/Google meetで外国人講師と英語の授業をマンツーマン・グループ・ペアで行うサービスで、全国の公・私立の小学校・中学校・高校で採用されている。東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書・教育出版といった教科書会社と提携して、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニングなど全てのパートで利用でき、生徒1人に対し1人の講師がオンラインで指導する授業を受講できる。英語が得意な子どもには発展的な内容を、苦手な子どもには基礎を、興味がない子どもには関心を持たせるような活動を同時間で同じユニットに行うことができ、ウェブサイト上から1クラス分を1クリックで予約できる。ライティングを提出すればネイティブの講師が添削を生徒個人に戻し、指導計画に基づく5段階の評価も得ることができる。
【神戸市】(学校とICT)デジタル交換日記で、学びを蓄積!共有!2023年5月掲載
【川西市】久代小学校 今日の くしろっ子2023/04/19
1年生と6年生が仲良く活動していました。6年生の教室には、こんな板書が・・・。上手に1年生をエスコートする極意が書かれていました。黄色で書かかれていた「1年生を泣かせない」には笑ってしまいました。1年生も小学校での日々の体験にドキドキしていることと思いますが、最高学年になって学校をリードしていく立場になった6年生だって初めてのことでドキドキしているんですもんね。でも、心配ご無用です。みんな上手に1年生のペースにあわせて、教室やグランドで楽しく過ごすことができていました。優しいお兄さん・お姉さん、ありがとう。
【川西市】明峰小学校 学習の様子(2年生)2023/04/28
休み時間に出会う2年生は、とてもかわいく、笑顔で手を振ってくれます。その笑顔は1年生のときと変わらないのですが、学習している様子は、2年生になったなと感じさせてくれています。ついこの間まで1年生だったのに、ほんの少しの間に大きく成長していると驚いています。図工の学習~にぎにぎ粘土~とても楽しそうに粘土を触っていました。粘土を握ってできた形をいろいろなものに見立てていました。できあがった作品は、タブレットを使って写真を撮って保存します。すごいですね。
【加古川市】(学校とICT)意見共有や対話の充実で、学習意欲が高まる2023年4月
兵庫県加古川市立加古川中学校では、同市教育委員会からスマートスクール推進モデル校の指定を受け、2021年度から充実した環境の中で1人1台端末活用の実践研究に取り組まれています。『SKYMENU Cloud』を活用するとともに、早期に端末の持ち帰りを実施したことを機に1人1台端末の活用が日常化。健康観察から授業まで『SKYMENU Cloud』を幅広く活用されています。同校の取り組みについて、山本 照久 校長と澤 伸明 主幹教諭に伺いました。(2023年2月取材)
【高砂市】中筋小学校 2023/06/16
6月16日(金)、今日の子ども達の様子のダイジェストです。タブレット学習、読書、読み聞かせ、プール、修学旅行の振り返りなど、様々な学習に取り組んでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化