川西市】多田小学校 4多田の里だより51【JET-CIR(国際交流員)来襲】2022/12/15
今日は川西市教育委員会のJET-CIR(国際交流員)のPineさんがやってきました。2年ほど前にも多田小学校で外国語を教えてくれていた先生です。ダイナソー(dinosaur:恐竜)がPCを操作しています。よく見るとマスクもしています。トナイカイさん(メラニー先生)と一緒に踊っています。外国語の勉強です。しばらくするとこのダイナソー(dinosaur)は変身(脱皮)していました。12月と言えばクリスマスです。クリスマスと言えば、クリスマスツリー(Christmas tree)に脱皮していきました。クリスマスツリーはもみの木というイメージですが、もみの木はマツ科モミ属になります。そうです。ここで気づきましたか?今日の先生はPine先生です。Pineを日本語にすると『松』でした。英語と身体を使った駄洒落(だじゃれ)です。20分休みには校長室でも交流が広げられました。PTA会長も子どもたちもとっても楽しそうです。(歴代の校長先生はどうでしょうか?)そして1年生作の『多田しょうぐん』もその様子を見ていました。横で見ていてうれしい風景でした。

川西市】川西北小学校 今日の子どもたち2022/12/07
今日の二十四節気の「大雪」です。今年は寒くなるのが少し早かったように感じますが、子どもたちの中には、まだ半袖の子もチラホラいます。本人に聞くと、朝は寒いけどすぐ暑くなるとのこと。代謝が良いのでしょう。でも、無理しないようにね。今日の様子です。【朝、始業前】先生のお手伝いや友達とくっついて楽しんでいます。そのあと、いちごタイムです。【4年生図工】「カードで伝える気持ち」がテーマです。こんな手作りのカードをもらったら、とっても嬉しいですね。【5年生】北フェスに向けて、取り組みを先生に見てもらっています。【2年生図工】「仲間さがし」です。身のまわりで顔に似ているものをさがしています。ここでもタブレットが活躍します。【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・あんかけうどん・鶏肉のゆずソースかけでした。ゆずは、日本を代表する香りのよい柑橘類です。酸味が強いので、そのまま食べるのではなく刻んだ皮やしぼった果汁を料理に使い、そのさわやかな酸味と香りを楽しみます。冬の和食を彩る食材として昔から使われてきましたが、最近では、海外にも紹介されて人気が高まってきているそうです。今日の鶏肉のゆずソースかけは、鶏肉のからあげにゆずを使ったたれをからめて作ります。ゆずの香りや酸味を感じて食べて下さい。

明石市】明石西高等学校 文芸メディア部が県総合文化祭の文化部合同発表会に出展2022/11/21
11月19日(土)に、神戸ハーバーランドのスペースシアターで、第46回兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会が行われました。本校からは文芸メディア部が、「パソコン・メディア部門」に出展し、イラスト・ゲームの展示を行いました。他校の生徒や先生方より、作品に対する良い評価を直接伺うことができました。また、他校の高レベルな発表に、おおいに刺激を受けた1日となりました。

姫路市】(PDF)姫路西高等学校 令和4年度公開研究授業2022/11/16
11/16(水)に公開研究授業および講演会を実施しました。兵庫教育大学より濱中裕明教授をお招きし、また、県内の高等学校、中学校より約40名の先生方にご参加いただきました。数学Ⅱ(1年生)の研究授業では、ワールドカフェ方式でのグループワークを中心とし、BYOD端末を用いて Teams 上で情報共有をするなど、ICT を活用したアクティブラーニング型の授業を展開しました。授業後の情報交換会では、グループワークの方法や ICT 活用について、今後の授業改 善につながる様々な意見をいただきました。濱中教授のご講演「数学は面白い教科か」では、数学的活動や探究活動で数学を面白いと感じさせるための方法や具体的な授業実践例についてお話をいただきました。数学の探究活動を指導する際に役立つ多くのヒントを得ることができ、貴重な時間となりました。

姫路市】姫路飾西高等学校 SSC1年(38回生) 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(物理分野)を実施しました。2022/11

神戸市】夢野台高等学校 24心理学共同演習④(76回生2年教育実践)2022/11/29
11月25日(金)に神戸大学の大学院生の方々に来ていただき、心理学共同演習の4回目を行いました。今回の共同演習では、1学期に各班のテーマごとに全校生徒にとったアンケートを元に今後の活動で仮説をどのように立証して行くかなどのアドバイスを頂きました。私たちだけでは今後どう進めていくか分からない部分が多かったので、大学院生の方々に教えて頂き、とても勉強になりました。また、これまでの心理学共同演習で、研究の進め方が分かってきたので、自分が意見を出すと大学院生の方に賛成してもらえることが増え嬉しかったです。今回教えて頂いたことを今後の心理学演習にも活かしていきたいです。

三田市】三田祥雲館高等学校 21回生の日常風景<明日から!>12月7日(水)
11月はiDEA's月間ということで、勉強を頑張った人も多かったはずです。頑張った分だけ結果が出てほしいものですが、現実は甘くないかもしれませんね。頑張った人が多い分、なかなか簡単には成績が上がらないかもしれません。でもみんなが頑張って、21回生全体がレベルアップしていってほしいですね。

川西市】桜が丘小学校 プログラミング学習 2022/11/29
6年生はプログラミングの学習をしています。小学校におけるプログラミング学習の目的は三つ。①一つ目は「プログラミング的思考」を育むこと、二つ目にプログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、そして、三つ目に各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること、主にこの3つが挙げられます。「プログラミング的思考」というとちょっとわかりにくいかもせれませんが、これは、物事を順序立てて考え、試行錯誤しながら課題を解決する力と捉えるとわかりやすいかもしれません。

明石市】明石北高等学校 <SSH>文献調査に関する特別講義2022/11/24
10月27日(木)、本校SSH運営指導委員の兵庫医科大学薬学部准教授 木下 淳先生を講師としてお招きし、51回生自然科学科対象に文献調査に関する特別講義が行われました。課題研究を行う際に必要な文献調査の方法、インターネット上にある情報の信憑性の判断、効率的な検索方法についてや、論文を引用する際の注意事項など、実習を行いながらの講義でした。木下先生が論文を投稿される際に、ご苦労されているお話もあり、これから本格的に課題研究が始まる自然科学科1年生にとって、非常に有用な内容でした。

神戸市】神戸鈴蘭台高等学校 韓国の高校とオンライン交流2022/11/7
11月16日、1年2組(国際コミュニケーションコース)の生徒が、韓国の順天(スンチョン)高校とオンラインで交流しました。今年度3回目となる今回の交流は、「町紹介」がテーマで、お互いに写真を見せながら自分たちの町のことを説明しました。今回も和気あいあいと交流することができました。順天高校のみなさん、ありがとうございました。

【兵庫県】