三木市】三木東高等学校 数学活用 探究活動スタート2022/10/17
10月14日(金)、数学活用の授業で探究活動がスタートしました。半年間、日常生活における数学や、数学の歴史などについて学んできたことを参考にして、これから約3カ月かけてグループで協力しながら、数学に関する探究活動テーマをまとめていきます。この日は、ひとりブレインストーミングを実施して、個人テーマを考えていくことを行いました。一人でテーマを決めることは大変ですが、今後グループ活動を行う際のアイデアを出すことに繋げていけるように頑張りましょう。

明石市】明石西高等学校 2学年総合探究中間発表が行われました2022/10/7
10月6日(木)、2学年総合探究中間発表が行われました。それぞれの、興味関心に合わせたテーマで発表を行いました。緊張している様子でしたが、堂々と発表している姿がみられました。後期は、質的・量的研究をとおして、思考を深めて行きましょう。

尼崎市】立花南小学校 1年生の授業風景2022年10月 7日
国語の授業で、ロイロノートを使いました。校外学習で行った王子動物園で見てきた動物について色や形、動き、もよう等、くわしくまとめていきました。

明石市】明石城西高等学校 第1学年総合的な探究の時間2022年9月30日
本校では第1学年の2学期にクラス内で班分けを行い、「学校」をテーマに、探究活動を行っていきます。また本年度より、全生徒がiPadを持参して授業を受けており、ICTを活用した協働的な学習活動を行っています。

高砂市】松陽高等学校 9/30 1年1組 数学科研究授業を行いました。
9月30日(金)1時間目、1年1組の数学Ⅰの授業において、教員の指導技術の向上を目的とした研究授業を行いました。本年度より導入された生徒のiPad端末などのICT機器の効果的な活用をテーマに、他教科の先生も多く参加する研究となりました。グラフ描写アプリを活用してグループ内で話し合いをしたり、データ配信アプリを活用して他のグループの解答を確認したりするなど、生徒同士の情報交換が印象的な研究授業でした。本校では、9月26日~11月7日を公開授業期間として、教員の指導力向上を目指した取り組みを継続的にすすめています。

神戸市】神戸鈴蘭台高等学校 韓国の高校とのオンライン交流2022/10/15
10月5日、国際コミュニケーションコースの生徒が韓国の順天(スンチョン)高校の生徒とオンラインで交流しました。今年度2回目となる今回は、1年1組の生徒が参加しました。前回はインターネットの不調の関係で聞こえにくかったりスムーズにいきませんでしたが、今回は前回よりスムーズに繋がり、2回目ということもあり和気あいあいとした交流ができました。今回のテーマはそれぞれの学校紹介。写真を見せたり説明したり、韓国の生徒から動画を見せてもらったりしました。1組の生徒は韓国語を半年学んだ後だったので、韓国語を使ってみようと頑張る姿も見られました。次回は3学期に1年2組の生徒が順天高校とオンライン交流を行う予定です。順天高校のみなさん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

芦屋市】潮見小学校 リモートで学習2022/9/22
9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていました。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もたしかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)

西宮市】大社小学校 9月15日(金)校内授業研究会
本日5校時に校内の研究授業が4年3組で行われました。「豊かな関わり合いができる子」を目指してというテーマで主体的で対話的で深い学びの授業を実践しています。この日は国語の「ごんぎつね」という教材を使って授業しました。今、注目されているICT活用の授業です。このお話の主題を考えるという目標で子供たち一人一人がタブレットを使って自分の考えをホームスに打ち込みました。それを担任の先生がみんなの意見をまとめるテキストマニングを使い、テレビ画面にうつしました。瞬時に打ち込んだ考えが出てくるのと多かった意見のキーワードが表示されるのがすごかったです。子供たちはとても主体的に学習に取り組み、私たち職員も大変勉強になる授業でした。あと2回校内授業研が行われます。

芦屋市】打出浜小学校 5年生リュックサックづくり(自然学校にむけて)2022/9/26
みんなで協力して…完成しました(嬉)!仕上がりをiPadで撮影し.オクリンクで送ります!

芦屋市】岩園小学校 6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらしについて知ろう」2022/9/15
広島の修学旅行に向けて、社会科では戦争について学習を広げている6年生。戦争中に芦屋市で生活していた小学生の作品、作文、テストなど、当時の様子を示す資料が、先生から一人ひとりのタブレットに送られます。送られた資料をタブレット上で操作しながら、じっくりと読み込み、自分の考えを書き込みます。 自分の考えをタブレットで提出し、友だちの考えを読み合うことで、様々な角度からの意見に触れ、考えを広げたり、深めたりすることにつなげます。さすが6年生。それぞれに、資料をもとによく考えられていました。

【兵庫県】