西宮市】津門小学校 2022/09/15
1年生では2・3組が2校時に、1組が5校時にタブレットを使った【チームズにちょうせん!】を行っていました。1学期の学級閉鎖の際に、すでに別の方法でオンライン授業を進めた学級もあります。ご家庭と各学級を結んで「オンライン授業」ができるよう、不測の事態に備え準備を進めています。本日は、教室内で担任の先生と子どもたちがオンライン上で結ぶことができるかを確認しました。明日、人権懇談会後に、教室とご家庭とを結ぶ時間を設けています。可能な場合は参加いただければと思います。ご不在時や保護者の方がお仕事等の関係で難しい場合は、無理のないようにしてください。子どもたちは、オンラインへの参加の仕方、カメラのON・OFF、マイクのON・OFF、退出といった手順の確認を行いました。

尼崎市】水堂小学校 性教育講演会2022/9/9
9月8日(木)、尼崎医療生協病院の西尾先生を招いて、性教育講演会(学校保健委員会)を行いました。5・6年生と保護者の方々、教職員が参加しました。自分たちの体のこと、ジェンダー(性)について、とても大事なことを、そして何か困ったときには相談できる大人に必ず相談する、ということを教えてもらいました。

尼崎市】成徳小学校 9月6日(火)1年生 作品をのこす
9月6日(火)夏休(なつやす)みにつくった作品(さくひん)を写真(しゃしん)にも残(のこ)しました。おうちに作品をもって帰(かえ)っても、大切(たいせつ)にしてくださいね。

川西市】牧の台小学校 未来の学校2022/09/02
朝学習の時間です。朝学習は、国語や算数の基礎基本を中心に20分間とっています。朝のスタートを落ち着いてすすめ→1時間目の学習に入れること。一人で自分のペースで集中して学習をすすめること。 などの効果もあります。今はタブレットもあります。ので、個々人がタブレットも使って学習を積み重ねていました。タブレットのドリルなどは、個々に進める学習にむいています。が、そのうち普通の教室の風景もこのようにタブレット+ノート、話し合い等の協働作業という形になっていきます。

川西市】明峰小学校 2学期 2日目(5年生)2022/08/30
今日は、夏休みの思い出を発表しているクラスが多かったです。いろんな思い出を聞いてもらうのはうれしいですね。みんなに聞こえる声で話すのは、難しいですが、よく頑張っていました。今日の写真は、5年生のクラスです。5年生は、早速に学習を進めていました。2学期には自然学校があるので、楽しみですね。5年1組隣のクラスの先生が理科を教えていました。理科と社会の時は、隣のクラスの先生と担任の先生が入れ替わります。隣のクラスの先生もよく知っているので、落ち着いて学習していました。タブレットに映った写真を見て、花の形の違いを見つけました。そのあとは本物を見に行き、確認していました。大切ですね。

川西市】加茂小学校 2学期始業式2022/08/29
2学期の始業式です。いい天気になりました。朝は涼しかったですね。北校舎の工事も進んでいます。2・3年生は仮設校舎で学習ですね。始業式は本日もズームで行いました。以下が校長の話です。次に、林先生の「備えあれば、憂いなし」のお話とALTのセス先生の挨拶がありました。どの学年も、長い夏休みを終えて元気で再会できることを、いろいろな形で喜びあっていました。加茂っ子スポーツデーや造形展、校外学習など内容満載の2学期もやる気満々でのりきってほしいなと思っています。

川西市】久代小学校 2学期 始業式2022/08/29
いよいよ今日から2学期の始まりです。朝、子どもたちは夏休みの課題や学習準備など、大きな荷物を抱えて登校してきました。久しぶりの早起きだったのでしょうか。中には少し眠そうな児童もいましたが、大きな声で「おはようございます。」と挨拶して校門に入っていく児童もたくさんいました。始業式は、やはり感染防止ということでZoomになってしまったので、始業式終了後に子どもたちの様子を早速見に行きました。課題を集めているクラスが多かったのですが、順番を席で待つ間、日記や作品を机の上に置き、近くのお友だちと夏休みに頑張ったことや楽しかったことを話していました。

川西市】北陵小学校 準備2022/08/23
教職員研修には、学校ごとにテーマを設定して取り組む校内研修や県教委や市教委が主催して様々な教育課題、新しい施策に関する研修等があります。夏休み前半は、主にこの種の研修、または不審者対応や心肺蘇生の講習会等を実施しています。夏休み中盤以降には、教職員が希望するテーマごとに個別に申し込んで受講するスタイルの課題別研修があります。先日は、音楽の課題別研修会が北陵小で行われ、他校の先生方が多く集まり楽曲の演奏や表現の技法を研究されていました。本日は算数の課題別研修がZoomで行われています。学校が始まると日々の生活や授業の指導で、なかなか自分の力量を伸ばす機会や時間が取りにくいところですが、長期休業期間中はゆったりした時間の中で、じっくりと研修を深められる良い機会となっています。もちろん、休める時にしっかり休んで心身ともにリフレッシュする期間でもあります。ネットなどでは、教員免許の更新講習がなくなり、教職員の研修不足を心配する声もあると聞きます。更新講習がなくても、悉皆や強制でなくても、元々から力量を伸ばそうと自主的に取り組む教職員は圧倒的に多いのだろうと感じます。授業研究や教材研究は、教職員にとってやりたいこと、深めたいことの優先順位第1位です。だから、負担感を感じずに頑張れるのだと思います。

神戸市】義務教育学校港島学園 【夏季職員研修】 2022/7/29
教育委員会の「GIGAスクール構想」担当の指導主事をお呼びして、端末機器をさらに有効に活用できるよう校内研修をしました。お話の中で特に印象に残ったのが、「若手の先生はICT機器を使いこなせ、また、順応性が高い傾向にある。一方、中堅・ベテランの先生は授業や経験が豊富である。お互いの利点を研修等で共有し合えば、学校全体として、機器を活用した授業力はさらに向上するでしょう」という言葉でした。先生方も刺激を受け、早速、2学期に行う授業について熱心に話し合っていました。

加古川市】志方西小学校 1年生 お家でのログインに向けて 7/14
今日、1年生が初めてchromebookを持ち帰ります。お家でもスムーズにログインできるよう練習した後、ムーブノートで国語「大きなかぶ」のおさらいとして、画面上で学習シート(登場人物を順に並べる)に取り組みました。また、夏休みの終盤には、日々の「健康観察」をchromebookで学校に報告することになっています。そのやり方についても、実際に打ち込みながら練習しました。荒木学習コンテンツ活用支援員さんに入っていただきました。今日持ち帰りますので、1年生の保護者様にはお家で実際にログインを見ていただくことになります。また、インターネットにつながっているかも確認していただくことになります。詳しくは今日配布しているプリントをご覧ください。

【兵庫県】