【明石市】藤江小学校 7月6日(水)クラブ活動パート2
2回目のクラブ活動がありました。 運動場で行うクラブは熱中症対策のため20分だけ外で残りの時間は教室で活動しました。ジャンピングクラブは大繩で何回跳べるか挑戦。イラストクラブはタブレットで題材を探してそれを見ながら下敷きの絵を描きました。理科クラブは水のりをもとにスライム作り。ダンスクラブは動画で練習して最後はみんなでダンス!
6年生を中心に楽しみながら活動していました。
【神戸市】夢野の丘小学校 6/8 2年生
2年生がプログラミングを活用した授業をしていました。「給食の残食がある→どうして残す?→残さず食べるにはどうしたらよいか」を考えました。時間がないという原因に着目して、チャイムからいただきますまでの順序を考え、短冊にグループごとに書き込んでいきました。そして、書画カメラで短冊を映し、出たことを電子黒板に書き込んでいきました。グループで書いた後、全体で意見を交流しました。ロボットを使わなくてもプログラミングを活用した授業ができることがよくわかりました。
【丹波篠山市】味間小学校 どきどきわくわくタブレット学習 2022/6/9
1年生のタブレット学習が始まりました。子どもたちは自分のタブレットが配られ、ワクワクが止まらない様子でした。まずはタブレットを使う時の決まりを確かめ、ログイン、ログアウトの練習をしました。ぜひ学びを深めるために活用してほしいです。
【神戸市】美野丘小学校 【日曜参観】 2022/06/15
6月12日、気持ちの良い天気の中、「日曜参観」が行われました。たくさんのお父さん・お母さん方に来ていただき、美野丘小学校の授業の様子を見ていただきました。各学年で、ICT教育の場面を少しでも見ていただけるように授業の準備をしました。子供たちが、タブレットPCを使って、自分の考えをまとめたり、わかりやすく伝えたりするような学習場面を見ていただきたいと思いました。美野丘小の子供たちは、PCを使った学習が大好きで、しかもそれぞれに工夫した使い方をすることができます。PCを学習に取り入れながら、「新たな学び」の創造を行っていきたいと思っています。PCをコミュニケーションツールとして有効に活用して、子供たち同士のつながりを深めていきたいと考えています。お家でも、ICT教育の様子を子供たちからお聞きになってみてください。1年生や2年生の子供たちが、タブレットパソコンを楽しそうに使いながら学習を進めていく様子を見ていると、これからの子供たちの成長が楽しみです。
【神戸市】水木小学校 【1年生 パソコンを使って】 2022/6/6
パソコンを使った2回目の学習です。先週の1回目の学習で、IDやパスワードを入力してログインする方法を学んだのですが、みんなよく覚えていました。全員がログインできてから、「発表ノート」というソフトを使って文字や絵を描くことを楽しみました。1年生でも慣れたもので感心しました。最後は、先生から4択クイズが出され、パソコン画面に答えを書きます。全員のパソコン画面が前のボードに投影され、誰がどの答えを書いたかが一目でわかります。
【神戸市】住吉小学校 2年『タブレット大活躍!』 2022/6/22
図工の時間に描いた絵を、タブレットで撮影して先生に提出しました。すぐにスカイメニューにログインして、カメラ起動も慣れてきました。ピントがずれないように、インカメラとアウトカメラの切り替えを活用して、丁寧に撮影できました。これからもスカイメニューを使っていきたいと思います♬
【神戸市】<今日のなぎさ小学校 5/31>
最初の写真は5年生の社会の時間です。一方で1年生はハッピースペースでダンスです。運動会で踊った「群青」に合わせたダンスを今日も楽しんでいました。図工室では5年生がパズルを作ったり、友達のパズルを楽しんだりする場面も。3年生はタブレットを使う練習、4年生は県名クイズに取り組んでいました。それぞれの日常が戻ってきています。
【伊丹市】摂陽小学校 5月26日 やごとり
【2年生】虫が大好きな2年生。今日は、楽しみにしていた「やごとり」です。「あみ」と「かご」を手に早速やごとりをしていました。あみに入ったやごを見つけると大喜びで、周りに見せていました。多い子は、10匹以上プールから救出しました。これから、とんぼに変身する様子を楽しんで観察していきます。
【神戸市】小部小学校 4年 理科 2022/5/27
4年生が教室で理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしていました。「土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。」の問いに対して、1人1人がしっかりと考えて自分の考えをノートに書いていました。自分の考えをまとめることが上手にできていることに感心しました。完成したノートを先生に出し、その後はGIGA端末を取り出して、嬉々としてドリルに取り組んでいました。
【伊丹市】稲野小学校 2022年4月29日 「今年度初めての参観日!」5年生、6年生
タブレットを使って学習する5年生、定規・分度器・コンパス等を使って図形の形を比べる5年生です。タブレットでは、ヘルプを求めると助けてくれる保護者の方もおられました。ありがとうございました。タブレットを使いながら、話し合いについて学習する6年生、様々な朝食の例を見て、より良い朝食を考える6年生、資料を見て歴史について学ぶ6年生です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化