芦屋市】芦屋市立岩園小学校 3年 社会科の学習
3年生は社会科では「わたしたちのまち」の学習をしています。 そして今日は、「芦屋市の山側の様子を調べよう」というめあてのもと、地図記号の学習をしていました。   そして、芦屋市の山側の様子を調べるにあたって、どんなことを調べたいのかをノートに書きました。 最後には、地図帳にのっている地図記号クイズにタブレットで取り組みました。 それぞれのタブレットで自分のペースでできるのでこどもたちは集中して取り組んでいました。

高砂市】高砂市立荒井中学校 今日のできごと
1年生の技術では、タブレットの使用についてでした。小学校からの進学にあたって少しタブレットの使用が遅くなってしまいましたが、これから様々な授業で使っていくと思います。 2年生の理科では、動物の体のつくりとはたらきについてでした。食物からどうやって栄養分をとり入れているかのお話でしたが、人間も同じように栄養を採っているんですよね。 3年生の社会科では、ベルサイユ条約成立時の近代史の勉強でした。第一次世界大戦終了時の時代ですからたくさんの独立国家が誕生した時です。

芦屋市】芦屋市立打出浜小学校 1年生と6年生の交流
6年生が1年生に打小のルールを教えてくれました。 “なぜそのルールがあるのか“を一緒に考えました。 6年生は1年生にとても優しく教えてくれました。 ルールを守って安全に楽しく生活したいと思いました。

神戸市】神戸市立真野小学校 今日のできごと
運動会開始前の1時間目の様子です。どの学年も落ち着いて学習していました。  1年生は、ひらがなの「ね」の練習をしていました。2年生、3年生は、デジタルドリルやプリントを使って算数の復習をしていました。3年生の「ボールdeワールド」、国ごとの技や表現の項目が、地図上に書かれ、練習の足跡が分かります。5年生も、PCを使って学習の復習をしていました。6年生は、総合的な学習「真野小学校の良い所」の発表に向けての学習を進めていました。

尼崎市】尼崎市立塚口小学校 今日の空は?
5年生が理科で「雲の動きと天気」について学習しています。 毎日,雲の動きを観察し,タブレットで撮影しています。 考えたことや気づいたことをまとめています。

尼崎市】尼崎市立塚口小学校 バトンパス
体育でリレーの学習をしています。 チームごとにタブレットでバトンパスの様子を録画し,さらにタイムが縮まるためにはどのようなパスをすればよいか話し合っています。

神戸市】神戸市立科学技術高等学校 都市工学科 ICT活用授業
こんにちは! 1学期が始まり1週間が経過しました。1年生は実習の基本姿勢を学んだり、2年生は専門的な授業がスタートしたり、3年生は専門分野がより難しくなったりと、生徒1人1人頑張って取り組んでいます。 都市工学科の座学科目ではiPadを利用した授業が展開されています。例えば、グループワークで調べ学習を行い、共有アプリを活用し内容をみんなでわかりやすくまとめ、プレゼンしたりします。3年生は、iPad操作も慣れ、順調に授業が進みます。iPadを活用することで、多くの知識に触れる機会が増えたり、発表する機会が増えたり、より主体的に自ら学ぶ機会が増えます。今後もiPadのさまざまな教育活用実践例を考えていきます。

高砂市】高砂市立曾根小学校 タブレット(3年)
オクリンクというアプリを使い、写した写真を共有していました。

高砂市】高砂市立阿弥陀小学校 ニュース
4月26日(金) 1年生の教室では、ペンで名前を書いたり数の学習をしたりしていました。2年生の図工では、カラフルなチョウを描いていました。5年生の理科では、タブレットを使って、雲の観察をしていました。

高砂市】高砂市立伊保小学校 ニュース
理科は、春ならではの学習です。タブレットが大活躍。観察も楽しそうです!

【兵庫県】