【津山市】鶴山中学校 2年生 プレゼンの準備を頑張っています
今日の6時間目、2年生は職場体験学習のまとめを発表する準備に追われていました。今は模造紙とかではなく、タブレットを用いてプレゼン資料を作成します。そして来週12月10日(火)6時間目に、それぞれ体験グループごとに発表を行います。当日は2年生の参観授業を兼ねています。保護者の方も、職場体験でお世話になった事業所の方も見に来られる予定です。当日堂々と発表できるように、しっかり準備の詰めを頑張ってください。このプレゼンの経験は、高校でも、就職先でもきっと役に立ちますよ。
【津山市】広野小学校 広野小では、今年度は子どもたちの「自己肯定感の向上」を目指して、様々な活動を行っています。
今日は、岡山県と津山市の指導の先生をお招きして、本校の取り組みと授業について助言や指導をいただきました。これからも、より良い授業を行えるように先生たちも学んでいきたいと思います。そして、自分のことをもっと好きになり、自分で考えることのできる児童を目指して指導していきたいと思います。
【倉敷市】玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク
理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。
この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。
1日目 午前
まずは、2グループに分かれて「中国電力株式会社」と「株式会社ヒラキン」へ企業見学に行きました。
その後、合流して倉敷市環境学習センターへ移動しました。
まず、倉敷市環境監視センターの方から、行政として地域の環境(大気や水質など)を守る取組について教えていただき、施設見学を行いました。
1日目 午後
昼食後、みずしま財団の方から水島コンビナートの公害の歴史や環境を守る取組について、教えていただきました。
その後、児島通生海岸で水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。
ヒザラガイやウノアシガイ、タテジマイソギンチャクなど多くの生き物を観察することができました。判定は、きれいな海で生物量も豊富という結果になり、工業地帯の近くでも水質はきれいなことがわかりました。
その後、「倉敷市自然の家」に移動して、本校でも勤務されていた先生から、川の環境や漁について実際の漁具などを用いて講演をしていただきました。お話の中で、昔の人は生物の習性を利用していろいろな道具を作っていたのだということを教えていただいて、楽しくお話を聞くことができました。
2日目 午前
倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。この活動は、森や池でいろいろな生物を写真に撮り、生物の同定やマップ作りを行います。
2日目 午後
鷲羽山レストハウス前で集合写真と昼食
最後は学校に戻り、クロムブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや美しい森の生物マップを作成しました。
【岡山市】岡山東商業高等学校 第3回就職内定者研修会
11月8日(金)放課後、第3回就職内定者研修会を行いました。 今回の研修会は『企業コンプライアンス「知らないと怖い!?法務リスク」』のテーマで両備ホールディングス株式会社から弁護士の永山奏子様を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
「コンプライアンスとは」「SNSの利用」「交通ルール」の3点について、具体例を上げて、生徒にわかりやすく話をして下さいました。 今回も社会に出ていく上で大切なことを学ぶことができました。
【津山市】林田小学校 学力定着状況確認テスト(全学年)
1・2・3年はプリント、4・5・6年生はタブレットで、全校一斉1・2校時に、国語・算数の学力定着状況確認テストを行いました。4年生は、初めてのタブレットでのテストだったので、ICT支援員さんにも来ていただきました。1年生は初めての学力定着状況確認テストでしたが、ていねいな字でプリントに答えを書き込んでいました。黒板やスクリーンには先生からの激励のメッセージもあり、全校でテストをがんばりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化