岡山市】岡山朝日高等学校 <ESS部>大会報告 Sprinter Cup 2023 年 6 月 17 日
ESS部は、6月11日(日)にオンラインで開催されたSprinter Cupに出場しました。この大会は、準備型英語ディベートの大会で全国22の都府県から41校53チームが参加する大規模なものでした。朝日高校からは、2年生5名の岡山朝日Aチームと、1年生5名の岡山朝日Bチームが参加しました。また、引退した3年生やその他の新入部員も応援に駆けつけてくれました。1年生にとってはこれが入部後初めての大会となりましたが、準備段階、そして大会当日と一生懸命奮闘していました。

津山市】津山東高等学校 生徒総会(生徒会)2023年6月2日
6月2日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で実施しました。生徒会費に関わることや、生徒目標などの議題について協議し、今年度の生徒会活動の方針を決定しました。各クラスでは議題について賛成する生徒の人数をクラス議長が数え、コメントに入力し、本部ではその人数を集計し、生徒会規約に基づき議決しました。各種委員会から今年度の活動目標と計画が伝えられ、生徒会組織全体の動きを共有することができました。今年度の東雲祭についても現時点で決定していること、検討していることが伝えられました。テーマについての議題も議決され、いよいよこれから本格的に東雲祭に向けて動き出します。最後に、旧執行部を代表して副会長と会長から挨拶がありました。 新型コロナ禍で日々の学校生活においても対応が迫られる中、新しい形での東雲祭の企画・運営や新制服の検討、岡山県高校生議会への参加、また校則の見直しのためにルールメイキングについて学んだり、教師との対話の会を開催したりと多岐にわたる活動に熱心に取り組んできました。その思いについて二人から述べられ、旧執行部での任期を終えました。今年度の生徒目標は「多様化していく個性を尊重しあえる東高に」に決定しました。学校として、各科として、そして個人一人一人としての個性あふれる学校づくりについて模索していきたいと思います。

津山市】津山中学校 3年生理科~ウニの受精卵を観察しよう~2023年6月23日
6月5日と8日の3年生の理科の授業で、ウニの受精卵を観察しました。 事前にGoogle Classroom で実験の手順を確認してから授業に臨みました。授業では、まずウニの体のしくみについて確認した後、ウニから卵と精子を取り出しました。その後、それらを混ぜ合わせて、受精するようすを顕微鏡で観察しました。生徒たちは真剣な表情で受精卵を観察していました。

岡山市】岡山操山中学校 6月5日(月)
日々の授業に取り組んでいます。

岡山市】就実高等学校 チームで協力!2023.05.25
5月24日(水)、中間考査も終わり、特別進学コースは探究活動の時間でした。1,2年生はチームで、3年生は個人での活動です。3年生は黙々と、1,2年生はチームで活発にアイデアを出し合ってテーマを考えていました。チームでの探究となると自分の興味とは異なるテーマになるかもしれませんが、視野を広げるチャンスです。チームで協力してがんばりましょう!!

岡山市】岡山御津高等学校 今年度から新たな授業を実施!2023.05.12
今年度から始まっている、教育実践(ジュニアティーチャープログラム)の様子です。地域の小学校に出かけて行き、学習支援や環境整備の手伝いをさせていただいています。今日は漢字の書き取りをパソコンで学習しているところを、見守りさせていただきました。受け入れていただいております小学校の先生方には貴重な機会をいただきありがとうございます。児童の皆さんよろしくお願いします。

岡山市】東岡山工業高等学校 機械科2年生の授業の1コマ(自動車工学)2023年5月17日
機械科2年生では、『自動車工学』という授業があります。1年間を通して自動車の構造や原理について学んでいきます。今回は、カーディーラー等においてあるカタログを利用しながら、自動車の性能(諸元)などについて勉強しています。Chromebookで自分の好きな車種の諸元について、調べ学習を行っている様子をお伝えします。どんどん自動車に興味を持ってくれると嬉しいです。

倉敷市】玉島高等学校 玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~2023年5月11日
5月10日(水)1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。物理ゼミの内容を少し紹介します!今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。次回はいよいよ最終回です。

津山市】津山高等学校 令和5年度 サイエンス探究Ⅰ開講講演を行いました 2023 年 5 月 17 日
5月2日(火)6限目に理数科1年次生を対象に「サイエンス探究Ⅰ開講講演」を行いました。サイエンス探究Ⅰは課題研究活動を中心に課題研究スキル,科学的思考力を身に付け,トップサイエンティストとして未来を切り拓く人材に必要な VGR 伸長を目指した科目です。昨年度に続き東京大学大学院理学研究科の佐藤ふたばさんをお招きし,「課題研究のすすめ」というタイトルで,オンラインによる御講演をしていただきました。佐藤さんは千葉県立船橋高等学校出身で,高校生のときに課題研究で「ルカ数列」についての勉強を行い,SSH生徒研究発表会やJSEC等の発表会で研究発表をされてきており,現在は東京大学大学院数理科学研究科で解析学の研究を続けられています。佐藤さん御自身の経験をもとに,課題研究に取り組むにあたっての姿勢やテーマ決めのコツ,研究を通じての喜びなど,生徒がこれから経験する課題研究活動にとって有益なお話をたくさんしていただきました。また,東京大学での大学生活や進路実現など多岐ににわたる御説明もしていただき,多くの生徒が課題研究活動への興味関心が高まり,課題研究が将来の自分を考える貴重な機会であると認識するようになったことと思います。

真庭市】(こどもICTネットワーク)落合小 1年生タブレット学習スタート 2023/5/24
1年生のタブレット学習がスタートしました。学校支援ボランティアの方3名(保護者)のお力添えをいただきました。立ち上げ、パスワード入力、シャットダウンなど、基本操作を一つ一つ学習しました。困った時にはボランティアの方が教えてくださり、みんな楽しみながら達成感を味わいました。1年生、よくがんばりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

【岡山県】