【高松市】香川誠陵中学校 [中3]授業風景 2023年11月10日
中3 オンライン英会話
【高松市】英明高等学校 総合的な探究の時間 中間発表会2023/10/27
10月27日(金)、2年生の総合的な探究の時間中間発表会を行いました。日頃の授業時間で取り組んでいる活動を各コース・系に分かれて発表しました。 多くの生徒が発表する形式を取り1年生や教員を相手に1回あたり4分間発表しました。 緊張して不安になっていた生徒もいましたが、自分の持てる力を発揮して発表することができました。 1年生や教員の感想・アドバイスをもとに、3月まで探究を続けていきます。
【高松市】高松市立林小学校 10月27日(金) 鉄棒のお清書(2年生)
今日は体育で、鉄棒で自分のできるようになった技を友だちに動画で撮ってもらって、タブレットPCに記録しました。
子どもたちは、「2年生で初めてできるようになった」「公園で練習してできるようになった」などの振り返りの言葉とともに入力していました。
3年生になったとき、体育の授業で新しい技に挑戦するときに今回の動画を見て、励みにしてもらいたいと思います。
【高松市】高松市立一宮小学校 6年生図工 水彩画(学校の思い出の場所) 2023年11月8日
6年生が図工で、水彩画(学校の思い出の場所)制作をはじめました。今日は、まず
6年間で自分の思い出が一番詰まっているエピソードをもとにその場所の風景をGIGA端末のカメラ機能で写真撮影をしました。そして、その写真をもとに、いろいろな輪郭や特徴を見ながら、下絵をはじめていきます。思い出づくりの第一歩が始まりました。
【高松市】高松市立一宮小学校 4年社会科香川の歴史 2023年10月23日
4年生が社会科で香川県の歴史を調べていました。高松城の城主である生駒親正や、丸亀城、豊浜や満濃町の歴史など香川全域の文化や史跡などをGIGA端末を効果的に使って調べ交流しました。
【坂出市】西圧小学校 2023/10/18
【高松市】浅野小学校 9月28日(木)【2年】音読の練習をしよう
【さぬき市】寒川小学校 9月22日(金)「チャイムが鳴ると」2023/9/22
5年1組は、天王ヶ丘学習。2学期は、福祉を中心に勉強します。今日は、認知症についてそれぞれが調べたことをまとめています。チャイムが鳴って、社会科の授業が終わって教室に帰っている6年2組です。一輪車を楽しんでいる2年生。
【香川県】(Yahooニュース)ICT活用で学校教育の充実を 香川県教委が計画策定へ2023/8/29
香川県教育委員会は、ICT(情報通信技術)の活用で学校教育を充実させるため、「香川県学校教育情報化推進計画」の策定を目指しています。29日は策定に向けた委員会が開かれ、小・中・高校の校長会、PTAの代表らが出席、計画の素案についてそれぞれの立場から意見を出し合いました。素案では、「ICTを適切かつ効果的に活用し デジタル社会を主体的に生きる人づくり」を基本理念に、教職員の指導力向上や環境整備など、4つの方針を掲げています。委員会では、教員が「教える道具」としてICTの活用は進んでいるものの、「学びの道具」としての活用は進んでいないなどの課題が挙げられました。2023年11月に委員会の最終の会合を開き、年内に計画を策定する予定です。
【三木町】三木高等学校 履修計画作成ガイダンス2023年6月22日
本日、履修計画作成ガイダンスを実施しました。本校の大きな特徴の一つである単位制は、生徒の進路希望に応じた科目選択が可能ですが、そのためには、どの進路先を選べばよいのか、その進路先に進むためにはどのような科目選択が必要なのか、などについてじっくりと考え、選択しなければなりません。生徒たちは、教員に質問したり、タブレット端末を駆使して進路先の情報を調べたり、選択しようとする教科書を手に取って調べたりしながら、試行錯誤しながら教科・科目選択記入用紙を作成していきました。そして、その科目選択が適切かどうかなどについて、各担任との面談を行い、科目選択を確定させていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化