【三木町】氷上小学校 11/1(火)11月の学習がスタート!
少しずつ寒さを感じる日も多くなり、秋の深まりを感じます11月最初の日の子どもたちの学習の様子です
【高松市】林小学校 10月21日(金)学習内容のつながり(5・6年生)
5年生は流れる水のはたらきの学習を行っています。今回は、水の流れる場所によって川や川岸の様子が違うのはなぜか、という問題を解決するために、土の斜面に水を流してその働きを調べる実験を行いました。水のはたらきによって斜面が“しん食”され、土が“運ぱん”されて下流に“たい積”する、という一連の流れをタブレットPCに記録していきました。この学習内容は、6年生が現在学習している地層の学習にもつながります。それぞれの教科の内容は別の学年の学習とつながりがあって、以前の学年で学んだことを結びつけながら深めていくことができます。一度覚えたら終わりではなく、様々な場面で学んだことを生かしていってほしいと思います。
【坂出市】府中小学校 面積の公式を使って、工夫して面積を求めよう。 2022-10-26
長方形や正方形の面積の公式を使って、これまでにない図形の面積を求めました。「ここを横に切ったら、正方形と長方形になるから、最後に足せばいいんじゃないかな。」「ここを縦に切ったら、長方形2個になるよ。3個で考えるより2個を足す方が簡単だ!」「ここの大きな長方形から小さな長方形を引くと…」自分たちの考えをタブレットにまとめ、友達に説明しました。
【丸亀市】大手前丸亀中学・高等学校 STEAM空想科学教室~オンライン相談会~2022年09月22日
9月12日に、空想科学研究所主任研究員である柳田理科雄先生と本校希望者22名による『STEAM空想科学教室~オンライン相談会~』が行われました。これは自分たちの研究報告書をより良いものにするために、柳田理科雄先生に疑問点や改善点などを直接相談するというものです。*研究報告書とは、昔話について自ら抱いた疑問点を自ら科学的に検証し、実際にはこうなるのではないかと考えるものです。前回のSTEAM空想科学教室(詳しく知りたい方はこちら)から約1カ月が経ちましたが、当日の様子を見ると、みんなの興奮はまだ収まっていないようでした。最初は緊張してなかなか質問などが出来ませんでしたが、徐々に質問の回数が増えていきました。そして、私たちの研究報告書に対して、柳田先生が良かった点や改善点をご指摘くださり、とても感激しました。具体的には➀自分で考えた物語の研究報告書をグループの中で発表する。➁各グループの代表が研究報告書を全員に発表する。➂柳田先生からアドバイスをいただく。ということをしました。これからオンライン相談会を何回か繰り返し、頑張って自分たちの研究報告書の完成度をあげていきます。柳田先生、次回もよろしくお願いいたします!
【高松市】牟礼小学校 10月5日 小学校は大忙し
今日と明日は、牟礼中2年生の男子生徒5人が職場体験学習に来ています。主に1年生から3年生の授業のお手伝いをしてくれています。タブレットのID入力や読み聞かせ、図工や生活科の補助、総合学習で「小学生の時のゆうかり1世の思い出話」を語ったり、保健室にパーテーションを運んだりと大忙しです。ちなみにパーテーションは心電図検査のためです。4年生は検診が多いですね。今朝は、高松市読書感想文コンクール、六萬寺のむれと蝶の絵画コンクール、県の軟式野球大会と、さまざまな表彰がありました。さまざまな場所で、みんなががんばっていることを紹介できるのは嬉しいです。また、明日開催される市陸上記録会に向けて壮行会を開きました。「チャレンジしてみようかな」という気持ちと、1か月の練習の成果を本番で遺憾なく発揮し、自己ベストを目標にがんばってもらいたいです。また、放課後は委員会活動でした。ランチ委員会は朝のテレビ集会の録画で、自分たちの発表のふり返り。美化委員会は教室内の整理整頓、図書委員会は発表原稿づくり。栽培委員会は水やりの後、分担を確認中です。代表委員会はあいさつについて話し合い。スポーツ委員会は絆月間で「あそびンピックin香川」を企画中。保健委員会は「クイズボックス」を、放送委員会は「ハッピーポスト」を考案中です。小学生のアイデアは豊富で、とっても楽しみです。
【高松市】木太北部小学校 タブレットを活用した社会科の学習~5年生~ 2022/09/29
「食の安心・安全に対する取組について考えよう。」という課題で、教師からの写真をタブレットで子どもたちに配布しました。「この写真の中に食の安心・安全の取組のヒントがあるよ。」と投げかけると子どもたちは「バーコードかな?」「この数字は何かな?」「生産者の名前を書いているよ。」など、いくつかの発見をタブレットに書き込みました。子どもたちが見つけた発見を、今度は子どもたちが教師のパソコンに送ります。一人一人の発見を学級全体で見ることができ、誰がどのような発見をしたのかを瞬時に見ることができます。今、学校での授業スタイルが大きく変わりつつあります。時間がかかっていた作業を、タブレットを使用することで数秒でできてしまう。タブレットを活用した学習のアイデアは、もっと広がりそうです。
【坂出市】加茂小学校 9月26日(月)学校訪問
9月26日(月)学校訪問がありました。たくさんのお客さんが授業の様子を見てくれました。加茂小学校の子どもたちが一生懸命に授業をがんばっている様子をほめていただきました。みんなの表情がキラキラしていて、写真を選ぶのに苦労しました。ここでも、いい加茂発見!勉強の秋をがんばってね。
【高松市】古高松南小学校 レゴでプログラミング2022年9月9日
4年生が総合学習で「レゴWedoプログラミング」というe-とぴあ・かがわの出前授業を受けました。タブレットでプログラミングすることで、レゴで作ったものが命令通りに動くことにみんなびっくりしていました。
コンピューターでいろいろなことができることが分かり、とても楽しい勉強になりました。
【高松市】川東小学校 10月7日(金)学習のようす
傘の花を咲かせて子どもたちが登校しています。ついこの間まで「暑い~」と言っていたのがうそのように肌寒さを感じますね。明日からは二十四節気のうち「寒露(かんろ)10月8日~22日頃」に移ります。寒露とは、夜が長くなり露が冷たく感じられる頃。朝晩の冷え込みが、だんだんと増していきます。1年生が「サラダでげんき」に出てくる新しい漢字を学習しています。中・大・入を学ぶようです。2年生がきつねの子とくまの子のお話を完成させています。3場面目の絵や地の文、会話を想像してかいています。外国語活動は、What animal do you like?です。好きな動物が出てくるとシートに○を書いています。3年生の理科です。こん虫についてタブレットPCで調べをしています。音楽では楽譜の記号や音符についてまとめをしています。4年生の学級活動です。運動会のめあてについて、グループで話し合っています。分配法則について、アレイ図を使って説明しています。5・6年生が運動会の練習をしています。リズムにのった軽快な動きがすてきです。本日と火曜日の2日間は、中間個人懇談会です。足下がわるいのでお気を付けて来校してください。運動場の状態がよくないので、本日は外周部への駐車にご協力ください。
【高松市】大野小学校 授業風景(3年生) 2022/09/30
3年赤組 国語「サーカスのライオン」ライオンのじんざに伝えたいことを国語の学習に書いていました。キーワードとして、「勇気」、「優しさ」、「命の大切さ」などの言葉が出ていました。3年白組 図工「自然のものを見つけてならべよう」 飼育小屋の周辺に落ちている石や落ち葉を並べて、みんなで模様を作りました。タブレットで写真に撮り、友だちと一緒に鑑賞していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化