北九州市】敬愛小学校 English Recital2024 2024年3月9日
こんにちは。校長の龍です。 本日、1・2年生のEnglish Recital2024を開催しました。 保護者の方と1・2年生のお友達の前で、ファイナルプレゼンターに選ばれた10名が発表をしました。 冬休みの宿題のスピーチから選出された各クラス2名ずつの児童が、"My Best Memories"というテーマで、自分の思い出についてスピーチをしました。 舞台袖でとても緊張している様子が伺えましたが、どの児童も堂々としたスピーチでした。 お友達の発表を聞いている1・2年生も大きな拍手でエールを送っていました。 小学生とは思えないほど綺麗な発音で、最後まで立派に発表することができ感動しました! 児童の皆さん。よく頑張りましたね!とっても素晴らしい発表でしたよ。 これからも英語学習頑張りましょうね!

北九州市】敬愛小学校 6年生を送る会 2024年3月8日
こんにちは。校長の龍です。 本日、6年生を送る会を行いました。 1〜5年生の大きな拍手の中、6年生が入場し、会がスタートしました。 3年生からは、「私たちの6年生自慢」のプレゼン発表です。 6年生の素敵なところや優しくしてくれたところなどを、スライドを使って紹介してくれました。 2年生からは6年生にまつわる○×クイズとメッセージボードのプレゼントです。 生まれた頃から6年生になるまでの社会のできごとをクイズ形式で紹介していました。 クイズの問題を見ていると、月日の流れが早いことを改めて感じました。 1年生からは手作りのメッセージとメダルが贈られました。 6年生は、1年生にメダルをかけてもらってとても嬉しそうでした。 「6年前はこんな小さな制服を着ていたんだな」と思うと、その成長を感じるワンシーンでもありました。 4年生からは、似顔絵と個人個人へ向けたメッセージビデオのプレゼントです。 6年生の似顔絵がとても上手でした。一人一人への心温まるメッセージも素晴らしかったです。 最後に5年生からは、6年生に関するクイズとメッセージが送られました。 6年生の思い出に残る行事や教科学習、給食メニューなどを発表してもらって大いに盛り上がりました。 たくさんのメダルやお祝いのメッセージをもらって、笑顔いっぱいの6年生。 6年生のみなさん。卒業おめでとうございます! 15日の卒業式は、思い出に残るものにしましょうね! 6年生を送る会の写真は、保護者限定サイトKEIAI PHOTOにアップしています。どうぞご覧ください。

北九州市】敬愛小学校 6年生を送る会 2024年3月8日
こんにちは。校長の龍です。 本日、6年生を送る会を行いました。 1〜5年生の大きな拍手の中、6年生が入場し、会がスタートしました。 3年生からは、「私たちの6年生自慢」のプレゼン発表です。 6年生の素敵なところや優しくしてくれたところなどを、スライドを使って紹介してくれました。 2年生からは6年生にまつわる○×クイズとメッセージボードのプレゼントです。 生まれた頃から6年生になるまでの社会のできごとをクイズ形式で紹介していました。 クイズの問題を見ていると、月日の流れが早いことを改めて感じました。 1年生からは手作りのメッセージとメダルが贈られました。 6年生は、1年生にメダルをかけてもらってとても嬉しそうでした。 「6年前はこんな小さな制服を着ていたんだな」と思うと、その成長を感じるワンシーンでもありました。 4年生からは、似顔絵と個人個人へ向けたメッセージビデオのプレゼントです。 6年生の似顔絵がとても上手でした。一人一人への心温まるメッセージも素晴らしかったです。 最後に5年生からは、6年生に関するクイズとメッセージが送られました。 6年生の思い出に残る行事や教科学習、給食メニューなどを発表してもらって大いに盛り上がりました。 たくさんのメダルやお祝いのメッセージをもらって、笑顔いっぱいの6年生。 6年生のみなさん。卒業おめでとうございます! 15日の卒業式は、思い出に残るものにしましょうね! 6年生を送る会の写真は、保護者限定サイトKEIAI PHOTOにアップしています。どうぞご覧ください。

北九州市】敬愛小学校 クラブ活動 2024年3月5日
こんにちは。校長の龍です。 4−6年生のクラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。 今日は雨のため、Tボールクラブとサッカークラブも、アリーナでバレーボールクラブとバスケットボールクラブの活動に参加していました。 2Fのギャラリーにいくと、卓球クラブがとても楽しそうに練習やゲームを行なっていました。 メディアルームでは、プログラミングクラブが、 Scratchを使ってアプリ作りに励んでいました。 図工クラブ、手芸クラブ、英語クラブもとても楽しそうに活動していました。 クラブ活動は、他学年の友だちとの交流もあり、交友関係が広がる時間でもあります。 みんな和気あいあいと楽しく活動をしていました。

北九州市】敬愛小学校 (3年生国語)私たちの学校自慢 2024年3月2日
こんばんは。校長の龍です。 3年生の1クラスが、学級閉鎖の影響で授業参観を実施できませんでした。 そこで、本日、保護者の皆様をお招きして国語の時間に作成した「私たちの学校自慢」のプレゼン発表をしました。 自分たちがオススメしたい敬愛小学校の特色をチームでまとめて発表します。 写真や動画を交えたり、声を合わせて紹介したりとそれぞれのチームで工夫しながら発表をしてくれました。 子どもたちの目線での「学校自慢」なので、大人では気づかない視点もあり、とても面白かったです。 2年生のときもプレゼン発表を行いましたが、この1年間で発表スキルがとても上達していて感心しました。 3年生はいよいよ4年生に進級します。 これからの成長がますます楽しみです! 3年生の皆さん。素敵な発表をありがとうございました!

芦屋町】芦屋東小学校 授業報告書 2023年7月18日
■集会委員会主催の「全校お楽しみ集会」の様子です。今回も全員が集まる形態は控え、たてわり班ごとに8つの教室に分かれてTeamsを使ってクイズやゲームを行いました。 ■左は配信スタジオにした会議室の様子です。前面に各教室の様子を8分割にして投影し、教室とのやりとり、進行状態の把握、クイズ結果の集計等に利用しました。※① ■校長先生のお話※②の後、集会イベントが始まりました。委員会の児童全員で、パソコン・カメラ操作および司会進行を分担しました。 ■配信を受けている各教室の様子です。各たてわり班(8班)のリーダーと高学年児童が中心となり、○×クイズやゲームの進行を補助しました。 ■各班への指示や得点の集計も、配信画面を使ってやり取りしました。リアルタイムで教室の様子や順位が分かりますので、結果発表まで大いに盛り上がりました。 ■その後、Teamsを一旦休止し、各自で「ふり返り」を書いた後、再度Teamsを再開して全体の「ふり返り」を行い、イベントを終了しました。

芦屋町】芦屋東小学校 生活(1年生) 2023年9月5日
授業の様子1 ■1年生が朝顔の観察日記をつくりま した。 ■まず、前日に各自が校庭で自分の鉢 の朝顔の写真を撮影し、タブレットに保存 して準備しました。 ■今回の授業は、保存した写真を見な がら朝顔の絵を作成します。 ■鉢によって生育の様子が異なるの で、みんな自分の朝顔の花や葉っぱ、 蔓の様子を色鉛筆を使い分けながら描 きました。 授業の様子2 ■朝顔の絵を先生に提出した児童は、 順次eライブラリやコグトレに取り組みまし た。 ■みんなが提出した絵は、後日、先生 と教育実習の先生がコメントを入れて教室 後方の掲示板に掲示しました。 ■絵日記は終わりますが、観察は種を 採取するまで続きます。

遠賀町】芦屋東小学校 算数(3年生) 2023年12月21日
■めあては「あまりのあるわり算の答えのたしかめ方を考えよう」です。 ■先生が発表ノートに問題「クッキーが26こあります。1ふくろに4こずつ入れると、何ふくろできて、何こあまりますか。」を作成し、児童に配布しました。※① ■考え方を補助するため、先生が26この数図ブロックも発表ノートに貼付していますので、それを使って考え方を整理していきました。

大野城市】大野城市立下大利小学校 4年 社会科の学習より 2024年1月18日
今日、4年生は社会科で、「伝統と国際のまち~福岡市~」の学習を進めていました。「なぜ福岡市を訪れる外国人が多いのか考えよう」というめあてで、子どもたちは調べ学習をしていました。  タブレットを慣れた手つきで扱いながらインターネットを使って調べている子、各自が持っている社会科の副読本を使って調べている子、それぞれいました。自分が調べたい事柄に応じて、資料を選択しながら学習を進めていく力が育ってきていることを感じました。この後、資料から分かったことを出し合い、「なぜ多いのか」という学習課題について話し合っていくことになります。一人一人が様々な手段で集めた情報を、互いに交流することで、学級全体の考えが深まっていくことでしょう。  学校には「令和の日本型教育」として「個別最適な学び」と「協働的な学び」を進めていくことが求められています。今日の放課後には、学力向上をテーマに、それぞれの学級の実態や実践を出し合い、学校全体の取組について再確認していく職員研修を予定しています。短い3学期ではありますが、今の学年で身に付けるべき学力を確かなものにし、次の学年に進級させることができるよう、職員一丸となって日々取り組んでいるところです。

福岡市】筑紫女学園中学校 中3「医サイ探究発表会」 2024年1月10日
中学3年医進・サイエンスコースで、医サイ探究発表会を行いました。今回の探究活動では、はじめに10月に九州工業大学情報工学部の黒崎正行先生に「インターネット通信やLAN通信はどのように行われているか」について、講義・実験を行っていただきました。次に「次世代の通信でできること」についてグループディスカッションを行ってテーマ絞り込み、興味・関心に応じて班を編成して探究活動を行いました。集めた情報を精査しながら「メリットやデメリット」「これからできるようにしなければならないこと」「提案したいこと」についてまとめていきました。今回の発表会には黒崎先生と九州工業大学情報工学部の新海先生が参加してくださり、発表した班ごとに講評や質問をしていただきました。最後に先生方から「日頃から疑問(問い)を持つことで、周りにあふれている情報の見方が変わること」「工学の分野において女性の視点で発想することの重要度が増していること」などのお話を伺い、改めて探究心を持って学ぶことの大切さを知る機会となりました。また、今回が3回目の発表会でしたが、プレゼンのスキルもこの1年で向上できたと思います。今後の探究活動に活かしてほしいと願っています。 【発表タイトル】 「スマート農業」「物流の未来」「デジタルを活用した漁業とは?」「5G通信×医療」「Beyond5G×医療」「宇宙と高速通信するためにできること~HAPSの活用~」「Beyond5G×宇宙」「災害に強いネットワーク」「VRと五感~すべての人が同じように楽しめる世界へ~」

【福岡県】