【秋田市】明桜高等学校 3月7日(木)2024年3月7日
本日は総合研究コースの数理研究へ訪問しました。正多面体を、折り紙を通して理解し、その集大成として正多面体を用いたモビール作りに挑戦していました。生徒は自分の作成したモビールを見ながら、図形の魅力について話し合っていました。
【秋田市】明桜高等学校 2月26日(月) 2024年2月26日
本日、台湾にある姉妹校の新北市立淡水高級商工職業學校から20名以上の訪日団が来校しました。全校での歓迎会の後、各クラスでの交流や、パートナー生徒と和菓子作りを体験しました。異文化理解をより深めるきっかけになりました!
淡水高級商工職業學校校長先生からの挨拶
クラス交流
和菓子作り
【大館市】釈迦内小学校 新一年生交流会 その前に 2024年2月6日
いらっしゃい!
向陽こども園の年長さんです。
今日は何しに来たのかっていうと、
昨年に続き、図書室利用体験です。
ようこそ釈迦内小学校へ!
本が決まったら、
パシャリ。
1年生が写真に撮ります。
撮る人を撮る!
初登場、小学生バージョン!
貸出しカードのない年長さんですから、写真で借りた本を記録。
いい本見つかったかな?
返却もお待ちしてまーす。
【秋田市】ノースアジア大学明桜高等学校 2月16日(金)
来週から1・2年生の後期期末試験が始まります。生徒は朝から図書館や特進専用自習室(STARS)を利用して、用語の確認や出題範囲の対策に励んでいました。今年度の総まとめになります。最高の結果が出せるように試験に臨んでください!
【大仙市】東大曲小学校 今年度、最後のPTA授業参観 2024年02月13日
8日は今年度最後のPTA授業参観が行われました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参会いただき、誠にありがとうございました。
その時の様子をお届けします。
1年生は教室でできるようになったことを発表しました。
2年生は、お家の人と一緒にカッターナイフの使い方の勉強をしました。
3年生は、これまでに調べた「大仙市の自慢」を紹介しました。
4年生はm「10歳式」を行いました。
将来の夢を発表し、感謝の手紙を家族に手渡しました。
5年生は、「方言と共通語」の勉強をしていました。
思わず参加して、「方言」を話してしまいそうになりました。
6年生は、家族への感謝の気持ちを伝えようと企画した会が行われていました。
一緒にゲームをしたり、昔の写真を見たりしながら親子で楽しむ姿が見られました。
サンサンでは、正しく相手に伝わる表現の仕方を考えていました。
ゆうゆうでは、「日本語の表記」について学んでいました。
今年度最後のPTA授業参観でしたが、子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができたのではないでしょうか。
あと1ヶ月あまりの今年度。
子どもたちと一緒に、学年の締めくくりを頑張っていきます。
【にかほ市】秋田県立仁賀保高等学校 小学校プログラミング教室(平沢小学校) 2023年12月11日
先日の象潟小学校に続いて、情報メディア科の2年生が小学校プログラミング教室で平沢小学校の5年生に指導をしました。今回は小学生2人に対して本校生徒が1人つきました。
mBotの超音波センサーを使い、障害物があると止まるプログラムにも挑戦しました。現在の「自動運転」につながる技術を実感した学習となりました。
【大仙市】東大曲小学校 PTA授業参観 2023年12月14日
昨日はPTA授業参観日でした。
授業参観のあと、親子芸術鑑賞がありました。
「大仙民話の会」の皆様から、「秋田弁の昔っこ」を聞かせていただきました。
秋田弁の世界に浸る、とても心温まる時間となりました。
授業参観では、1年生は音楽室でピアニカの演奏からスタートしていました。
1年ピアニカ
2年生と言ったら「九九練習」。一所懸命頑張ります。
九九練習
3年生は道徳の時間でした。
友だちの意見に耳を傾け、正しいと思ったことを実行する心構えを考えました。
3年
4年生は国語の授業。
自分が興味をもった秋田県の伝統工芸について調べて発表しました。
堂々と発表
5年生は外国語の授業でした。
ALTの先生に「おすすめの○○」を紹介する準備をしていました。
5年授業
6年生も道徳の時間でした。
文字や言葉で伝えるときに気を付けることを、タブレット使って意見交換していました。
6年タブレット
授業参観が終わると「大仙民話の会」の皆様による「秋田弁の昔っこ」。
語り口の面白さに、子どもたちも楽しく聞くことができました。
秋田弁で語る
真剣な眼差しで聞いています。
真剣な眼差し
このお話の後は、学級懇談・レンタルスキーの引き渡し・「雪まつり」実行委員会が行われました。
昨日参観してくださった皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
冬休みまで残りわずか。
楽しい冬休みになるように、しっかり計画を立てる時間を過ごしていきましょう。
【大館市】釈迦内小学校 2学期末PTA終了! 2023年12月12日
2学期末PTAが終わりました。
1年生も2年生も、ささっとタブレットを使いこなしていました。
さすが。
話合いも上手になりました。
集中!
見られてます。
緊張中!
6年生は命の大切さを学びました。
神妙な面持ち。
子どもたちの成長ぶりはご覧になっていただけましたか?
足元の悪い中、ありがとうございました。
学年懇談中、
子どもたちは、ヒップホップ中!
ヒップホップダンス体験教室です。
担任の先生とおうちの方々が話合いをしている間、
ヒップホップ!
ストレッチ!
いてててて!
ぎゃー!
とっても盛り上がりました。
講師の菅原先生曰く、
釈迦内の子どもたちは、とってもノリがよくて、ダンスのセンスも抜群だそうです。
釈迦ナイス!
3学期のPTAも楽しみです。
【三種町】三種町立浜口小学校 12月19日(火)授業風景 2023年12月19日
本日2校時の授業の様子です(^^)/
インフルエンザが少しはやってきましたが、
乗り切りたいと願っています(^^)/
5年生(社会テスト)
今週はテスト祭りです(^^)/
6年生(算数)
県が作成した単元テストを解説中(^^)/
1年生(算数)
清水さんが作成した問題をペアで考えています(^^)/
2年生(算数テスト)
終わった人はタブレットで復習(^^)/
3年生(算数)
小数のまとめの場面でした(^^)/
4年生(理科)
線香を使って「温められた空気はどこに?」
線香は毎日香でしょうか?
【大潟村】大潟小学校 12月20日 テーブルマナー教室(6年生) 2023年12月20日
12月20日(水)
時折、かなりの雪が降る一日!
2年生 学活
冬休みの宿題が渡され、名前書き! その後は1日の過ごし方を考えます!
3年生 図工
紙版画の印刷です! インクを付けてばれんをかけてめくるときのドキドキ感!
4年生 算数
周りが18cmの長方形をいろいろ考えます!すると、縦と横の関係は???
5年生 国語
学校文集に取り組んでいます! 自分が選んだ伝記について書きます!
タブレットで打ち込んで清書です(^o^)
6年生
テーブルマナー教室 ルーラルより講師を招いて
ランチメニューを調理しながらマナーも学習します!
バターライスが炊き上がり、辺り一面いい香り!!
こちらはすでに調理済み(私が行ったときには) 煮込みに入っていました!
若鶏の赤ワイン煮 子どもたちは野菜を切ったり鶏肉を炒めたり
最後には赤ワインを入れてフランベ(火を入れてアルコールを飛ばします)
ある程度調理の目処が付いたところで
食事に使うナフキンのたたみ方を教えてもらいました!
デザートの仕上げはクリームブリュレ
バーナーで焦げ目を付けます!!
できあがったメニューがこちら!! (スープはホテルから)
準備万端(^o^) ナフキンは王冠型 食べるのが待ち遠しい!!
とてもおいしかったとの感想でした(^o^)
今日の給食
みそラーメン 八宝菜風野菜炒め アメリカンドッグ
ラーメンは具もたくさんありおいしいかった(^o^)
明日は2年生商店街探検に行きます!
6年生は中学生の総合の時間発表会に参加します!
インフルエンザは前週よりかなり落ち着いてきました!
この後も感染予防をよろしくお願いしますm(_ _)m
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化