潟上市】(秋田魁新報)教育現場でICTどう活用? 初の教員向け研修、潟上市2023年5月9日
情報通信技術(ICT)を活用した教育について学ぶ教員向けの研修が8日、秋田県潟上市の県総合教育センターで開かれた。小中学校の教員73人が効果的な活用法を探った。小中学生にデジタル端末を1人1台配備する国の「GIGAスクール構想」の推進に伴い、県教育庁は2021年度からICT活用を推進する事業に取り組んでいる。今回の研修は、教員の指導力向上や授業の改善に役立てようと初めて実施した。

鹿角市】(毎日新聞)デジタル端末配備、問われるリテラシー 2023/6/19
国の「GIGAスクール構想」で、ほぼ全ての小中学生にデジタル端末が行き渡った。豊富なコンテンツの活用など学習効果が期待される一方、インターネットにまつわるトラブルも課題となっている。「ネット炎上」やいじめ、個人情報流出といった危険をどう防げばいいのか。

由利本荘市】(秋田魁新報)ICT活用した教育、県立大生が支援 由利本荘市、小中学校に派遣2023年3月8日
秋田県由利本荘市教育委員会は、情報通信技術(ICT)を活用した教育の推進に向け、産学官連携による独自事業を市内の23小中学校で展開している。市内にキャンパスがある県立大システム科学技術学部の学生を「ICT支援員」として各校に派遣し、タブレット端末を活用した新たな学びをサポートするのが特徴だ。独自事業は「ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン」。ICT支援員は、民間のIT技術者などが務めるのが一般的だが、市は情報工学科を持つ県立大に着目し、地元の本荘由利産学共同研究センターや、県立大OBが起業したITベンチャー企業と連携。企業に学生をアルバイト雇用してもらい、学校側と調整を図りながら授業に派遣する体制を築いた。

三種町】琴丘小学校 今年からICTタイムをスタート2023年5月23日
今年から朝学習の時間にICTタイムを始めました。子どもたちがタブレット操作をよりスムーズに行えるようにする力をつけるための時間です。 写真は3・5年生での様子です。

秋田市】秋田南高等学校 高校2年生の課外活動等発表会を行いました。2023/5/23
5月9日(火)、高校2年生の学年集会において、課外活動等発表会を行いました。昨年度、様々な課外活動に取り組んだ生徒の皆さんが、活動報告として、それぞれの取組について発表しました。「From Project(ふろぷろ)秋田 第11期」の活動について報告したのは、伊藤雪菜さん、佐藤歩香さん、岩井美優さんの3名。「ふろぷろ」とは、国際教養大学の学生団体「FROM PROJECT 秋田」による、県内の高校生を対象としたPBL(課題解決型学習)講座です。これまでも本校から多くの生徒が参加しています。講座は、大学生のサポートのもと、地域の課題や自分の関心ある分野をテーマとして、課題解決をめざした活動を、高校生が自ら企画・運営して半年にわたって行い、最後に公開報告会にてプレゼン発表を行うものです。今回参加した3名は大学生のサポートを受けながら、それぞれイベントを企画したり、パフレットを作成したり、自分たちで設定したテーマについて取り組んだ成果を報告しました。続いて、「若者と地域をつなぐプロジェクト事業 国語・算数・理科・デザイン!」について発表したのは、篠原維月さんと岩井美優さん。この事業は、秋田県あきた未来創造部が実施しているもので、県内の高校生を対象として、地域に寄り添う気持ちを育むことをねらいとした事業です。2人は、7月から12月まで取り組んできたプロジェクトとして、自分たちが関心をもったものを「観察」し続けてきた成果を、雑誌の形にまとめました。 活動の中で行った、本校の同級生たちへのアンケート結果も交えながら、楽しそうに報告をしてくれました。最後は、「CEC高校生海外ボランティア」の活動について、宮崎想良さんが発表しました。宮崎さんは、春休みにフィリピンのセブ島を訪れ、スラム街の子どもたちを支援するボランティアに取り組みました。現地で出会った人々とのふれあいや、これまで知らなかったスラムの現実について、現地で撮影したたくさんの写真とともに、伝えてくれました。発表を聞いていた生徒からは驚きの声が漏れていました。本校では、今回発表してくれた生徒の皆さん以外にも、多くの生徒が校内外のいろいろな課外活動に取り組んでいます。さまざまな活動に自ら取り組み、地域の課題や自身の興味・関心のある分野について深めながら、主体性や表現力を磨き、将来の学びや職業に結びつけていくことができています。秋田南高校では、そうした課外活動にチャレンジする生徒を応援しています。

能代市】二ツ井中学校 自分たちで新たな二ツ井中を! 生徒総会2023-05-02
5月2日、今年度の生徒会活動について話し合う生徒総会が行われました。1年生の堂々たる学級目標発表!分かりやすい生徒会活動計画の説明!計画の承認はタブレットで!今年は「生活のきまり」についても生徒同士で意見を出し合いました

三種町】琴丘小学校 PTAありがとうございました。2023年4月24日

大館市】釈迦内小学校 ときめいてスタート!2023年05月18日
ひまわりスタート集会でした。いよいよ今年度のひまわり活動が始まります。ひまわりキッズ委員会に皆さんが、ひまわり活動のあらましを説明。その後、6年生から今年度の活動テーマの発表。どきどきしますね。影がかぶって、肝心なところが見えません。We are…?「ひまわりとともに、ときめく未来をつくりだせ We are 釈迦内!」いいですねえ、ときめきます。コンセプトその1「地域の人と関わり、絆を深める活動」コンセプトその2「県内全体にひまわりを広め、他の国・県にも広める活動」コンセプトその3「地域の人と協力して新商品を開発し、工夫して宣伝する活動」みんな、がんばろうぜ!6年生は昨年度から話合いを重ね、ここに向かってきました。すばらしい! ときめきました。SP実行委員長、日景さんからも激励。ときめく一年間にしましょう!ひまわり活動、スタートです!

三種町】浜口小学校 5月10日(水)授業の様子
今日はB日課なので、いつもと違う時間帯で過ごしています。それでも、どの学年の子どもも集中して授業に臨んでいました(^^)/6年生の算数です。先生との掛け合いで授業が進んでいました(^^)/5年生の社会です。難しい川の名前を学習していました(^^)/木曽川、揖斐川・・・難しい~(^_^;)4年生の書写です。「林」を心を込めて書いていました(^^)/3年生の算数(時計)です。手がピーンと挙がっていました(^^)/2年生は算数のプリントに真剣に取り組んでいました(^^)/1年生の算数では、お友達と仲良く勉強していました(^^)/21日(日)の運動会に向けて、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます(^^)/13日(土)には、朝6時より「PTA早朝作業」が行われます。保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。

秋田市】牛島小学校 4月21日 全校PTA

【秋田県】