常総市】玉小学校 授業の様子2023.02.24
2年生は、国語の授業で、どんなことを学習するのか、見通しについて意見を出し合っていました。1年生は、図工の授業で、空き箱等を組み合わせて作品を作っていました。6年生は、書写の授業で、ワークのまとめ等に取り組んでいました。5年生は、国語の授業で、主人公の心情について考えていました。3,4年生は、外国語活動の時間に、ゲームを取り入れながら英語のやり取りをしていました。

つくばみらい市】陽光台小学校 6年 総合的な学習の時間 発表会 2023年2月22日
6年生は、「総合的な学習の時間」の授業で、「みらいの未来を創造しよう」というテーマのもと、つくばみらい市の現状や課題等について調べてきました。プレゼンテーション資料にまとめたものを使って発表会を行いました。自分達が住む「つくばみらい市」がさらに住み良いところになるといいです

小美玉市】美野里中学校 英語の授業で学校間交流学習を行いました2023/2/21
離れた学校と学校をインターネットで結び、子どもたちがテレビ会議で交流しながら学ぶことを「学校間交流学習」と呼びます。今日は美野里中学校の3年生と玉里学園の7年生が英語の授業で学校間交流学習を行いました。英語での自己紹介から始まり、好きなことや趣味などを紹介したり、質問したりして会話を続けます。相手にわかりやすく伝える・分かるまで聞く・質問するなど、聴き手を意識した必要感のある英語活動をすることができました。

水戸市】国田義務教育学校 今年度最後の授業参観実施2023/2/22
本日の5校時は,本年度最後の授業参観が行われました。低学年では,1年間の成長ぶりを学習発表会という形で実施した1年生,学校行事を振り返りながらクイズ形式の授業を行っていた2年生,3年生と4年生は,「まごころ」の学習の成果や学校行事を振り返りながら,プレゼンテーションでの発表を行っていました。5年及び6年生は,道徳の授業を行って,自分の考えを友達と交流する場面も見られました。後期課程では,7年生が,私服でのダンス発表会,8年生は,立志の会,9年生はSDGsについてのプレゼンテーションと,それぞれ生徒が主体となって意欲的に取り組む姿が見られました。どの学年の保護者も,お子さんの発表の様子に拍手を送りながら参観していた姿が印象に残りました。ご家庭でも,本日のお子さんの成長した様子をほめてあげてほしいと思います。

日立市】大久保小学校 タブレットはスーパー文房具(4年生)2023/2/10
4年生が国語の授業「調べたことをほうこくしよう」で、タブレットを使った学習を行っています。4年2組では、タブレットのアンケート機能で、どのような項目立てをしたり回答を用意したりすると、調べたい情報が得られるか、や、得られたデータをどのように表現すれば、伝えたい内容を報告できるか等を担任の先生やICT指導員の先生から、事前に学びました。4年1組では、パワーポイントで班ごとにまとめ、一足早く、発表を行いました。得たデータをわかりやすくグラフ化したり、予想と違った結果に考察を加えたり、とどの班もとてもわかりやすく報告することができました。聞く側も、感想や意見を細かくメモにとりながら、聞くことができました。子供たちの考えを具現化できるツールであるタブレット。子供たちは、このスーパー文房具を上手に使いこなしています。

常総市】三妻小学校 5年生 図工「チョコレートボックス」、給食「バレンタインメニュー」2023-02-14
今日の給食はバレンタインメニューでした♡図工でも、チョコレートが溶けたようなかわいいBOXを作りました。コンパスを使って・・・算数の学習も兼ねています!(*^^)v

古河市】古河第三中学校 いばらきっ子郷土検定県大会に向けて2023年2月2日
いばらきっ子郷土検定県大会に古河市の代表として出場します。選手のみなさんは土曜日の大会に向けて準備を進めています。大会は今週の土曜日に水戸で行われます。がんばってください!

古河市】古河第五小学校 6年算数「プログラミングに挑戦しよう!」2023年2月9日
6年生の算数も、ここからまとめに入ります。その前に、プログラミングで比例と反比例のグラフづくりに挑戦しました。どのようなプログラムを組めば、正しいグラフができるのか・・・。数値を変えたり、友達と比べてみたり。プログラミングの楽しさや幅広さを学習することができましたね。

水戸市】赤塚小学校 児童会活動2023/2/3
金曜日の6時間目にある児童会活動。4年生から6年生が全員で活動しています。どの委員会も6年生を中心に自主的な活動をしていました。児童会と集会委員会は新入児童を受け入れる準備をしていました。

桜川市】岩瀬日本大学高等学校 国特・特進コース全学年 ウィンタースクールを実施しています2023/1/10
令和4年12月26日(月)~29日(木),令和5年1月5日(木)~6日(金)の6日間,冬休みを返上して校内ウィンタースクールを実施しています。国立・特進コース2・3年生と特別進学コース1年生は,「希望進路実現」に向けて一生懸命学習に取り組んでいます。

【茨城県】