水戸市】城東小学校 計画訪問指導 2023年9月28日
本日は,水戸市総合教育研究所より3名の講師の先生方をお招きして訪問指導がありました。今回の訪問指導は,確かな学力を育む学習指導-個別最適な学びと協働的な学びの充実を通して-をテーマに,先生方全員で学習指導について研究し,取り組んだものです。1年生から6年生まで,全クラスで大型モニターやタブレット端末等ICT機器を活用した授業を展開しました。授業では各教科で,考え,伝え合う活動を通して主体的に学ぶ児童の育成を目指しての取組ですが,児童は各授業で一生懸命取り組みました。指導主事の先生方からは,児童学び合う姿勢について高い評価をいただきました。また,ICT機器の効果的な活用に向け,今後の課題等についても提示していただきました。

水戸市】三の丸小学校 雨の一日2023/9/4
雨の一日となっています。登校時にPTA執行部の方が、東門で交通整理をしてくださいました。児童の安全確保のために早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。雨で外に出られないため、休み時間に教育実習生と楽しく会話したり遊んだりする姿が見られました。今日から7名の大学生が、教育実習生として児童と一緒に生活しています。

水戸市】浜田小学校 2学期がスタートしました2023/8/28
本日から2学期がスタートしました。各教室には、担任の先生からのメッセージがありました。始業式では、学年の代表児童が抱負を発表しました。オンラインでの実施となりましたが、それぞれのクラスで落ち着いて参加することができました。また、夏休み中に活躍した児童の表彰も行われました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策を十分にした上で、充実した2学期の活動ができるようにしていきましょう。

水戸市】城東小学校 ICT活用授業支援2023/7/19
3年生から6年生の子どもたちは、夏休みを前にして、ICT支援員の方々から正しいICTの活用方法を教えていただきました。ルールを守り正しく使うことを理解できました。

水戸市】梅が丘小学校 明日は終業式!2023/7/19
休み時間の校長室には,いつものように電子工作をやりに来る子がいたり…。外ではお楽しみ会かな?図書室では,3年4組の子どもたちがタブレットとにらめっこ。「なぞとき」をしているんだそうです。いったい何でしょう?1年生もお楽しみ会ですね。楽しそうです。体育館では5年生がドッジボールをしていました。用務員の加藤さんは,暑い中作業です。いつもありがとうございます。3年4組では,「なぞとき」の答え合わせをしていました。文字を並び替えて,正しい言葉に作り替えることが出来たでしょうか。「やった!できた!」歓声が上がりました。担任の川又先生によるオリジナル「なぞとき」問題に,子どもたちは夢中でした。頭をフル回転するようなレクも楽しいですね。いよいよ明日は第1学期終業式です。最後まで気を引き締めて頑張りましょう!

水戸市】柳河小学校 5年英語特別授業&「G7献立~アメリカ編~」給食を満喫!2023/7/11
7月11日(火曜日)4時間目に水戸市内のAETと栄養教諭の先生が5年生の英語の授業に入り、「アメリカの食文化について学ぶ英語の特別授業」を実施しました。子供たちは、AETと栄養教諭が英語でやりとりする様子を見ながら、日本とアメリカの食文化の違いについて学びました。また、店員と客に分かれて英語で品物を売ったり買い物をしたりする活動を行い、英会話を楽しみました。給食の時間は、「G7献立~アメリカ編~」として、高橋靖水戸市長と一緒にハンバーガーやコーンチャウダーをいただきました。特別ゲストを迎え、アメリカ食文化を楽しく学ぶことができました。

つくばみらい市】小絹小学校 9/20 各学年の授業の様子
各学年の授業の様子です。メタモジソフトを使っての授業が活発になってきました。各教科で取り入れて自分の考えを気軽に表出できるようになってきています。

石岡市】東成井小学校 3年生 総合学習2023年9月14日
3年生の総合学習は、石岡の有名な場所について調べています。今日は、これまで調べてきたことについて、プレゼンテーションでのまとめ方を学習しました。ICTサポーターの方にタブレットの操作方法を聞きながら学習しました。フラワーパークや風土記の丘、ダチョウ王国など、一人一人のテーマに沿って調べたことを、どんなふうにまとめていくのか、楽しみです。

笠間市】大原小学校 3年生、新しい係活動を決めました。2023年9月4日
3年生では、新しい係活動を決めました。7月までの係活動を振り返り、より学校生活が楽しくなるような係を考えました。新しい試みとして、係活動カードをロイロノートで作ったり、新たにICT担当の係をつくったりしました。係活動にも積極的にICTを活用しています。

水戸市】大場小学校 7月4日・10日 校内研究授業2023/7/10
7月4日、10日校内授業研究を行いました。今年度の大場小の研究主題は「適切に情報を読み取り、自らの思いや考えを表現できる児童の育成」です。今回は、4日に3年生が国語で10日に6年生が社会で、主題に迫るための授業を行い、校内の先生方が参観しました。どちらの授業もICTなどを活用し、児童の思いや考えを引き出すための授業を展開しました。今後、授業の振り返りを進め、さらに児童の力を付けるための研修を進めていきたいと思います。

【茨城県】