【足利市】大月小学校 4/25 今日の様子 3年生
3年生 タブレットのドリル設定をしました。国語で習った漢字を確認していました。
【壬生町】(下野新聞)紙を使わない初の校長会 端末で資料共有、効率化 壬生 2022/5/9
会議に紙を用いない「DX(デジタルトランスフォーメーション)町校長会」が9日、壬生町羽生田小で初めて開かれた。国の「GIGAスクール構想」で配備された端末を使い、紙で配付していた会議資料の大部分を電子化し、環境の保全や業務の効率化を図る。この日は、各小中学校の校長と町教委職員の計15人が参加した。紙で配布した資料は5枚だけだった。田村幸一(たむらこういち)教育長は「SDGs(持続可能な開発目標)にもぴったり。校内の会議でもペーパーレス化を進めてほしい」とあいさつした。参加した校長からは「初めてだったが支障はなかった」「端末にデータが残るので後から確認しやすい」などの意見が出た。町教委は今後、教頭会や教務主任会もペーパーレス化する。
【宇都宮市】平石北小学校 3年 理科 平北小の春を見つけよう 2022/4/28
3年生は,新しく学ぶ理科の時間を楽しみにしています。今日は,平北小の校庭で見つけた春の様子をタブレットで撮影しました。タブレットは持ち帰っていますので,GW中に自主学習で続きができそうです。
【那須烏山市】境小学校 1年生 タブレットデビュー 2022/4/28
1年生もタブレットデビューしました。写真の撮り方の練習をしました。
生活科でたくさん写真を撮る予定です。
【真岡市】長田小学校 健康診断 Web授業参観 2022/4/21
<Web授業参観>3年2組 算数 タブレットパソコンで式の考え方を図で表し、電子黒板に映して考え方を共有していました。タブレットパソコンを思考の道具として使っていました。 5年1組 タブレットパソコンでミライシードのいろいろな問題に挑戦していました。
【佐野市】葛生南小学校 3・4年 総合 「写真を撮ってみよう」 2022/4/14
今年の3・4年生の総合のテーマは「福祉」です。4・5月は校舎内外のバリアフリーについて学習します。タブレットで、本時は写真を撮る練習をしました。タブレットを使いこなしている4年生が3年生にいろいろと教えたので、学習がスムーズに進みました。児童たちは教師から与えられた「家庭科室の椅子」や「図書室の出入り口」「配膳室」など8つの課題をロイロノートにメモし、グループに分かれてそれぞれ写真を撮りに行きました。うまく撮れた写真もあったようですが、中には「部屋が暗くて撮りづらかった」「ぶれたり、ぼやけたりして何を撮ったか分からない」など、失敗もあったようです。そこで、4年生にどうしたら上手に撮れるか聞いたところ、明るい場所で撮ること、シャッターを押した後すぐに動かないこと、カメラを構えた後すこし待つことなどのアドバイスをもらいました。これで来週の「校舎の中のバリアフリーを探そう」はうまくいきそうです。
【矢板市】片岡小学校 3年算数科 学力向上推進リーダー参加授業 2022/4/22
4月22日(金)2校時 3年算数科「1億より大きい数を調べよう」の授業の様子を紹介します。本日から金曜日の授業には、各学年に輪番で、矢板市学力向上推進リーダーが授業に参加し、児童の学力向上・教師の授業力向上をサポートします。本校担当の学力向上推進リーダーは、日下部倫弘教諭です。日下部リーダーは、本校の他にも、泉小・乙畑小・安沢小にもサポートに入ります。
【佐野市】あそ野学園義務教育学校 4年生 学習の様子(理科)。
4年生は、理科の授業で「春の生き物」の学習を始めました。今回は野外観察の注意点を確認し、「昇降口」「さわやかロード」等の場所で春の生き物を探しました。きれいなチューリップの花を写真に撮ったり、地面を掘り起こして昆虫の幼虫を探したりと積極的に活動していました。その後、友達同士でロイロノートを使って、春の生き物の共有を行いました。
【日光市】今市第二小学校 今日の授業風景&入学式後片付け 4年生の理科 5年生書写 202/4/13
2年生以上の各クラスでは授業が本格的に始まっています。担任以外の先生が授業を行う出授業では、担当の先生と初めて出会うので自己紹介や一年間の授業の流れの確認が行われています。授業が本格的に始まるとタブレットをどのクラスでも毎時間使います。忘れないように注意してください。また、不具合がある場合は遠慮無く担任に御相談ください。4年生の理科「生き物の観察」一年間を通して観察する生き物の写真をタブレットのロイロノートに提出し、情報を共有し確認します。5年2組の国語「書写」書写のデジタル教科書の使い方やロイロノートの使い方を確認しました。最高の名前の書き方を考え書いてロイロノートに提出します。
【塩谷町】玉生小学校 3月24日 修了式等を行いました。
3/24(木)朝、オンライン方式で「修了式」を行いました。始めに、「修了証書授与」を代表児童が校長室で行いました。次に、校長先生からお話がありました。内容は、①1年間を振り返って、②新年度(R4)に向けて、③春休みのお願いの「3つの柱」に沿ったものでした。修了式後には、「はあとふる体験発表」を各学年の代表児童が堂々と行い、最後に児童指導の室井先生から春休みの生活についてお話がありました。
1年間、児童一人一人は勉強や運動などの学校生活を頑張りました。心身ともに成長したと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化