北見市】北見藤高等学校 今年の探究学習は…2023/5/12
「総合的な学習(探究)の時間」って、これからの時代・社会に必要な役割を担っていると思います。本校では、次世代型キャリア教育「ENAGEEG(エナジード)」を授業に導入しています。今日は授業の様子を、株式会社エナジードの氏家社長、錬成会グループの今村社長、阿部部長にご覧いただきました。1年3組の生徒は楽しそうに授業を受けていましたが、視察いただいた皆さん、授業はいかがだったでしょうか。お越し頂きありがとうございました。(校長)

旭川市】旭川藤星高等学校 新入生歓迎会2023/5/11
5月2日(火)は、午前中に身体測定と生徒総会が行われ、午後に新入生歓迎会が行われました。今回の新入生歓迎会のコンセプトは、『はじめてのおつかい』。新入生がおつかい(数々のミッション)をこなし、藤星のことを知ってもらう仕掛けが組み込まれていました。中でも、新入生と在校生が班となり、オンライン機材を駆使しながら、お題の先輩を探しにいく企画では、班員たちが協力し、様々な先輩方に話しかけ、お題をクリアーしていきました。その企画によって、『縦と横の繋がり』が出来、新入生たちや在校生たちも、仲を深めていきました。その他の企画では、在校生による行事紹介や先生紹介、最後には、サプライズで1年生に向けて花の贈呈が行われました。この花には、在校生からのメッセージカードが付いています。新入生歓迎会は、心温まる会で終わりました。生徒会の皆さん、本当に連日の準備や当日の運営お疲れ様でした!

函館市】函館大学付属柏稜高等学校 1・2年生「実力試験」2023.05.08
5月2日(火)、1・2年生を対象に実力試験を実施しました。本校では日頃の学習成果を測るため、年2回外部模試を受験しています。特に今年度の2年生は、新たにCBT(Computer Based Testing)形式の試験を導入しました。自分のiPadを用いて教科試験はもちろんのこと、日常の生活や進路について診断するエンゲージメント診断等も同時に行いました。進路・学習両面の結果が即日回答されるため、その結果を踏まえ、自分の進路や学習姿勢を見つめ直す良い機会になったと思います。自分の目標を明確に定めて、それを叶えるための努力をこれからも続けて欲しいです。

札幌市】札幌山の手高等学校 1年生の宿泊研修が始まりました!2023年04月27日
1年生の宿泊研修が始まりました。今年はサホロリゾートにて1泊2日でおこなっています。生徒たちはまだ入学して日が浅いですがこの研修で、高校生の意義やクラスメイトとのかかわり将来のビジョンなどを学んでほしいと思っています。1日目は進路学習の他に、クラス対抗のレクレーションも実施され大いに盛り上がりました。

函館市】函館白百合学園中学高等学校 台北市立中正高校の学校視察が行わました2023.04.27
4/27 台北市立中正高校の学校視察が行わました台北市立中正高校の先生方による英語の授業が行われました。あるテーマについて疑問点を出し合い、グループで話し合っていく中で帰結をさぐる探求学習でした。ハイレベルでしたが、皆いっしょうけんめい取り組んでいました。

札幌市】北海道科学大学高等学校 【総合探究】3年生の探究活動スタート2023年04月25日
4月13日にガイダンスが行われ、4月20日から3年生の「総合的な探究の時間」での「未来につながる探究」が始まりました。2年生までに行ったことを振り返り、今まで養った力をもとに、個人で探究活動を深めていきます。この時間をきっかけに、自ら行動し、世界を広げることによって、将来に向かう原動力となるような出会いがあるかもしれません。 何をテーマにするのか、3年生の今後の活動が楽しみです。

札幌市】札幌北斗高等学校 iPad説明会が行われました2023.04.24
4月24日(月)に1年生にiPad説明会を行いました。iPadを配布し、普段の使い方や授業での使用についての説明がされました。

札幌市】星槎もみじ中学校 2年生 数学の授業2023/4/18
こんにちは!星槎もみじ中学校です。本日は2年生の数学の授業の様子をお届けします。生徒一人ひとりが授業に参加し「できた!」を増やしていくことができるよう、このクラスでは、学び合いを多く取り入れています。仲間同士が一人ひとりの個性に合わせて声をかけるなど、仲間と関わる力がついていると感じます。2年生の今後の活躍も期待しています!

函館市】遺愛学院 高校2年生 英語科と特別進学コースによる『論文発表会』を開催しました。2023.3.16
3月14日(火)と15日(水)に高2年特別進学コースの生徒による「論文発表会」が行われました。英語科と特別進学コースでは、高校2年時に「論文」を作成しています。主に「現代文」の時間を使い、一年かけて「論文」を書きます。テーマは自由。各自、様々な資料にあたり、場合によってはアンケートをとったりインタビューをしたりなどして「論文」の元となる材料を集めます。そして、それらを使って主張したい「結論」と「論理展開・構成」を考えます。4月からはじめて、実際に「論文」が書きあがるのは2月末になります。そうして完成した「論文」の内容を1分にまとめ、パワーポイントを使ってプレゼンするという「論文発表会」を3月に実施しました。「地域医療のこれから」というテーマから、アニメやアイドルなどサブカルチャーについて論じたものや「じゃんけんの不思議」など日常の素朴な疑問を扱ったものなどもあり、ど個性溢れる「論文」が並びました。それぞれが自分の考えを熱心にプレゼンしながら、クラスメートの発表を興味深げに聞いており、大変充実した時間を過ごすことができました。

新ひだか町】北海道静内高等学校 『日高地域研究』の活動報告(ラジオ番組製作)2023/03/31
これまでの学びの集大成として、2年ぶりにラジオ番組製作を行いました。製作の打合せを何度も重ね、2年前と同様に新ひだか町のsyzygy cafe (シジジーカフェ)でオーナーの小笠様との協働のもと、収録を行いました。日高管内のインターネットラジオ(YouTube)『Radioしずない』内の1コーナー30分程度の時間です。完成次第、『Radioしずない』で公開されます。本校HPでも御案内します。(目標やコンセプト、内容や流れ等を話し合う様子。事前に一人ひとりが興味あるラジオを実際に聴いて打合せに臨み、意見を出し合いました)(2年前の特別講師(STVラジオ制作プロデューサー・北海道ラジオの会会長の岩本芳修様、RadioワンダーストレージFMドラマシティ放送局長の丸山浩樹様、FM Northwave番組審議委員・北星学園大学経済学部経営情報学科教授の大原昌明様)による講義(録画)を視聴してラジオ製作の極意を学びました)(収録の様子。内容は日高地域研究の学び・生徒の企画・小笠様とのトークです)(収録終了後の記念撮影。学びをアウトプットさせていただきありがとうございます)

【北海道】