稚内市】稚内港小学校 早速タブレットがどこの授業でも大活躍2022/8/18
様々な教科でタブレットが有効活用されていました!

留萌市】(Web東奥)AI型教材「Qubena(キュビナ)」北海道留萌市で正式採用~市内の全小中学校7校へ導入、約1,100人が
今回Qubenaを採用いただいた留萌市では、GIGAスクール構想を踏まえて整備された1人1台端末等のICT環境を効果的に活用した、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進しています。また道教委の「ICT活用授業指針」に基づく実践を行い、成果と課題について全道に普及することで、授業におけるICTの効果的な活用を推進しています。その取り組みの一つとしてAI型教材であるQubenaが資するものとご期待いただき、今年度の市内全小中学校7校(小学1年生~中学3年生)の約1,100人への正式採用にいたりました。

新ひだか町】静内高等学校 2年次『総合的な探究の時間』の活動報告2022/08/04
★昨年度の本年次『総合的な探究の時間』(当時1年次)の活動が、『月刊高校教育 2022年8月号』(学事出版)連載『「探究」を探究する 地域とつながり、教科を跨ぐ探究』にて取り上げられました★今年度2年次『総合的な探究の時間』では『大人との「協働・共創」プロジェクト』を実施しています。最上位目標を『「共創」「自律」を高めながら「学び形」を体現する』とし、1年次の地域探究で身に付けた「学び型」(基礎基本)を活かしながら、目標達成に向けて主体的に仲間や大人と協働・共創しながら「学び形」(新しい学び(探究)方法)を体現できるよう取り組んでいます。これまでの活動を報告します。

札幌市】もみじ台中学校【Chromebookの持ち帰りについて】2022/7/22
夏季休業期間、一人一台貸与されているChromebookを持ち帰ります。 タブレット端末はノートや鉛筆と同じ学習用具の一つです。「ミライシード」などで自学自習に励んでほしいと思います。学校においても、Chromebookを活用した授業を進めています。掲載の写真は、理科の授業の様子です。小グループで行った実験結果を他グループと交流するときのツールとしてChromebookを使用しています。

札幌市】幌西小学校 【外国語の学習では】 2022/7/21
2学級合同で外国語の学習をしていました。違う学級の人と外国語を使って自己紹介をし合いました。

苫小牧市】(苫小牧民報)通信環境に課題も 授業活用増えICTスキル向上 苫小牧市 1人1台タブレット2年目 2022/8/3
児童生徒1人に1台のタブレット端末を導入して2年。苫小牧市内の中学校は、授業でのタブレット活用機会が増えてICT(情報通信技術)スキルの向上が見られる一方、通信環境が不安定になるなど学校や自宅での使用に課題も見つかっている。

新ひだか町】山手小学校 漢字の練習2022/7/15
6年生が漢字の練習をしていました。分からない部分はタブレットで調べて学習を進めていました。

(PDF)北海道教育庁ICT教育推進局ICT教育推進課 GIGAワールド通信 Vol.17
今号では教育委員会・学校等における1人1台端末等の利活用に向けた参考となる資料などを紹介します。

新ひだか町】静内高等学校 学校設定科目『時事問題研究』の活動報告「フェアトレード活動」 2022/8/4
昨年度(活動内容は本校HPに掲載)に引き続き今年度もフェアトレード活動に取り組んでいます。外部との協働を含めた、これまでの活動を報告します。フェアトレードとSDGsを自分ごと化することを目的に相互プレゼンテーションを行いました。タブレット端末を活用し、情報収集や整理分析など探究学習で身につけたスキルを活かしながら「自分との関わり」「自分にできること」など多面的に考察し発表しました。相互評価も行い、他者からのフィードバックにより更に考えを深めました。

釧路町】(釧路新聞)釧路町教委が学校通信発行 ICT活用、保護者に紹介 2022年7月13日
【釧路町】町教育委員会は今年度から、「GIGAスクールつうしん」を発行している。

【北海道】