【根室市】(北海道新聞)根室と黒部の小学校、オンラインで交流授業 北方領土問題も伝える 2022/7/14
【根室】市教委は本年度から、市内の小学校と、姉妹都市である富山県黒部市の小学校をオンラインで結ぶ交流授業を始めた。6月末に成央小でスタートしたほか、2学期以降に北斗、花咲両小でも始まる。小学生が互いの地域の産業や歴史を伝え合い、それぞれの郷土への理解を深めてもらうのが狙いで、根室市の児童からは北方領土問題も取り上げる予定だ。
【釧路町】(KUSHIRO TOWN)釧路町大好きっ子を育てるGIGAスクールつうしん|Vol.04 2022/7/22
釧路町で実施するGIGAスクールの取組内容を学校や児童生徒・保護者に周知し、ICTを活用した多様な教育の推進を図ることを目的に、釧路町教育委員会では「釧路町大好きっ子を育てるGIGAスクールつうしん」を発行しています。
【室蘭市】天神小学校 栄養指導 6年 2022/6/29
今日は6年生で栄養指導が行われました。室蘭市の栄養教諭の先生からバランスの良い食事について学ぶ授業です。子どもたちは、バランスの良いメニューについてクロームブックを用いて自分たちで考えていきました。
【札幌市】(PDF)令和5年度 札幌市重点要望(案)P36
GIGAスクール構想推進に係る財源措置について記載されています。
【弟子屈町】<北海道弟子屈町・広報てしかが>弟子屈町生徒指導連絡協議会便り 令和4年7月1日 No18
■「GIGAスクール構想に伴う学校の変化」
【釧路市】武佐小学校 7/5 参観日(低学年)
今日は1・2・3年生の参観日がありました。昨日の運動会の疲れを見せず(?)子どもたちは頑張っていました。
【札幌市】北の沢小学校 ~オンラインでも、みんなに会えるのは楽しい!~ 2022/6/17
放課後にChromeBookのGoogleMeetを使ったオンライン集会を行いました。オンラインではありますが、子どもたちの参加中の表情から、楽しそうな様子がとても伝わってきました。保護者の皆様、この度の集会への御支援や御協力をありがとうございました。
【札幌市】幌西小学校 【4年生の社会の学習】 2022/7/12
4年生の社会ではタブレット端末を使って、調べ学習を行っていました。調べたことを言葉でノートに書いたり、イラストを描いたり、グラフにしたりするなど、それぞれ工夫してまとめていました。
【札幌市】(PCF)令和4年度報告 P8
令和3年度は1人1台端末の導入により、授業や学校生活における様々な教育活動において活用することができ、さらに、学級閉鎖等の非常時においては、1人1台端末の家庭への持ち帰りによるICTの活用(学習支援等)をすることができた。また、有償のソフトウェアを導入し、AIを搭載したドリルや授業支援、情報モラルを学ぶことができる機能が追加され、より効果的、効率的に学ぶことが可能になった。
令和2年度からGIGAスクールサポーターを各学校に派遣し、教員向けの校内研修会を各学校で年6回実施できるようにしたことや、Googleの基礎に関する教員向け研修「Kickstart Program」を開催したことに加えて、令和3年度からは、有償のソフトウェアの研修も行っており、400名を超える教員が参加した。また、令和2年度から「ICTを活用した『学ぶ力』の育成」に係るモデル研究校を小中高1校ずつ(令和3年度は中学校1校を追加)指定し、端末活用に関わる様々な検証を行い、全ての学校を対象にした連絡会議にて、好事例の共有等を行うことができた。
【稚内市】稚内港小学校 ジャムボードで考えを可視化 2022/7/6
道徳の中で、自分の考えをオンラインホワイトボードで交流しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化