【熊谷市】熊谷西小学校 3年生の一コマ2023/2/15
あさっての授業参観の学習発表会に向けて準備が進んでいます。お家の人にいいところを見せようと子どもたちもはりきって練習しています。今年度最後の参観日ですのでぜひご来校ください。
【幸手市】さくら小学校 2/14(火)委員会紹介集会 活動の様子を見てみましょう!
今日は、リモートでさくら小の委員会紹介をしました。各委員長が、それぞれの委員会のお仕事の内容やお願い事などを発表しました。さくら小の委員会活動は、放送委員会、給食委員会、運動委員会、図書委員会、保健委員会、飼育委員会、栽培委員会、ボランティア委員会、校内美化委員会です。4・5年生は、来年度どの委員会に入って活躍しますか?普段からの6年生の活動の様子をよく見てみましょう!
【行田市】忍中学校 2月14日(火) 2年生全国学力学習状況調査「話すこと」事前検証
令和5年度に予定されている全国学力学習状況調査の「話すこと」に関して、2年生がタブレット端末とヘッドセットを利用して調査サイトに支障なく接続、使用できるのかを検証しました。各学級が3グルーに分かれて、それぞれ自分のタブレットからサイトの接続し、模擬問題を回答する手順を確認しました。校内WiFiは同時接続の台数制限を設けたため支障なく通信できましたが、生徒のオンラインログイン番号をタブレット端末のカメラで読み取る作業に不具合が多く見られ本番で懸念される課題となりました。初めての試みのため、予定よりも時間がかかってしまいましたが、学力学習状況調査が進化していることを実感できる取組でした。
【秩父市】秩父第二中学校 本日の朝会2023年2月15日
本日(2月15日)は、生徒朝会でした。ボランティア委員会と図書委員会の発表でした。ボランティア委員会は、①本年度のアルミ缶回収活動の報告、②ボランティアに関するクイズ、図書委員会は、①本年度の図書の貸出活動の報告、②図書室を利用するときの注意点について、③図書委員のおすすめの本の紹介という内容でした。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ対応のため、リモートで実施しました。
【熊谷市】石原小学校 オンライン授業2023/02/03
学級閉鎖の学級も ご家庭の協力により オンライン授業を行いました。まだまだコロナ禍ですが、工夫していろいろな授業を展開できるようになりました。受ける児童も楽しそうに活動しました。ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。ブレイクアウトルーム(小さなグループの部屋)を活用しながら行いました。
【春日部市】豊春中学校 【3年生 授業風景】社会、学活、保健体育2023/2/3
世界では19世紀まで、病気や貧困は自分の責任で何とかしましょう!という考えが一般的でした。しかし、個人の努力だけではどうすることもできないことはありますよね。そこで、病気や失業などで生活ができなくなった人を"国が支えるという仕組み”がイギリスで生まれます。社会保障制度の誕生です。上の写真は、授業のために先生が用意した「請求書」です。 ケガで約一週間入院した際に、かかるお金とその内訳が書かれています。約92万円のお金が必要なのですが、患者が実際に支払うのは約28万円で済みました。これはなぜでしょうか?生徒の皆さんは、人々が社会保険の保険料を毎月負担することの意味や、少子高齢化による社会保障制度への影響等について調べてレポートを作成していました。現代の日本社会が抱える課題を解決するためには、前提条件やある程度の知識を備えておく必要があります。今日の公民の授業は、今後の生徒さんたちの生活に深く結びつく、とても重要なテーマの学習が行われていました。
【川口市】芝東中学校 理科 芝地区・芝前川地区研究協議会2023年1月27日
本日、指導者の川口市教育委員会指導課指導主事の先生をはじめ、芝地区・芝前川地区の小中学校の理科に関わる多くの先生方にお越しいただき、2年生理科の研究授業が行われました。「電流とその利用」という単元での実施にあたっては、小学校3年生から6年生までの系統性あるもので、理科教育において小中学校の連携を図るうえでもとても大事なところではないかと思います。生徒たちは、実験を通して理解を深められたのではないでしょうか。
【春日部市】中野小学校 お話朝会2023/2/3
今日の朝はお話朝会を行いました。校長先生からは節分や立春など季節に関するお話と、SDGsの目標の一つでもあるジェンダーの平等についてのお話をいただきました。今月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。普段の子供たちの言葉遣いの様子から、改めて自分の言葉遣いを考え直してみようとお話をしました。また、本日は4月に入学する新入児の入学説明会を開催させていただきました。午前中の早い時間、また、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
中野小の教育活動や生活等についてお話をさせていただきましたが、お子様も、保護者の皆様も入学を楽しみにされている反面、心配なことも数多くあるかと思います。何かありましたら、遠慮なくご連絡いただければと思います。入学まで約2か月になりますが、私たち中野小の教職員も新しい出会いを心待ちにしております。本日はありがとうございました。
【上里町】賀美小学校 3年生・4年生「みんなの作品~キラキラ輝いて~」2023/01/25
3年生は、オンラインで授業をしました。画面越しですが、みんな笑顔で参加していました。健康観察は、順番に声を掛け合い行いました。3日目なので、そのやり取りに慣れてきました。算数は、かけ算のひっ算でした。画面上で挙手をし自分のい考えや友達の考えを伝え合うあっていました。廊下には、ゴールデン学級のみなさんの想いのこもった作品が飾られています。4年生は、埼玉県の特徴を調べ、地図にまとめました。資料をよく読んでまとめています。学習用PC端末の扱いにも慣れています。埼玉県の地図に調べたことをまとめました。色や写真を使い分かりやすくまとめました。ここ何日か寒さが厳しいです。体調管理に心がけ元気に過ごしてください。
【川口市】東中学校 1月12日(木):78期
12月に行った、川口校外学習。その事後学習を冬休みに行い、本日は発表を行いました。班ごとにパワーポイントを使って発表となりました。冬休みに各自でまとめたものを、班でまとめて、発表につなげることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化