越谷市】大相模小学校 【9月30日(金)】
4年生がタブレットを使って、へちまの観察をしていました。自分で撮影した写真を拡大して、細かい部分までよく観察していました。

戸田市】戸田東小学校 戸田市立戸田東小学校 授業レポート No.2(2022年9月8日)
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただきました。今回の授業のテーマは、「ことばあそび」でした。授業の最初に髙橋先生はホワイトボードに「楽」という文字を投影して、「ことばあそびを楽しみましょう」と子どもたちに伝えていました。髙橋先生はスライドでイラストを映しながら、「ありが いけに ういている えだにのって おでかけだ」と「あしかは かんがえている さっき たべたのは なんだったっけ」という2つの文章を読みました。「いま読んだ文章に、何かかくれてたんですけど、気づきましたか?」と髙橋先生が質問すると、子どもたちが「さいしょのところに、あいうえおがついてる!」と気づきました。たしかに、「ありが いけに ういている えだにのって おでかけだ」のそれぞれの最初の文字を続けて読むと、「あいうえお」になります。もうひとつの方は、同じように文章のそれぞれの部分の最初の文字を続けて読むと、「あかさたな」になります。音声だけだとわかりにくいので、次に文字で見るために、ロイロノート・スクールでカードを一人ひとりに送ります。子どもたちは、自分のカードで「あいうえお」「あかさたな」のところに印をつけて、「あいうえお」「あかさたな」が隠れているのを確認します。印をつけて隠れている「あいうえお」を確認できたら、みんなで印をつけたところがわかりやすいように工夫して読んでみました。文章のなかの「あいうえお」のところだけを大きな声で読むことで、隠れている「あいうえお」が分かりやすいようになりました。こうしてみんなで声を合わせて読むのは、一人ひとりのChromebookの画面を見ながら読むのではなくて、教室の前に大きくプロジェクタで文章を投映していることでより効果がありそうだと感じました。

熊谷市】久下小学校 くまなび【5年生】2022/09/05
本日のくまなびは、「L-gate」を活用して算数の練習問題とタイピング練習に取り組みました。操作などで分からないところを教え合いながら、粘り強く取り組んでいました。

上里町】神保原小学校 3年生タブレット活用授業2022/9/1
6校時にいつものように授業巡視をしていると3年生から「タブレット頑張っている時、校長先生はカメラもっていないときが多いよ。タブレットを使って頑張っているところをたくさん撮って」と子どもたちから指摘されてしまいました。そういえばそうかも。すみません。(櫻井校長)3年生→理科(植物の観察と観察記の作成)しっかり使いこなしていましたね。

熊谷市】熊谷南小学校 パソコン教室2022/09/05
第2回放課後子供教室「親子パソコン教室」が行われました。今回は、斉藤先生を講師にプログラミング教材を使って、プログラミングの学習を行いました。「ここにこの命令を入れれば動くはずだ。」「命令の時間を変えれば本物の信号に近づくかな。」などいろいろと試行錯誤を重ね、楽しく活動していました。

熊谷市】成田小学校 CBT化に向けて接続作業2022/09/02
来年度から熊谷市では、埼玉県学力・学習状況調査をタブレットで解答します。今日は市内全小学校で接続確認作業を実施しました。操作方法や専門用語なども確認しながら真剣に問題を解いていました。

熊谷市】熊谷東小学校 9月2日CBTに向けた検証実験
タブレットを使った学力調査の実施に向けた検証実験が熊谷市一斉に行われました。不具合が起きないかの検証でしたが、スムーズに問題が提示できなかったり、解答欄が出てこなかったりする事象が起きました。WIFI環境の影響が大きいかもしれません。 児童は意欲的に取り組めました。

さいたま市】浦和第一女子高等学校 【SSH】2年生ラボツアー2022/8/5
8月1日(月)~2日(火)、東北大学にて、SSラボツアー東北大学研修を行いました。大学の施設・設備を使わせていただき、研究室見学や特別講義・実験を受講しました。【1日目】午前は理学研究科物理学専攻および化学専攻の研究室を見学しました。物理学専攻ではレーザーを用いた超高速分光の研究室を訪問し、実際の装置を見せていただきました。化学専攻ではソフトを用いて最適な分子構造を計算する操作を体験したり、放射化学研究室では霧箱を見せていただきました。粒子の飛跡を実際に目にして生徒からは歓声があがっていました。

久喜市】太田小学校 8月31日(水)授業の様子
2学期も3日目になり、本格的に授業が進行されています。子どもたちも、少しずつ生活のリズムを取り戻してきているでしょうか。

春日部市】武里西小学校 武西の夏の校内研修22その②2022/8/24
本日も様々な研修が行われました!職員会議のあとは、ICTサポーターの方々が講師になってのミライシード研修です。1学期にも行いましたが、今年度から導入を始めたミライシードについての様々な機能を御紹介いただきました。特に「オクリンク」や「ムーブノート」についての機能について御紹介いただき、実際に動かしていきました。「これは、あの単元の発表のときに使ったらおもしろいね。」それぞれ、先生役と子供役になって、どの教科、どのような場面で使えるかなどを考えながら機能を確かめました。I今回の研修に際して、CTサポーターのお二人には、御多用の中、御指導ありがとうございました。2学期もICT機器の利用やプログラミングの授業など、お世話になります。

【埼玉県】