福井市】大東中学校 通知表で振り返りを2022/10/12
一学期も明日が最終日。今日は教科の授業もありましたが、どの学年も一人一人担任が面談をしながら通知表を手渡す時間もとりました。早いもので1年の半分が過ぎました。今晩は通知表を見ながら家族と一緒に一学期の歩みを振り返ったり、明日からの目標や、将来の夢や卒業後の進路などについて話し合ったりしてください。明日の終業式でみなさんの顔を見ることができることを楽しみにしています。

おおい町】本郷小学校 5年 理科 公開授業「人のたんじょう」2022年10月4日
5年理科の単元「人のたんじょう」の公開授業が行われました。授業でおなかの中で赤ちゃんが成長し,出産に至るまでの過程を学習する中で,子どもたちにたくさんの疑問が生まれました。「なぜ赤ちゃんはおなかの中で逆さ向きになって成長するのだろう?」「胎盤ってどんな形で,どれくらいの大きさ?」そのような疑問をグループごとに自分たちで調べ,調べて分かったことをもうすぐ産休に入る先生に聞いてもらおう、という授業の流れです。本日の授業では,聞いていて分かりにくい内容や語句がないかを参観した先生に確認してもらいながら,発表に向けての最後の仕上げが行われました。タブレットを使ったり,画用紙に絵や言葉でまとめたり,胎児の重さを体験できる道具を用意したりと,発表の仕方はグループによって様々です。聞いてもらった先生に「へえー」と感心してもらえる発表になることを期待しています。

勝山市】勝山中部中学校 9月8日(木)学校祭まであと3日!
学年発表や学年展示、学年出し物の準備をのぞきに行ってきました。わいわい、がやがや、楽しそうです!

福井市】成和中学校 授業の様子;1年家庭科2022/10/6
本日、1年1組で行われた授業実践の様子です。家庭科「中学生に必要な栄養を満たす食事」で、『自分の生活や健康において見つけた課題を解決するために、実践できることを考える』というねらいをもって、iPadを使っての調べ学習と班での練り合いを行いました。

敦賀市】中郷小学校 道徳の学習にも タブレットの活用2022/9/22
1年生の道徳の学習の時間小学校での生活も半年が過ぎようとしている1年生ですが、1年前の自分が現れて、小学校と幼稚園をとりかえっこしようと誘われます。みんなならどうするでしょうか。タブレット上の小学校と幼稚園の間に自分の❤を置き、右に行こうか左に行こうか、自分の心と相談します。一人一人がゆっくりと考え結果を共有し、その理由も共有しました。お友だちの考えを聞いたり、資料を読み深めたりしながら、小学校での生活をより楽しくできるよう、みんなで考えました。

小浜市】中名田小学校 自分たちで学習を進めています 2022-09-09
1,2年生は、自分で選んだ本の世界に入って、読書に親しんでいます。3~6年生は、各自の課題にあわせ、それぞれが自分のペースで学習を進めています。紙媒体やタブレット端末を活用して、学習の定着を図っています。

福井市】勝山北部中学校 9月7日 授業の様子
6校時に教室を廻ってくると、1・2年生は学校祭の学級企画の準備、3年生は修学旅行に向けた学年集会を行っていました。どの教室でも、段ボールを使って何かを作っていました。段ボールは、学校祭の必需品のようです。そして、生徒の手や傍らにはタブレットが。タブレットは、学校生活に欠かせないものになっています。いよいよ修学旅行が、1週間後に迫りました。新型コロナウイルス感染者数は徐々に減少していますが、まだまだ油断できない状況です。旅行中も、感染予防対策を強く意識して行動しましょう。そして、楽しい、思い出に残る修学旅行にしましょう。

勝山市】村岡小学校 授業訪問 1の2算数2022年9月 5日
1の2は「10よりおおきいかず」を学習しています。タブレットのロイロノートを使って,画面に表示されたサクランボやバナナを工夫して数えることを考えていました。2・4・6・・と線で囲ったり,実際に数字を書いたりして確かめていました。バラバラのクリップはどう考えるか,みんなの意見を提出箱で見ることもできました。

敦賀市】沓見小学校 小小合同授業2022/8/31
6年生は、同じ松陵中学校区の小学校6年児童とオンラインで合同授業を実施しました。「すごろくトーク」という題材で各学校の紹介等を相互に行いました。他校の様子や友だちのことを少し知ることができました。

敦賀市】中郷小学校 小小連携事業 南小・西小の人たちとの交流2022/8/31
気比中学校に進学予定の、敦賀西小学校、敦賀南小学校、そして、中郷小学校の子どもたちがお互いの学校を紹介し、交流を深めるための小小連携事業を行いました。夏休みに気比中学校に集合する予定を変更し、今回、オンラインでの開催としました。それぞれ準備した学校クイズを出し、それに答えることでお互いの学校についての理解を深めたり、学校の様子を感じたりすることができました。子どもたちからは、「緊張したけど楽しかった。」「学校によっていろいろ違うことがわかった。」「今回の交流会で、みんなとの仲が良くなった。」 「中学に行くのが楽しみになった。」との声が届きました。実際に会える日が楽しみですね。

【福井県】