上田市】塩田西小学校 プログラミング学習(6年生)
行政情報処理センターの方に教えていただきながら、理科の時間にプログラミングの学習をしました。プログラミング教材をパソコンに繋いで、画面上でプログラムを構成します。ブロックを重ねていくような感じで指示を出すと、ボタンやセンサーのはたらきでランプが様々なパターンで点灯します。  子どもたちは工夫しながら、一人ひとり個性的なプログラムを構成することができました。

安曇野市】明南小学校 5年生オンライン国際交流
12月3日(火) 5年生は今日、外国語の授業で、海外の講師の方とオンライン交流を行いました。 子どもたちは自分の名前を伝え、事前に調べておいた明科のお勧めスポットを1人ずつ講師の方に紹介。 講師の方からは、その国について(国の特徴に加え、自宅やスーパーなどの様子も)教えてもらいました。 アメリカ、オーストラリア、エジプト… 「今、夜なの?」 「サンタさんがサーフィンしてる!」 時間や季節の違いに驚きます。 もちろん、全て英語を使ったやりとりです。 子どもたちは最初緊張していたものの…どんどん緊張がほぐれ、最終的には笑顔が見られるまでに。 「Wow!」「Nice!」と英語でリアクションしたり その場で「What sport do you like?」「I like soccer!」と講師の方と質疑応答し合ったり… これまでに習った表現を使って、ちゃんと英語で会話ができているのです!すごいっ!! 「通じるって嬉しい」「英語って楽しい」 そう感じられる体験になったと思います。 準備など大変なことはありますが、こうした実体験が子どもたちの学びにはとても大切なのだな、と改めて感じました。

山形村】山形小学校 6年生修学旅行
準備万端整いつつあります。

茅野市】東海大学付属諏訪高等学校 【理科】教科研修 豚の目の解剖
8日、3年グローバスコースの生物の授業で、神澤徳教諭が研究授業を行いました。この日は豚の眼球の解剖を指導しました。視神経や強膜、水晶体、ガラス体、網膜などの観察を通して、視覚器である眼がどのように光刺激を受け取り、大脳へと情報が伝えられるのかを、生徒も参観教員もともに熱心に学んでいました。

長野市】長野高等学校 1年生はフィールドワークに、2年生は中間報告会に向けて準備を進めています
 2年生は、夏休み期間などを活用してフィールドワークを行ったり、実験や観察、文献調査など、それぞれの方法で研究を進めてきました。いよいよ課題研究もまとめの段階に入ります。  12月に実施する課題研究発表会がひとつの目標ですが、その前に、10月7日の授業で中間報告会を行う予定です。ゼミのメンバーの前で、これまでの研究成果と、今後の見通しや課題を発表し合い、1年生にもその様子を見学してもらいます。  9月の授業は、この中間報告会に向けた準備を各自が進めていますが、本校OBで東京大学大学院工学系研究科 学術専門職員の佐野太一先生に来ていただいて、課題研究相談会も同時に行っています。個別に希望する生徒を募って、ひとりずつ話をする場を設けました。  相談にきた生徒たちの研究内容は様々でしたが、佐野先生と話をして見えてきたのが、研究したいテーマが大きかったり、着地点をどこに持っていけばよいのかなど“研究の方向性”について。佐野先生は「興味があることや何が問題となっているのかを細かく整理して、丁寧にリサーチクエスチョンを作ることを大事にしてほしい。」と、リサーチクエスチョン=研究全体で明らかにしたい問いの大切さを話してくれました。  1年生のNGP活動はというと、クラスの枠を越えて、興味のあるテーマが似通っている5人程度でグループを作り、グループの研究テーマも決まりました。これから11月のフィールドワークに向けて、希望する企業や団体などを絞り込んでいきます。フィールドワークは本校の探究活動の柱のひとつで、社会の最前線で働いている人たちとの対話は、自分たちの研究課題を深く考える貴重な機会です。9月の授業では、グループで自分たちの問いを繰り返しディスカッションしながら深めていき、うまくフィールドワークにつなげていけるように進めてほしいと思います。

【長野県】