枚方市】香里小学校 5月2日(月) 2年生 生活科
日陰は少し肌寒いくらいですが、日なたはとても気持ちが良いです。 2年生は、春の草花探しです。先生から、「様々な色の花を探そう」とミッションが出され、クリアするために校内の色々なところを巡って色鮮やかな花を探し、見つけたら写真を撮り、タブレット上で先生に写真データを送っていました。

松原市】天美南小学校 6/1  1年生 一人一台タブレット 
今日、1年生のあるクラスでは、初めてタブレットを配りました。まずはログインから。少し苦労しながらも、IDやパスワードを自分で入力していました。全員早くできたので、お絵かきソフトも使うことができました。使い慣れている子も、初めて触る子も、全員楽しくタブレットを操作することができていました。本当に、子どもたちの吸収の早さはすごいですね。

泉大津市】浜小学校 5月9日 5年生 
写真を撮ったあとは、工夫したところを中心に、作品の説明文を考えてロイロノートでまとめました。

池田市】石橋南小学校 あいさつ運動/避難訓練/2年生/4年生 2022/5/17
授業の様子は、2年生と4年生。2年生は、1組も2組も図工「ふしぎなたまご」の続編です。ふしぎなたまごを2つに割って画用紙に貼り、その中から様々なものが現れる様子を描いていました。たまごの割れる様子を工夫したり、割れたたまごの貼る位置を工夫したり、楽しそうに作品を作っていました。4年1組は、総合「SDGs」。社会の学習とリンクしていますが、ゴミについての学習でした。私たちのまわりにあるゴミは? タブレットを使って、そのゴミを分類。身近にあるゴミの問題。詳しく知って自分たちの生活に繋げてほしいです。4年2組は、理科「春の生物の様子」。理科の授業を見に行くと、「一年間、継続して観察することが大切」とよく聞きます。春の生物が春を終えてからどうなるのか? 植物も同じ。前の観察記録を確かめたあと、タブレットを持って教室を出ていきました。

枚方市】さだ小学校 英語の授業を振り返って(職員室での一コマ) 2022/4/28
職員室で、先生が何やらタブレットを覗き込んでいました。6年生が英語を使って自己紹介する動画をロイロノートを使って提出したものを一緒に見ていたようです。『すごいすごい、恥ずかしがらずにしっかり発表できている』『発音が、英語圏の国の人のようやね』『学習したことが形として残っていくのは、いいよね』『ロイロノートならではの授業での活かし方やね』などなど。タブレットの活用だけでなく、先生たちの児童の良いところに注がれる視点が、いいなと思った午後のひとときでした。

松原市】天美北小学校 5月23日  3年生 学習の様子
社会「私たちの市 松原市について」の学習で、人口や産業など詳しく知ろうとタブレットを使って調べているところです。

大阪市】野里小学校 学校生活の様子 2022/5/2
タブレットに慣れるために2年生も頑張っています。3年生は、漢字ドリルで学習しました。画数の多い漢字が増えていますが、正しく書けるように練習します。6年生は自分の文具を鉛筆でスケッチしました。細かい部分をよく見ながら描き進めました。

八尾市】山本小学校 令和4年5月6日(金) ICTの活用(GIGAスクール進行中)
ゴールデンウイーク期間中で、なかなかリズムが作りにくい金曜日です。児童の皆さんは、1人1台のタブレットが配布されていますが、日常の授業でも積極的に活用して、学習に取り組んでいます。※4年生の漢字の学習では、筆順を大型提示機を利用して全員で確認しています。※3年生の理科の授業では、学校の中にいる植物などをタブレットを活用して調べ学習しています。

大阪市】常盤小学校 2年生の学習の様子(4月28日)
2時間目、6組では、「学校たんけん」に向けての準備をしていました。といっても、たんけんするのは1年生で、2年生は案内役。何をするための教室(部屋)がどこにあるのかを把握して、たんけん当日1年生をスムーズに案内できるように準備を進めているようです。4時間目、4組では、タブレット端末を使っていました。この時間の課題は、「タブレット端末を起動し、自分のアカウントでサインインする」「Teamsアプリを開いて、新しい2年4組のチームに参加する」ことです。これが、なかなか思うようにはいかなくて…。

東大阪市】長堂小学校 4/12
さっそく2年生は、タブレットの復習

【大阪府】