【奈良市】奈良市立飛鳥中学校 【5月14日(火)】沖縄修学旅行に向けた調べ学習
修学旅行で訪れる沖縄の資料館では、各クラスを5つのグループに分けて、学習することにしています。今日は資料館を訪問した際にそのグループで重点的に調べてくるテーマをどれにするかを決めました。修学旅行後には、調べてきたことを共有することにしています。
また、沖縄の生き物や植物、言葉や人気のあるお土産等、事前学習として調べる内容についてもグループで分担しました。ここで調べた内容は各クラスのしおりの中に組み入れることにしています。
【奈良市】奈良市立若草中学校 4月23日(火)
1時間目に、1年生の3クラスにお邪魔しました。
1・3組は英語。それぞれ、アルファベットの発音について学習していましたよ!
BやV、LとR等など、難しい発音の違いを、リズムに合わせたり、動物などのカードゲームなどを通して、楽しく学習していました!
2組は体育の授業。
野球などのスポーツについて学習していました。
こちらは各自のタブレットに気付いたことや、大事なことを随時打ち込みながら学習していましたよ!タブレットを小学校の頃から使い慣れているだけあって、もうすっかり、当たり前の光景になっていますね!
【奈良市】若草中学校 3月14日(木)
今週、1年生では、「1年間の教科学習の振り返り」として、班ごとで分担しながら、自分たちでテスト問題を作る取り組みを行っています。これまでのように、既成のテストを受け身的に解くのではなく、
なかま同士で相談しながら、自分たちの手で作成する過程で、「主体的に知識を確認し、考え、助け合いながら共有し、定着させていく」といった学びの活動。みんな、タブレットの共有機能を使いながら、和気あいあいと、けれども一生懸命に取り組んでいましたよ!中には、生成AIの機能を使って解答の確認を行っている場面もありました!若草中で今年度からスタートした、『探究学習の視点を取り入れた学習活動の創造』。様々な場面での広がりが出てきています!
【大和郡山市】筒井小学校 1年生 学習の様子 2024年2月16日
1年生の教室をのぞいてみると、国語の話し合いの学習で、ペアになり、クイズの問題作りを行っていました。互いに考えを出し合いながら、問題を作り上げていました。また隣のクラスでは国語の「動物の赤ちゃん」をもとに、他の動物の様子をタブレットを使って、まとめていました。写真や文章で分かりやすくまとめていました。
【奈良市】奈良市立伏見小学校 卒業まで・・・ 2024年2月21日
2月も中旬を過ぎ、あと1ケ月余りで今年度も終わりです。
6年生教室に行くと、前の黒板には卒業まであと18日と掲示していました。
子どもたちは一生懸命に学習していました。
【奈良市】奈良市立一条附属中学校 中学2年生探究フロンティアの様子 2024年2月14日
3学期の探究フロンティアでは、「私たちと問いとの出会い~問いが持つ力を探究しよう~」のテーマのもと、様々な「問い」に気づく学習を進めてきました。今日からは「自分の問い」を深めるステップに入ります。探究を進める過程で問いが更新されていく探究のサイクルを経験し、学び続ける力を培います。問いと仮説を立て、図書館で調べたり、アンケート調査の準備をしたりしながら、個人探究を進めていました。
【奈良市】一条高等学校 トリオワールドアカデミーとのオンライン交流2/13
2月6日(火)、外国語科2年生国際探究の時間に、インドのトリオワールドアカデミーの生徒とオンラインによる交流を行いました。一条高校からは、事前に学校紹介の動画を作成し、生徒たちに見てもらいました。生徒たちは短期間にも関わらず、皆で協力し完成させました。交流当日は、8人グループに分かれ、10分程度のオンライン交流を2回ずつ実施することができました。生徒たちは、積極的に交流し、日本のアニメなどがインドで人気があることを知って、大変盛り上がるなど、英語を学ぶことで世界とコミュニケーションをとることが可能となり、自分たちの世界が広がっていくことが実感できる良い機会となりました。今回、初めて海外の学校とオンラインで交流しましたが、インドと日本の高校生が懸け橋となり、今後も長く続けていくことができたらと思います。(生徒の感想)リアルタイムで他の国の人と英語で交流するということがどれだけ素敵なことか知ることができました。はじめは消極的な気持ちで画面の前に座っていたけど、コミュニケーションをとるうちに私達との共通点が見出だせたりしたのでとてもいい機会だったと思います。他の国と交流すること、世界と交流することがどれだけ楽しいか実感することができました。 まず全体的にとても楽しかったです!!!自己紹介から始まって趣味や好きなものまで話を広げられて、最初はこっちも何を話したらいいのかなど心配していたけど、その心配が意味なかったと思うくらい気軽にコミュニケーションを取れたと思います。即興の英語に大きな心配もあったけれど、意外と伝わって安心したと同時に楽しいと思わせてもらうことができました。また、インドの生徒さんも日本のことをたくさん知ってくれていたため話も弾んで、改めて英語で他国の人とコミュニケーションを取る楽しさを理解できました。
【奈良市】奈良市立東登美ヶ丘小学校 1月29日(月)6年生の理科の授業 ほか 2024年1月29日
今日の1,2時間目に、6年生の理科の授業を見に行きました。
6つのなぞの水溶液を、実験を重ねて判別していく授業でした。
実験は、グループによって違います。必要な道具を選んで持っていきました。実験開始です。
それぞれのグループで、予想に合わせて実験を進めていきました。
実験結果は、タブレットで写真を撮って、まとめの資料として使います。実験が終わり、予想したフローチャートを見ながら、結果のフローチャートを作成しました。
そして、タブレットで、結果と考察をまとめていました。
次の時間には、続きをして完成させたあと、グループごとに発表します。
グループごとにどんな実験をして、その結果どのようなことがわかったかを、比較して考えます。
この後の学習も楽しみです。
また、6年生は、社会福祉協議会の方に来ていただき、ユニバーサルスポーツにも挑戦しました。
障害のある人とも一緒に楽しめるスポーツがあることを知りましたね。
もし、みなさんが、そのようなスポーツを考えるとしたら、どんなスポーツを考えるでしょうか。
今日は、低学年のなわとびチャレンジがありました。
担任の先生たちも様子を見に来ていました。
みんな、一生懸命跳んでいました。
教室に帰ってからも、結果をお互いに伝え合っていました。
みんなよく頑張りました!
【大和郡山市】筒井小学校 4年生 学習の様子 2024年1月24日
4年生の教室をのぞいてみると、社会科で奈良県の学習をしていました。タブレットで県内で家族で行った場所等を調べ、情報交換をしていました。また、運動場では体育でサッカーや大縄をしていました。寒さが厳しいですが、元気に声を出して、みんなで協力しながら活動していました。
【奈良市】奈良県立山辺高等学校 プログラミング教室(福住小中学校) 2023年12月8日
天理市立福住小中学校で、プログラミング教室を行いました。
本校パソコン部とISプログラミング班の生徒8名が、小学5年生、6年生にスクラッチを用いて、ゲームを作りを指導しました。
3-2福井くんが前に出て、ゲーム作りを説明しました。
はじめは、緊張していたけれども、周りのサポートのおかげで、楽しく終わることができました。
ご協力いただいた福住小中学校の先生方、本当にありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化